見出し画像

月例の経過報告(2021年12月)

今年も1年間お世話になりました。喜ばしいことも、悲しいことも、様々な感情が織りなす1年でした。

仕事(本業)も忙しくなり、仕事とプライベートの両立が難しいと感じる1年でした。もう少し「余裕」をもてるような新年にできたらと思います(来年の新たな目標もあるので)。

そして、私の記事を読んでくださる皆さま、いつもありがとうございます。

2021年12月の月例報告の記事です。今回は1年間を通して人気を得た記事を紹介します。

画像1

今月の成果 〜数字公開〜

今年は全部で218記事を書きました。月例報告を差し引いたら207記事です。

スクリーンショット 2021-12-31 12.21.17

今月は過去の「イベントレポート」「読書&note感想文」の記事を再編集・再投稿したこともあり、PV数は上昇しました。

昔の記事を見て、今ならこう書き替えるのにと思うことがありましたが、過去の話なので体裁のみを修正するに留めました。今年は何とか1万程度を維持することができたようです。

画像3

今年のお気に入りの記事

今年を通してスキの数が多い記事をランキングで紹介します。

数学の公式を使って、図形の表面積と体積の公式を導いた話です。いずれも高校で学習する「微分積分」のテクニックを利用しているのですが、ただでさえ難しくて将来で役に立つのか不明な単元だと思います。微分積分はこんな時に役に立つということを、自分なりに示してみました。

人に好かれたいと思うからこそ、上手な文章を書きたいというエネルギーを生み出せます。個人的に意識したいことですが、表面的な「スキ」の数を絶対視する思考を手放し、自分の軸を大切にしながら相手に伝わる文章を書きたいです。そんなことを感じた記事でした。

文章力の向上のため、何冊か本を購入して勉強した話です。文章を書くときに使える3つのテンプレートが紹介されていました。列挙型・結論優先型・ストーリー型の3つの書式をマスターすることで、より良い文章を早く書けるそうです。私も時折このやり方でできているかを確認するようにしています。

文章力の向上のため、何冊か本を購入して勉強した話です。印象深いのは「何かを伝える立場からすれば、ストレートにはっきりと書く方が望ましい」ということでした。そのためには「ひと通り書いてみてから、無駄な文章を削ぎ落とす」こと。大変だけどだいじな作業だと改めて知りました。

私は時間があるといつも東京駅のスタバに行き、ブログの作業をします。カフェは落ち着いて仕事ができるので良いですね。今回初めて行ったのは最寄駅に併設されている「エッグズンシングス」というお店でした。他の地域にも同じ店があるようなので、興味がある方は行ってみてはいかがでしょうか。

現在こそ理系を中心とした仕事に就いていますが、小学生の頃に理系の方向に進むことを決めました。理由は得意な理系に特化した方が人生が安定しそうだと思えたから。でも、実際は理系のスペシャリストの方々に揉まれて、挫折しそうな時もありました。今は安定的に過ごしているので、自分の人生選択は間違っていなかったと思っています。

ズバリ、認知と人気の違いについて書きました。簡単に説明すると、認知はPV数であり、人気はスキの数を示しています。時には認知(PV数)ばかりに気を取られずに、人気(スキの数)に軸足を置いて考えてみると良いかも。それがブログを楽しく続けるコツのようなものです。

ある人物は「月が綺麗ですね」と訳して、またある人物は「死んでもいい」と訳したそうです。直訳では「あなたを愛しています」になりますが、よりユーモアを深めるためにも、自分なりの意訳を追求してみてはいかがでしょうか。また、たくさんのコメントを頂くことができたので、自分でも勉強になりました。

じぶんジカンには毎年お世話になっています。今年も素敵な年末ノートを購入しまして、これから書いていこうと思います。イベントで作ったオリジナルノートは2年間の成長と合わせて書き連ねてきた、相棒のような存在でした。

主催しているマツオカミキさんもnoteでコミュニティーを立ち上げています。ぜひ見に行ってみてください。

画像4

おわりに 〜これからについて〜

喜ばしいことに、年始に目標として掲げていた「200記事書くこと」を達成しました。

また、理系方面の記事を意識的に書いていくことも隠れた目標にしていて、それも順調に進んでいます。

何度かnoteで宣言していますが、来年はKindle出版を目指します。内容は「材料力学&連続体力学の入門書」です。まだ仮称ですが、具体的な目次などは早々に詰めていきます。

今年1年間、ありがとうございました。良い年をお迎えください。

-------------------------

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。実際は非定期ですが、毎日更新する気持ちで取り組んでいます。あなたの人生の新たな1ページに添えるように頑張ります。何卒よろしくお願いいたします。

-------------------------

⭐︎⭐︎⭐︎ 谷口シンのプロフィール ⭐︎⭐︎⭐︎

⭐︎⭐︎⭐︎ ブログのロードマップ ⭐︎⭐︎⭐︎


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,276件

#noteのつづけ方

38,415件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?