整体&パーソナルトレーニングジム【ASFiT】

パーソナルトレーニングと整体の融合施設ASFiT(アスフィット)です。 健康やダイエッ…

整体&パーソナルトレーニングジム【ASFiT】

パーソナルトレーニングと整体の融合施設ASFiT(アスフィット)です。 健康やダイエットについて発信しています! 皆様に楽しく輝かしい人生を送ってもらうため、健康的で美しい身体づくりを総合的にサポート 東京/大阪に12店舗営業中 詳しくは⇒ https://asfit.tokyo

ストア

  • 商品の画像

    ミルクティー味のプロテイン2つセット【ホエイ&食物繊維配合】

    ホエイプロテインに難消化性デキストリンを配合したプロテイン。血糖値の上昇を抑えながらもタンパク質を効率よく摂取。内容量250g
    ¥5,400
    ASFiT
  • 商品の画像

    グレープフルーツ味のプロテイン2つセット【ホエイ&ソイ&クエン酸配合】

    運動後の素早いタンパク質補給に適したプロテインです。運動後の疲れた時にさっぱりと飲めるグレープフルーツ味。ホエイ90% ソイ10%の割合で配合したダブルプロテインクエン酸も配合で運動後の疲労回復にも適しています。内容量250g
    ¥5,400
    ASFiT
  • 商品の画像

    ミルクティー味のプロテイン2つセット【ホエイ&食物繊維配合】

    ホエイプロテインに難消化性デキストリンを配合したプロテイン。血糖値の上昇を抑えながらもタンパク質を効率よく摂取。内容量250g
    ¥5,400
    ASFiT
  • 商品の画像

    グレープフルーツ味のプロテイン2つセット【ホエイ&ソイ&クエン酸配合】

    運動後の素早いタンパク質補給に適したプロテインです。運動後の疲れた時にさっぱりと飲めるグレープフルーツ味。ホエイ90% ソイ10%の割合で配合したダブルプロテインクエン酸も配合で運動後の疲労回復にも適しています。内容量250g
    ¥5,400
    ASFiT
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

取れない疲れ、姿勢矯正で治るかも⁉~Part1~姿勢の重要性を理解しよう。

こんにちは。 皆さん、日々疲れは取れていますか? 休んでも、寝ても疲れが取れない日が続いている・・・ なんてお悩みの方はもしかしたら姿勢が原因かもしれません! 今回は姿勢と疲労がどのように関係するのかお伝えしていきます。 正しい姿勢は健康とエネルギーの源です。 適切な姿勢を維持することは、身体の構造と調和し、 筋肉や関節への負担を最小限に抑えることです。 正しい姿勢を維持することにより、 骨格や筋肉は適切なバランスを保ち、体の運動が円滑に行われます。 また、正しい姿

    • 反り腰改善のための姿勢矯正方法|日常生活を工夫して反り腰改善!

      反り腰の原因とは?反り腰は姿勢の美しさや健康にも大きな影響を及ぼす悩ましい問題ですが、適切な姿勢矯正法によって改善することができます。 無意識の姿勢習慣が、反り腰に与える影響について解説しましょう。 普段何気なくとっている姿勢が影響する 私たちは日常生活の中で無意識に様々な姿勢をとっていますが、同じ姿勢が長期間続くと身体に悪影響を与えることがあります。 特に、デスクワークやスマホ使用などで長時間同じ姿勢をとっている人は要注意。 長時間の座り仕事や前かがみの姿勢は、背中

      • ダイエット停滞期の原因!抜ける方法はある?

        ダイエット停滞期とは?ダイエットをしている人には、ときに「ダイエット停滞期」に入り、体重が減らなくなることがあります。 「ダイエット停滞期」とは、最初はスムーズに減っていた体重が、ある時点からほとんど変わらなくなる状態のことをいいます。 この期間は多くのダイエッターにとって悩みの種で、モチベーション低下や挫折につながりやすいでしょう。 しかし、ダイエット停滞期は一時的なもの。 正しい対処法で乗り越えられます。 ダイエット停滞期に陥る理由はいくつかありますが、代表的なものに

        • 美脚に必要な筋トレって?綺麗な足になる方法を紹介!

          スラリと伸びる細く美しい脚に憧れた経験は、誰にでもあるのではないでしょうか? 健康美を追求するために、近年では食事制限のほか、筋トレに励む女性も少なくありません。 芸能人の中にも「筋トレをして美しい体を手に入れている」と話しており、筋トレの効果を証明している方が多くいらっしゃいますよね! 今回は、綺麗な足になる方法と、下半身のトレーニングをすることのメリットをご紹介しましょう。 足痩せのために鍛えたい筋肉はどこ?太ももには大きく分けて表側である大腿四頭筋(だいたいしとう

        • 固定された記事

        取れない疲れ、姿勢矯正で治るかも⁉~Part1~姿勢の重要性を理解しよう。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 身体は変えられる!
          整体&パーソナルトレーニングジム【ASFiT】
        • ダイエット攻略法
          整体&パーソナルトレーニングジム【ASFiT】
        • 歪みが及ぼす悪い影響
          整体&パーソナルトレーニングジム【ASFiT】
        • 腸内環境が与える体への影響
          整体&パーソナルトレーニングジム【ASFiT】
        • 有酸素運動の取り入れ方
          整体&パーソナルトレーニングジム【ASFiT】

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          塩分で太る理由とは?塩分との正しい付き合い方

          塩分とダイエットの関係を知ろう塩分は摂り過ぎると、ダイエットにも影響を及ぼすことがあります。 塩分で太る理由と、健康に与える影響について解説していきます。 塩分で太る理由とは何か? 塩分は、私たちの体において、体内の水分バランスを調整したり、神経伝達物質の働きを助けるなど、重要な役割を果たしています。 しかし、塩分の摂り過ぎは、高血圧のリスクを高め、心血管疾患や腎臓病などのリスクを増加させる可能性もあります。 では、塩分の摂り過ぎがダイエットに与える影響とは、どのような

          塩分で太る理由とは?塩分との正しい付き合い方

          ダイエット中にお酒を飲んでも太らない?上手な飲み方のコツ

          お酒を飲むと本当に太るの?お酒好きな方は、ダイエット中でもお酒を楽しみたいですよね! お酒を飲むと本当に太るのでしょうか? お酒が太る原因やメカニズムをお話ししていきましょう。 まず、お酒自体にはカロリーが含まれています。 お酒で摂取したカロリーがエネルギーとして体に蓄積されれば、体重が増えるおそれがあるでしょう。 また、アルコールの代謝によって脂肪の燃焼が抑制されます。 摂取した脂質や糖質が、脂肪として蓄積されやすくなることもあります。 ただし、お酒が太るかどうかは摂

          ダイエット中にお酒を飲んでも太らない?上手な飲み方のコツ

          カロリー管理が重要!効果的なダイエット成功のコツ

          ダイエットとカロリーの関係ダイエットにおいてカロリー管理が重要なことは誰もが知っているでしょう。 しかし、単純にカロリーを制限すればいいわけではありません。 コントロールにおいて意識すべきポイントも含めて説明しましょう。 ダイエットにおいて重要なカロリー管理とは? カロリーとは、食品や飲料に含まれるエネルギーの単位のことです。 ダイエットにおいては、 「摂取したカロリー<消費するエネルギー」 になるようにコントロールする必要があります。 ただし、カロリー自体は悪いもので

          カロリー管理が重要!効果的なダイエット成功のコツ

          筋トレで体重が増えた!ダイエット的に大丈夫なの?

          筋トレで体重が減り始める時期ダイエットのために筋トレしていたら、かえって体重が増えてショック!という方がとても多くいらっしゃいます。 しかし、実際には筋トレで体重が減少し始めるのには時間が掛かるのです。 一般的には、次のような遷移を辿ることになります。 初期の頃:筋トレを始めた頃は、筋肉量の増加などによって体重が増加することがある。 2週間~1か月程度:この期間に入ると、体重が減り始めると言われている。 2〜3か月後: さらに筋トレを継続すると、この時期には見た目の変

          筋トレで体重が増えた!ダイエット的に大丈夫なの?

          背中の脂肪はどうやって落とす?筋肉と姿勢改善がカギ!

          背中に肉がつく原因とは何か?背中の脂肪が気になってきていませんか?つまめることに気づくとショックですよね。 背中に脂肪が蓄積してしまうのは、次の4つの理由があるからなんです。 1.主な原因は筋肉不足 運動不足により基礎代謝が低下し、脂肪がたまります。 背中の筋肉は日常的にあまり使われないため、日ごろから意識して鍛えないと筋肉量が低下してしまいます。 2.姿勢の悪さ 姿勢が悪いと、背中の筋肉が衰えて脂肪蓄がつきやすくなります。特に、デスクワークやスマホ使用は猫背の要因な

          背中の脂肪はどうやって落とす?筋肉と姿勢改善がカギ!

          整体がダイエットに効果的って知っていますか?自律神経とダイエットの関係を解説!

          自律神経の不調は、ダイエットに直結する問題を引き起こすことがあります。 交感神経が過剰に刺激されることで、 ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が増加し、食欲が増し、 特に高カロリーな食への欲求が高まる傾向が見られます。 一方で、副交感神経の活動が低下すると、基礎代謝が低下します。 基礎代謝は私たちが安静時に消費するエネルギー量であり、 低下するとカロリーを効率よく消費できなくなります。 これにより、摂取したカロリーが脂肪として蓄積されやすくなり、 ダイエットの進行を

          整体がダイエットに効果的って知っていますか?自律神経とダイエットの関係を解説!

          腰痛と肥満の関係とは。ダイエットで腰痛は改善するって本当なの?

          腰痛と肥満に関する議論は幅広く行われています。 腰痛を抱える人々の中には、体重過多の方もいれば、逆に体重が軽い方もいます。そのため、肥満と腰痛の関連性については異なる見解も存在します。 しかしながら、ASFiT/あすなろ整骨院は、「肥満は腰痛と結びつくことがある」との立場をとっています。 もちろん、腰痛の原因は単に肥満だけとは限りません。ただし、肥満も腰痛の要因となる場合があると言えます。 今回は、肥満がどのようにして腰痛の原因となるのかをわかりやすく説明していく予定

          腰痛と肥満の関係とは。ダイエットで腰痛は改善するって本当なの?

          猫背による不調を改善しながらダイエット!簡単なストレッチをご紹介します!

          猫背の原因猫背の要因は多岐にわたりますが、一般的には以下のような事柄が猫背の引き金として考えられます。 ・長時間同じ体勢を保つこと 長時間の同じ姿勢は、筋肉の疲労や血行不良などが積み重なり、猫背の原因になることがあります。特に長時間の座り仕事は、この影響を受けやすいです。また、スマートフォンの普及によって、前かがみの姿勢で画面を見ることが増え、背中の筋肉の弱化と猫背の関連が指摘されています。 ・運動不足による筋力低下 筋力の低下も猫背の一因です。背中の筋肉が十分に働か

          猫背による不調を改善しながらダイエット!簡単なストレッチをご紹介します!

          筋トレより効果的!?正しい姿勢で効率よく痩せよう!!

          今回紹介するダイエットの方法は、シンプルながら効果的なアプローチです。 初めに見る限り、有酸素運動や筋トレが本格的な体重減少に繋がるように思えるかもしれませんが、実は「正しい姿勢を保つこと」がダイエット成功の鍵であることがあります。運動以上に重要な要素なのです。 正しい姿勢がダイエットに良い理由とは? ①内臓機能が向上し基礎代謝がアップする 適切な姿勢を保つことにより、骨や筋肉は適切なバランスを保ち、健康な状態を維持することが可能です。 さらに、骨や筋肉の適切なバラン

          筋トレより効果的!?正しい姿勢で効率よく痩せよう!!

          「浮腫んでるな...」と感じたときに効果的な食べ物をご紹介します!

          体のむくみが気になる方々へのアドバイスですが、食事について適切に摂取していますか? たとえ浮腫みの改善のためにマッサージやトレーニングなどを行っていても、食事の質が乱れている場合、努力が無駄になることがあります。 実際、食事は浮腫みのケアにおいて基本的な要素と言えます。 この記事では、浮腫みを改善するのに役立つ栄養素やおすすめの食品、遵守すべき食習慣について詳しく説明します。 むくみの原因はどんなものがある? ず、体がむくんでしまう要因は主に以下の4つに分類されます

          「浮腫んでるな...」と感じたときに効果的な食べ物をご紹介します!

          代謝アップの鍵は”ビタミン”と”ミネラル”

          「ボディメイクには、タンパク質が絶対に必要!」と信じて、 毎日一生懸命にタンパク質を摂取していませんか? もちろん、ボディメイクにおいてタンパク質の摂取は欠かせません。 ただし、タンパク質だけでは十分ではありません。 特に、筋トレやダイエットを行う際に陥りがちなのは、ビタミンとミネラルの不足です。 「頑張っているのに、なかなか脂肪が落ちない…」とお悩みの方は、特にビタミンとミネラルの摂取が足りていない可能性が考えられます。 なぜなら、身体の代謝を支援するのが主にビタミ

          代謝アップの鍵は”ビタミン”と”ミネラル”

          ダイエット中でも食事は必要なんです!積極的に摂取したい栄養素

          多くの女性がダイエットを取り組んでいますが、極端な食事制限などの過激なダイエット方法は、逆に体重が増えやすくなるリスクがあるかもしれません。 適切な栄養摂取と適度な運動を組み合わせることで、リバウンドする心配もなく、健康的に痩せることができるでしょう。 この記事では、ダイエットに必要な栄養成分について詳しく説明しています。ダイエットに悩む方は、ぜひ参考にしてみてください。 ダイエットに必要な三大要素 日々の食事は、生存に必要な栄養素として「炭水化物」「脂質」「タンパク

          ダイエット中でも食事は必要なんです!積極的に摂取したい栄養素