
(今日のART)ALEX KATZ | FOREST
ALEX KATZ | FOREST
ALEX KATZ | FOREST(森)

木版画とリノリウム版画(木の粉から作られる合成樹脂材を彫って版にする版画)、2008-09年、鉛筆サイン、11/45番、サンレイ紙、カリフォルニア州ベンチュラのSimmelink/Sukimoto Editions発行、額装
シート: 756 x 1693 mm 29¾ x 66⅝インチ
FOREST
このFORESTは、素早く過ぎていくものの記録だ。
爽やかな木立を通過する風や柔らかい光をやさしく吸収しているコンテンツだ。
高齢になったカッツでなければ、描けない静物画だろう。
21stのアレックス・カッツ

アレックス・カッツは、21世紀になり、より、明るくクリアな色彩、滑らかな表面、シャープな構図。クールな抽象スタイル、モノクロの背景、巨大なスケール。著名なアレックス・カッツの作品はすぐにわかる。 カッツは70年以上にわたり、アメリカ文化と現代社会を描き続けている。
「素早く過ぎていくもの」の記録
アレックス・カッツは、何十年にもわたる集中的なクリエイティブ制作を通じて、ペイントで「絶対的な意識」の状態を表現しようと努めてきました。 友人間の視線のやりとりや木漏れ日の光の筋など、彼は日常生活の流れを凝縮された光学的知覚のバーストに圧縮し、「素早い物事の経過」の記録を作成することを目指してきた。

アレックス・カッツ (Alex Katz)
アレックス・カッツ (Alex Katz,1927.7.24 - /ブルックリン生まれの画家) は、概ね80 年にわたるクリエイティブ制作を通じて、視覚体験を現在形で捉えようと努めてきた。
カッツは 1961 年に「永遠は絶対的な意識の数分に存在する。成功したときの絵画はこの状態を総合的に反映しているように見える。」と述べた。
友人間の視線のやりとりや木漏れ日の光の筋など、彼は日常生活の流動を鮮やかな視覚認識の爆発に圧縮し、「素早く過ぎていくもの」の記録を作成することを目指してきました。- Guggenheim
アメリカで最も象徴的で多作なアーティスト
アレックス・カッツ (1927- ) は、アメリカで最も象徴的で多作なアーティストの 1 人でだろう。
「私は避けられないほどシンプルでありながら、理解できないほど複雑なイメージを作るのが好きです。」- Alex Katz
アレックス・カッツのアートワーク
カッツは、2024.7.24で、97歳だが、この後も、制作を楽しみにしたい。その年齢でしか、描けないコンテンツがあるからだ・・・

#アート #ART #コンテンツ会議 #イメージと文化 #肖像画 #アートコラム #アレックス・カッツ #Alex_Katz #Leigh #絵画 #視覚言語 #ポップアート運動 #アメリカ的な視覚言語 #目がもの言う #心理的つながり #Yellow_Flags #Park_Avenue_Departure #Blue_Umbrella #Ascension_2002 #Late_Summer_Flowers #FOREST
いいなと思ったら応援しよう!
