見出し画像

石川県小松市のソウルフード「小松塩焼きそば」

おはようございます。

もうすっかり春だ。
今、室温は23度もある。

昨日くらいから冬物をしまったり、
パネルヒーターや湯たんぽをしまったりし、
春に向けて準備をし始めました。
冬もなんだかんだ言って
あっという間に終わってしまったな。

さてさて、先日、
「小松塩焼きそば」を作りました。

「小松塩焼きそば」は、
石川県小松市のソウルフードだそうです。
約60年前、一軒の中華料理屋さんが、
生み出したお料理。
初めは炒麺 チャーメンという名で出していたそうですが
後々「小松塩焼きそば」という名になったとのこと。
(詳しくはこちらの動画を見てね。)

初めて聞いた時、
小松菜を使ってるのかな?」と
思っちゃったっけ(^◇^;)
ぜんぜん違った〜

それは、さて置き、
早速、調理開始!

主な材料はこんなかんじ。
本当は太めのを使いたかったけれど、
よく行くスーパーには売ってないので、
いつものを使います。

材料は細く切っておきます。

参考レシピではサラダ油
オリーブオイルを使っていたけれど、
豚ロース肉脂身を使用することに。
簡単に切れる部分だけ焼いていきます。
プヨプヨの脂身、そんなに得意じゃなくて(^◇^;)

おぉ!結構な量の

残りの豚ロース肉を投下。
炒めていきます。

ニンジンを投下。
しばし炒めます。

長ネギを投下。
長ネギも生はそんなに得意じゃないから、
よく炒めておこう。

続けて、もやし投下。

そして、鶏ガラスープの素を加えて
しばし炒めます。

そしてを投下。

がほぐれたら、醤油胡椒を投下。

最後にごま油を回しかけます。

あとはお皿に盛って完成!

うーん、美味しい!
こりゃいい!
私の焼きそばランキングの上位に入る!
一口目で「また食べたい!」と思いました。

実は、そこまで期待はしていなかったのよね(^◇^;)
小松塩焼きそば、ごめんなさいー!!!
自分で作ったものでも美味しいと思えるのだから
お店のものはもっと美味しいよねぇ…
本場のもの、食べてみたいなぁ…

あと、を細く切ってあるからと絡んでいて、
野菜も一緒に食べやすい!
これなら、モリモリと無理なく野菜を食べられそう。
いつもざく切りしてたから
独立しがちだったな(^◇^;)
まあ、それはそれでいいんだけどさー

今度は太麺で作ってみたいな。

ま、また作ろっと。

【レシピ覚書】
《小松塩焼きそば》
(1人分)
● 焼きそば麺 … 1袋(1人前)
● 豚ロース肉 … 50gくらい
● もやし … 70gくらい
● 長ネギ … 40gくらい
● ニンジン … 40gくらい
● 鶏ガラスープの素 … 小さじ1/4強くらい
● 水 … 大さじ2くらい
● 醤油 … 小さじ1/2くらい
●塩 … 適宜
● 胡椒 … 適宜
● ごま油 … 適宜

さてさて、ただいま、
47都道府県郷土料理チャレンジというのを
1人で勝手にやっていて、
今年は4巡目達成が目標!

今回の「小松塩焼きそば」
の太さは全然違うだろうし、
地元産のお醤油を使っているようなので
きっと味もだいぶ違うはず…

でも、カウントOKにしちゃった〜(≧∀≦)
(まあ、だいたい毎回OKにしちゃってるんだけどね(^◇^;))

というわけで、
これで石川県のお料理は4品目!
久々に日本地図に変化が!

ちなみに、今まで作った
石川県の郷土料理はこちら。

そういえば、去年の夏、
茄子そうめん、作ってないな…

素麺自体、食べる回数が少なかったかも。

あ!
今、茄子素麺もある!

暖かくなってきたし、
茄子そうめんを作るのもいいな。

それでは、また明日。

この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,776件

よろしければサポートをお願いいたします。 レシピの開発や調理器具などに使わせてただきます。