見出し画像

ギタースケッチ録音 鉄弦の魔法

芸術記です🎨

アコースティック・ギターの織り成すハーモニーは"鉄弦の魔法"…。




新しい曲のサウンドアート(アレンジ)考察のために、
レッスン室でハンディレコーダーのMTR機能で新しい曲のスケッチ録音を。



天気も晴れた翌日の道中に、そのスケッチ版を聴きながら
「うーん今年もいい曲が出来た」



美しい色彩の情景を描くギターバラードがこのギター芸術活動のコンセプト。

毎年一曲、アルバムでしたらタイトル曲のようになる、ギターバラードが出来ています。

自分が一番形にしたいアコースティック・ギター音楽のイメージです。



「鮮やか」という言葉がテーマ。

今までの曲で使ったことのない、
水がやわらかく流れるようなアルペジオとハーモニー。

歌詞が載せられるような16分の繊細なギターメロディー。

ギターソロはなく、今回はテクニックよりも、メロディーとハーモニーと世界観で勝負かな。

でも、コンサートで生演奏の際はソロのセクション作っちゃおうかな、と創造は広がるばかり。


歩きながら聴きながら、イメージを脳内作曲。
春の陽気がまたそのイメージを広げてくれます。


この辺りにこの音を加えようか、

リズムはタカタカと

新しいフレーズや展開

ハモりのラインも聴こえてくる

と脳内作曲。



まるで音で絵を描くような。
サウンドアートです。
音楽という時間と空間に色彩を重ねて。


2D的に言えば、絵のように四角い画材があり、そこを音で重ねていくような。

3D的に、時間軸で言えば、万里の長城の短い版のような横方向の画材に、
起承転結を音で重ねていくような。


そんなようなことも生徒さんのご質問から、自分の頭の中が見えてきました。


ギターレッスンでも、生徒さんのご希望の内容をお聞きして、
そこから3~4つ選択肢が浮かんで、どれを選ぼうか、と。

伝えたいことが多くなりすぎて頭が困ることも(笑)


生徒さんの作品のサウンドアートに取り組んでいる間に、
今までは禁じ手にしていた変則チューニングを使うと、とてもマッチして、

(レギュラーチューニングで、様々なスケールやコードを操って情景を描くのが美学だったため)

楽曲のサウンドと情景を描くためならこれもアリかな、と新しい弦世界がまた広がりそうな。


本当にギターアーティスト・作曲家・指導者として、創造性を手に入れた東京20周年でした。


そのまま何も変わらず精進しなさい、と18歳の頃の私に教えてあげたいですね。


頭の中にAcoustic Art Gardenが描かれていて、ここからの20年はそれを形にしていく時間になると思います。

イメージがあふれるということは本当に幸せなことですね。


アコースティック・ギターで描くイメージが沢山あります。

それは音楽であり、音であり、スタイルであり、作品であり、活動であり、場所であり。

『倉前太郎 美しいギター音楽作品展』にて、"鉄弦の魔法"が解き放たれるまで、もうしばらくお待ちください🎨






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?