見出し画像

肩に肉がつく原因とは?原因と対策をわかりやすく解説!

肩に肉が付く4つの原因とは?

肩に脂肪が付くというのは、一般的には肩こりや姿勢の悪さによって筋肉が硬くなり、血行が悪くなって脂肪がついてしまうということ。
その原因には、以下のようなものが挙げられます。

長時間同じ姿勢でいることが多い

パソコンやスマホの操作、読書、運転などでは、前かがみになりがちです。
こうした姿勢で長時間過ごすことで、肩甲骨周りの筋肉が硬くなって、血流を妨げてしまいます。

姿勢の乱れによる代謝の低下

姿勢が悪くなることで肩回りの筋肉が硬くなり、血行不良に。
すると肩に脂肪が溜まりやすくなり、肩こりや二の腕のたるみの原因になります。
長時間同じ姿勢でいることで姿勢が悪化し、代謝が低下して痩せにくくなるという悪循環に陥ってしまうのです。

ストレートネックによる首・肩への負担

ストレートネックになると、首の筋肉や神経に負担がかかり、肩こりや頭痛などの症状が起こりやすくなります。
頭が前傾することで僧帽筋に負担がかかり、肩が盛り上がって見えてしまいます。
また、首の血流が悪くなることで、肩に脂肪や老廃物が溜まりやすくなるのです。

ストレスや緊張による収縮

人はストレスや緊張を感じると、肩や首の筋肉が無意識のうちにこわばってしまいます。
これも筋肉を硬くし、血行不良を招く原因となります。


肩こりは不調を引き起こす原因にもなる

肩こりは脂肪がつきやすくなるだけでなく、自律神経のバランスを崩し、ストレスや不眠、イライラなどの精神的な不調につながる可能性もあります。
また、血行不良による頭痛・むくみ・めまい・吐き気などの症状の原因ともなりえます。

また、肩こりは姿勢や呼吸にも影響を与え、背中や腰、首などの他の部位にも痛みや緊張を引き起こしかねません。
肩こりを放置すると、心身に悪影響を及ぼしてしまうのです。


筋肉をほぐして肩スッキリ!肩に効く体操を紹介

肩まわりの筋肉をほぐすことで、痩せやすい身体作りにつながります。
硬くなった肩の筋肉をほぐし、血行を良くして代謝アップ&老廃物を流しましょう!
ここでは、手軽に取り組めるストレッチをご紹介します♪

肩痩せストレッチ:その1

  1. 座った状態で、両手を前に伸ばします。

  2. 背中を丸める→胸を張るの動きを繰り返しましょう。

この流れを、1日10回2セット行います。
このとき、肩ではなく、背骨を動かす意識をすることがポイントです。

肩痩せストレッチ:その2

  1. 後ろ手で、手のひらが上を向くようにタオルを持ちます。

  2. 肩甲骨を背中に寄せて胸を張ります。

首・肩・胸の筋肉が伸びていることを意識しましょう。

肩痩せストレッチ:その3

  1. タオルを肩幅よりやや広めに持ち、バンザイの状態になります。

  2. タオルを張ったまま脇を締めるように肘を曲げて頭の後ろに下ろします。

  3. これを1日5~10回×2セット行います。

肩甲骨を動かし、背中の筋肉を伸ばすことで血行を改善しましょう!


【噂の真相】肩が太りやすい食べ物は存在しない

肩が太る食べ物があるかを気にしている方もいますが、肩が太りやすい食べ物が存在するという根拠はありません。
特定の食べ物を食べ続けたら、そこだけ特別太るのでしょうか?
太る部位をコントロールすることはできないのです。

肩を細くしたいなら、全身の脂肪を減らす取り組みが近道です。
そのためには、食事の質と量を見直し、適度な運動を行うことが大切ですよ。
特定の食べ物をやめれば、肩が痩せるということはありえない点に留意しましょう!


まとめ

肩に肉が付くと、老け見えして気になってしまいますよね。
エクササイズはもちろんですが、実はストレス解消方法を見つけることも、肩痩せには大切なこと。

ストレスは肩の筋肉を緊張させるだけでなく、ホルモンバランスを乱して代謝低下や食欲増加を引き起こしてしまいます。
好きな音楽を聴いたり、友人と話したり、趣味に没頭したりして気分転換の時間を設けてくださいね♪

この記事が役に立ったなと思っていただけたら、
いいねとフォローをお願いいたします♪
身体にいいことやダイエット情報、トレーニング情報を発信していきます!


ASFiTでは、パーソナルトレーニングと整体の両方を受けることができます。
始める前に姿勢分析やDNA分析を行い、自分の体を理解することで
最短でダイエットが可能!姿勢も改善し、
身体の痛みや不調も同時に改善させることが可能なトレ―ニングジムです!
整体・姿勢矯正・パーソナルトレーニングの体験をしてみたい方は
無料体験など、お得なキャンペーンもございますので
是非一度HPをチェックしてみてくださいね。
※江坂駅前店はパーソナルトレーニングと姿勢矯正のみとなっております。

#ASFiT #アスフィット #整体 #姿勢矯正 #パーソナルトレーニング #ダイエット #肩痩せ #ストレートネック #肩こり

最後まで読んでいただきありがとうございます! 興味を持っていただけましたら、ぜひサポートのほう宜しくお願いします。