見出し画像

印象に残る自己紹介がしたい 〜note感想文〜

1ヶ月ぶりの読書感想文ならぬ、note感想文。

今回のテーマは「自己紹介」について。屋外またはオンラインのイベントに参加する度に自己紹介をする。結構な回数をこなしてきた。

ただ、個人的に納得できる自己紹介ができた経験は少ない。そのため、ほとんどは自己紹介を終えた後でモヤモヤが残されてしまう。

今回はこちらの記事を読んだことで、自己紹介が上手くいかない原因に気付かされたので、そのことを書きたいと思う。

皆さんにも役に立つ記事だと思うので、ぜひ読んでみてほしい。

画像1

自己紹介の段取り

ストーリー立てられた自己紹介をすると、人の印象に残りやすい。紹介した記事で言うところの、こんな順序立てだ。

1.WHY(自分が成し遂げたいこと)
2.HOW(自分のやっていること)
3.WHAT(自分の目指していること)

こうして振り返ると、私も2番目のHOWからスタートしている。しかも、私の仕事は比較的に狭い分野であることから、手短に済ませたい場面では「システムエンジニア」と名乗ることが多い。イベントの内容にもよるものの、システムエンジニアと会う頻度は多いので、とにかく印象に残りにくい。

だが、自分の場合はそれ以上に致命的な問題が隠されていた。1番目(WHY)と3番目(WHAT)がスッと出てこないのだ。

目的意識と言えばいいのだろうか。その辺がどうも覆い隠されているのだ。

画像2

目的意識が隠れた理由

復習を兼ねて、前に書いた自己紹介の記事を読んだ。その中で、目的意識に近いところを見つけた。

私にとって、noteは渡り鳥で言う「止まり木」のような存在です。自身の想いを発信する場であると同時に、心の休息のための居場所。その環境を自分なりに育て続けていきたいのです。

ブログ(note)を続けることで得られるもの。そのひとつは発信力だと思う。

インターネットの世界だけど、自由に想いを発信できる場所。そして、現実世界でもきちんと発信できるようになりたい。そんな気持ちから考えついたこと。

これが1番目(WHY)に相当する部分だ。確かにあったのだ。人前で言えずにいただけで。発言後の周りからの反応が怖くて、いつの間にか言うことを恐れていたのかもしれない。

そして、3番目のWHATが完成していない。そこを明文化することが、自己紹介を完成させるための鍵になりそうだ。

画像3

おわりに 〜いまできること〜

ここ最近は仕事が忙しくて、ブログ(note)に向き合う時間が明らかに不足していた。また、毎日更新することにも気を取られていた。

いまの自分が目指したいこと、それこそ、時間的な余裕を意図的に作り、3番目のWHATの部分を考え直してみるのも良いかもしれない。

もう少しで今年の200記事を達成する。継続期間で言えば、3年と半年がすぐそばまで来ている。ひとつの区切りを前に、これまで自分が紡いできたことを振り返りながら、自分の将来像を創造できたらと思う。

-------------------------

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。実際は非定期ですが、毎日更新する気持ちで取り組んでいます。あなたの人生の新たな1ページに添えるように頑張ります。何卒よろしくお願いいたします。

-------------------------

⭐︎⭐︎⭐︎ 谷口シンのプロフィール ⭐︎⭐︎⭐︎

⭐︎⭐︎⭐︎ ブログのロードマップ ⭐︎⭐︎⭐︎



この記事が参加している募集

自己紹介

note感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?