見出し画像

池袋モンパルナスとは

池袋モンパルナスとは、1930年代(昭和6年頃から戦前あたりまでのスパン)、豊島区の西部分にあたる、要町、長崎、千早、千川あたりを主に、当時、若い芸術家向け(主に画学生)にアトリエ付の貸家が生まれた。これは、当時から、アトリエ村と呼ばれていた。地の利的にも、当時の記録では、都心に大学等の高等教育機関が集中していた時代だ、藝大や女子美(旧制専門学校)、日藝(江古田キャンパスは1935-)、早大等に通うのも都合の良い場所だったこともあるだろう。パリのモンパルナス(Quartier du Montparnasse/1920年代のエコール・ド・パリの時代の芸術家の中心地)から、その語源はあるのだ。

彼らは、多い時は当時の記録から、なんと数百人にも及んだと言われる、戦前のその時代にだ。
そこで、彼らは、ライバルと議論の中にも、支え合いながら、貧しさの中で創作に打ち込んだと言われる。
その時代の写真から、平屋、小規模な一戸建で、作品を制作するための、北向きの天窓(一日中、光の量が変わらないからだ。)がある概ね15畳ほどのアトリエに、3-4畳半程度の居住スペースだ。通路には、植物が植わり、西洋的な面影だった。

画像2

そして、彼らは、夜になれば池袋の街にくり出し、その当時の自由な雰囲気のもと(昭和のこの時期は自由な言論の時期だった、教科書と違うが)、芸術論を戦わせたり、未来を語り合うなど、様々な交流を繰り広げた。その空間・雰囲気を、詩人の小熊秀雄(1901-1940/詩人、小説家、画家)は、「池袋モンパルナス」と称した。
また、この豊島区においては、雑司ヶ谷あたりには、多く文士が住んでいた。そして、西口を見ると戦後には、トキワ荘もあった地だ。
(参考:豊島区役所サイト他)
そして、現在、豊島区は、国際アート・カルチャー都市(アート・文化、そして、演劇・漫画・アニメ)を目指している・・。

(註)
その池袋モンパルナスは、多くの芸術家を育んである、以下はランダムに、そのごく、一部だ・・
その中には、熊谷守一(くまがい もりかず,1880-1977)、北川民次(きたがわたみじ、1894-1989/画家-二科会)、福沢一郎(ふくざわいちろう,1898- 1992/前衛画家・教育)、小熊秀雄(おぐまひでお,1901-1940/画家・小説家)、春日部たすく(かすかべたすく,1903-1985/画家)、長沢節(1917-1999/セツ・モードセミナー主宰)、高山良策(たかやまりょうさく,1917-1982/画家・円谷プロの怪獣制作等)、丸木位里(まるきいり,1901~1995/画家-原爆)、丸木俊(まるきとし、1912-2000/画家)、靉光氏(あいみつ,1907-1946/画家)、寺田政明(てらだまさあき,1912-1989/画家)、山下菊二(やましたきくじ 1919-1986/画家)、桂川寛(かつらがわ ひろし,1924-2011)/前衛美術)、そして、野見山暁治(のみやまぎょうじ,1920- /画家・芸大での教育)唯一の生き証人だろう・・

第二次世界大戦で焼失した(長崎アトリエ村は残った)が、ごく一部は、残存しているのだ。1つは、豊島区立熊谷守一美術館、そして、長崎(さくらが丘パルテノン)に残る、西田宏道氏の旧宅(にしだひろじ、2012年、93歳で没/知られていないのは、発表歴のない水彩画画家だからだ)が存続している。

画像2


(追記)池袋とパリのそれを比べても、なんだが、モンパルナスタワー(1970年代)は街のシンボルとなり、池袋はサンシャイン、どちらも、眺望のよい60階建だ、地上240mのサンシャインが30m高いのだが、いや、そこは違う話だ・・

(ご参考まで)熊谷守一展の記事(百葉さま)

(今後のお知らせ)
このコンテスト #2020年秋の美術・芸術 は、コンテストの形式として、3名の入選はございますが、ある意味、ドクメンタ(カッセル/ドイツ-一人のディレクターによるキュレーション)の展示会ように賞はございません。そして、主催者は、多くの企画をされている秋氏のデレクションと、私(artoday)のコメント(評)で構成されております。         
それは、「そもそも美術エッセイは発表の場すらない」という視点や、小生(artoday)の、もっと、身近に気軽に、美術、芸術の裾野の広がりを願っての事でもございます。この間は、私のアート系コラムをランダムに、連載致しますが、入稿があり次第、応募作品にシフト致します。
どうぞ、気軽に日常のことで、思いつかれた事を応募なさって下さいませ。(註) #2020年秋の美術・芸術 は全角ですので、よろしくお願い致します。


この記事が参加している募集

コンテンツ会議

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?