見出し画像

石川県のご当地グルメ「とり白菜」

おはようございます。

今朝、こんなメールが届きました。

画像26

Amazonに登録してないメールアドレスに届いてるし、
Ama_zonで、もうすでにおかしいのはわかったのだけど、

スクリーンショット-2022-03-26-9.39.33

この最後の「Cdontopyright」で
「なんだこりゃ」とプッと吹いてしまいました(≧∀≦)

皆さまも、変なメールにはお気をつけくださいませ。


さてさて、先日、
「とり白菜」を作りました。

「とり白菜」は、
石川県にある「さぶろうべい」という
お店の名物料理だそう。


早速調理開始!

主な材料はこんなかんじ。
少し前に購入した白菜
冷凍してあった鶏胸肉を使います。

画像1
画像2

鶏胸肉鶏皮を剥いで一口大にカット。
白菜はざく切りに。

画像3
画像2

まず、鶏皮を焼いて鶏油を作っていきます。

画像5
画像2

鶏皮を焼いている間に鶏胸肉
醤油みりん一味唐辛子胡椒などを加え、
下味をつけておきます。

画像7
画像2

混ぜ合わせるとこんなかんじ。
これでしばらく漬けておきます。

画像9
画像2

そうこうしているうちに 鶏皮がこんがりしてきました。
鶏油完成!

画像11
画像2

出来上がった鶏油を土鍋に入れて火にかけます。

画像15
画像2

そして、下味をつけた鶏胸肉白菜を加え炒めていきます。
ごちゃごちゃにして炒めてもいいみたいだけど、
お店の盛りつけっぽくしたかったので、
鶏胸肉白菜は分けて炒めました。

画像17
画像2

白菜が入り切らなかったので
2回に分けて加えました。

画像19
画像2

鶏胸肉白菜を炒めている間に漬け汁を作ります。
醤油みりん砂糖を混ぜ、
ちょっと煮詰めておきます。
これで漬け汁の完成!

画像21
画像2

お鍋の様子はというと…
白菜から水分が出てきてグツグツ。
いいかんじ(*≧∀≦*)
そろそろいいかな?

画像23
画像2

あとは彩りに糸切り唐辛子をのせ、
別の器には漬け汁を注ぎ、を落として完成!

画像26

うーん、美味しい!
鶏肉の味付け最高!
初めは甘い味で、最後にほんのりと辛さがくる。
この下味で唐揚げ作っても美味しいかも〜

白菜をあんなにたくさん入れたのに
ペロリと食べられました。
これは白菜をモリモリ食べられるぞ!
白菜の大量消費にはもってこいのレシピだ!

そのままでも美味しいなあと思ったけど、
漬け汁をつけて食べるとこれまた美味(*≧∀≦*)

画像25


本場の味とは違うだろうけど、
これはいいぞ!!

また作ろっと!


そうそう。
次の日に、白菜刻みネギも加え
うどんにしました。

画像28

煮汁を吸ったうどんに絡んで、
これまたいいかんじ(*≧∀≦*)
ご飯を入れて雑炊にしてもよかったな。

画像29

今度は雑炊にしてみよう!


さてさて、ただいま、
47都道府県郷土料理チャレンジというのを
1人で勝手にやっていて2巡目。

この「とり白菜」で石川県の郷土料理は、
なんと、これで2品目!
なので、日本地図には変化が(≧∀≦)

47都道府県郷土料理チャレンジ20220326

ちなみに、1品目に作った石川県の郷土料理はこちら。

去年の夏に「茄子そうめん」
2回も作ってる(*≧∀≦*)

暑い日にツルッと食べられてよかったのよね。
茄子も味が染みてて冷たくて美味しかったし。

3品目は何作ろっかな。
また調べておこっと。

この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,752件

よろしければサポートをお願いいたします。 レシピの開発や調理器具などに使わせてただきます。