マガジンのカバー画像

奈良大和路 NARA YAMATOJI MAGAZINE

173
奈良大和路に関して記した文章のマガジンです。奈良を撮った写真は、マガジン「PHOTO YAMATOJI」にまとめています。奈良県域の周辺部も歴史的に関連があれば含めて記してありま…
運営しているクリエイター

#本と写真を読む

中勘助 なか・かんすけ (1885年 [明治18年] -1965年 [昭和40年]) の誕生日 (5月22日) 小説家・詩人 / 東大寺南大門と長屋王鎮魂説

中勘助 なか・かんすけ (1885年 [明治18年] -1965年 [昭和40年]) の誕生日 (5月22日) 小説家・詩人 / 東大寺南大門と長屋王鎮魂説


中勘助 なか・かんすけ (1885年 [明治18年] 5月22日-1965年 [昭和40年] 5月3日) 小説家・詩人・随筆家。

🔍 青空文庫 中勘助の作品

🔍 青空文庫 和辻哲郎「古寺巡礼」(1946年改訂版 [初版は1919年])

七章、二十一章に出てくる、奈良帝室博物館 (現・奈良国立博物館) にほぼ毎朝行き、東大寺に宿泊し、當麻寺の塔の風鐸をどう思います、と聞くN君が

もっとみる
岡寺 奥の院石窟 (太陽神と鎮魂)

岡寺 奥の院石窟 (太陽神と鎮魂)

📷 岡寺 (おかでら / 創建時の正式名 龍蓋寺 りゅうがいじ) 本堂
画像右 (石の囲い) が龍を封じたという龍蓋石のある池 (本ブログ 龍蓋写真等の記事 https://note.com/artandmovie/n/ncf1967ed43e4 )

📷 岡寺奥の院の石窟 本堂前から東へ山道を登った所にある西向きの石室。弥勒菩薩と書いてますね。

学芸員資格を取得 (同志社大学博物

もっとみる
大量の富本銭発掘が公表された日 (1999年1月19日)

大量の富本銭発掘が公表された日 (1999年1月19日)

📷 奈良県立万葉文化館内にある「富本銭が発見されたところ」

「日本最古の公式流通貨幣」と言われている708年発行の「和同開珎」 (わどうかいほう、わどうかいちん) より古いと見られる鋳貨「富本銭」 (ふほんせん) は以前から存在は確認され、既に計5枚出土していましたが、
1999年1月奈良県の飛鳥池工房遺跡で、鋳造過程も含む33点の富本銭が一度に見つかり、
発掘した奈良国立文化財研究所が683

もっとみる
興福寺中金堂

興福寺中金堂

📷 興福寺中金堂ライトアップ (2018年10月) 四天王立像 (鎌倉時代 国宝) が見えました。

📷 中金堂 四天王立像 増長天 (左) 、広目天 (右)

📷 中金堂 四天王立像 持国天 (右) 、多聞天 (左)

この四天王像は以前は南円堂 (重文) に有り、
通常南円堂は年に一度の法要時のみ拝観可能であって、
優れた彫刻で国宝であるにも関わらず、何故かメディアでも殆ど見る

もっとみる