見出し画像

子どもたちの提出物の管理に関して教員はどこまでやらなければならないのか

 先日こんなことを保護者の方に電話でクレームを言われました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 〇〇先生、うちの子にきちんと提出物出すようにいってくれているんですか!?

提出物きちんとできていたらこんなテストの成績悪いのおかしいじゃないですか。

これじゃあ評定も低いし、高校にいけなくなってしまうじゃないですか。

うちは塾に行かせられるほど経済的余裕がないのに、塾に行こうか迷っています。

学校は手厚くサポートはしてくれないのでしょうか。

また、学習の定着を見届けるのが先生たちの役割なのではないでしょうか。

その辺はどうなっているのですか!!!きちんと提出物出すようにしどうしてくださいよ!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 電話は自分が受けたわけではなく管理職の先生がとってくださったのでうまく話をまとめてくれたのですが、授業を終えた自分の元に入ってきた情報があまりにも衝撃すぎて驚きました。

 もちろん提出物に関しては事前連絡・前日連絡・事後連絡・1週間後連絡(対象者のみ)を行なっており、提出物の未提出者には1人1人声をかけていました。

 また、未提出者にはどこが出していないのかもう一度知る機会を設け、「やっておいでね」と話もしています。

 しかし、それでも出さない子・出せない子がいます。

 正直、ワークなどの提出物は集める価値はないと思っています(答えを写す作業の子もいるし、それで評価をつけるのはどうかなと思うので)。

 それでも学校としてワークなどの提出物をきちんと出す指導が求められているので仕方なく丁寧に指導しています。


 そんな中のクレームの電話でした。


 結局保護者の方は ”自分の子どものテストの点数が悪すぎたせいを提出物をきちんと出すようにといった指導をしていない担任のせいだ" と言った内容でした。


結局教員はどこまで提出物を出すことを

指導しなくてはならないのでしょうか。


 少なくとも提出物が出せていないからテストの点数が低いのは違うのかなと思いました(家庭学習の充実度次第だと思います)。

 ちなみに夜家では勉強などの様子を見てあげることができないそう。うーん…






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?