見出し画像

投資の楽しさを子供達に伝えたい|少額で投資を始めることの大切さ

両親から株式投資を教わった私は、投資に対して「怖い、ギャンブルだ、怪しいもの」といったネガティブな感情を持ったことがありませんでした。(新しく生まれた”仮想通貨”への投資は省きます←最初はずっと怪しいものだと思っていました…笑)

私にとって株式投資とは、両親が教えてくれたとおり「資産形成の選択肢の中のひとつだ」という認識だったんです。


両親が私に教えてくれた投資は、日本個別株投資です。

父は本当に株が大好きで、もともと少年のような天然さんである父ですが、私に株の話しをするときはいつも目をキラキラさせて、とても楽しそうに話します。

この年になって、娘と仲良く話ができる共通の話題、盛り上がる話題があるって本当に素敵なことだなぁと思っています。(自画自賛♡)


そんな父は70才を超え今は現役引退しており、株のためにインターネットの使い方も覚えてネット証券で株取引を楽しんでいます。

日本経済新聞を毎日読み、気になる投資雑誌も買って読んだりと、相当にボケ防止にも役に立っていることでしょう(笑)

もらった株主優待で、娘である私や孫たちに「何でも好きなモノを好きなだけ食べなさい」とご馳走するのも、父の幸せな人生の一部になっていると思います。

母は、父が趣味である株式投資を死ぬまでやめないことを知っているので、生活に必要なお金は別で確保。

年金もすべて母が手中に収めています。

私の憧れる≪キラキラ老後≫のお手本を、目の前で両親は見せてくれているのです♪


父や私にとって「投資」とは(=日本個別株投資)であり、自分で投資先の企業を選び売却益をだしたり、その株を保有している間にもらえる”インカムゲイン”である配当や株主優待をもらう喜びを味わうことが投資の醍醐味でありました。

これは「趣味=資産形成」となりますので≪儲ける≫というおまけがついてこなくても、趣味にお金を使えば資産が増えるという状況を作り出し、私が自分の資産を増やすことができた大きな要因になっています。

その証拠に、私はあまり投資が上手ではなく失敗もすごく多いのですが、それでも「1000万円」の金融資産を2度も作ることに成功しています。

そして今まで受け取ってきた株主優待のおかげで、「今を楽しむ」を犠牲にすることなく、40代で住宅ローンも完済しています。

住宅ローン完済を支えてくれた株主優待~投資のメリットは売却益だけじゃない≫


私は父が教えてくれたこの投資の楽しさを、もちろん自分の子どもたちにも伝えていきたいと思っています。


上に書いたとおり、私にとって投資とは(=日本個別株投資)であり、今まで投資信託というものに興味はありませんでした。

自分で好きな企業を買うのが楽しいのに、人にお任せの投資信託はハッキリいってつまらなくて趣味にならないんですよね(笑)

けれど、その認識を一発で変えてくれたのが、何度かnoteでも紹介してきた秋山哲さんの著書『お金からの解放宣言』です。

著者の秋山さんはユニバーサルスタジオジャパンのマーケティングディレクターであり、投資で資産を増やすことに成功した個人投資家でもあります。

その秋山さんが、誰にでもできる一押しの投資先として勧められているのが「世界経済」への投資です。


日本は少子高齢化が問題になっていますが、世界的に見ると人口は増え続けており、この増加はまだ2~30年は続くであろうと国連が予測しています。

世界経済の成長に、人口増加は欠かせません。

そして世界経済の成長は、労働人口と生産性の掛け算で決まると書かれています。

秋山さんはその≪生産性≫の部分を「人間の成長欲求」とわかりやすく説明してくれました。

もうすでにとても便利な世の中になっていますが、「もっと便利にしたい」と今も多くの人たちが努力し続けていますよね。

「もう十分便利だから、このへんで成長を止めてもいいだろう」とは、人間は思わないようにできている。

これは個人に置き換えても同じだと思います。

良くも悪くも「もっともっと」と、更なる便利さや幸せを追い求めるのが人間です。


✔国連が予測した人口の増加
✔人間の成長欲求がこれからもなくならないこと


この2点を信じることができる人!!

手を挙げてみてください♪

そんな方はぜひ世界経済への投資を、まずは1000円でもいいので始めてみてほしいなと思っています。

毎月1000円なんて意味あるの?と、感じる方はいらっしゃるでしょうか?


私は、毎年子供へのお金の教育の一環で「年末の郵便貯金残高の1割をお年玉としてあげる」という約束をしています。

今の利率では増える喜びを得られないので「お金でお金を増やすことができる」ということを子供にも味わってもらうために”お母ちゃん利息”を渡しているんです。


我が家の子供たちは、今年度から小学校高学年の仲間入りを果たしました。

高学年からはそこから一歩踏み出して、投資の世界も体験させてみようと思い立ち「世界経済への積立投資」を”お母ちゃん利息”を使い、子供たちと相談した上でスタートすることにしました。

お母ちゃん利息は毎年3000円ほどなので、毎月200円の積み立てからスタートです♡


画像1


投資先は、秋山さんの2冊目の著書『20年で元本300倍 お金が集まる5つの原則』で推奨されていた「eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)」を選んでいます。

世界経済インデックスファンドは数多く存在しますが、秋山さんは手数料も安く日本を除いた「eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)」をおススメしています。

その理由はこちら↓のとおりです。

ここで注目すべきなのは、日本は外国と比べてリターンが低いことだ。これにはバブル崩壊後の不景気が長かったことや、少子高齢化の影響で年金や医療などの社会保障費が膨らんだこと、人口が増加しなかったことなどが関係している。それも今後の日本はさらに人口が減少していくのは明らかで、経済の成長率もほかの国よりは低くなるのが容易に想像できてしまう。そのため、君が世界経済へ投資をするなら、「日本を除く世界」で始めるのがよい。

秋山さんのこの本は、タイトルを見る限りガッツリお金系の本に感じるかと思いますが、内容は「お金」と「人生」。

秋山さんがUSJのマーケティングディレクターになるまでのドラマチックな人生の歩みが書かれており、とても楽しく読める本でした。

語りかけるように読者を「君」と呼んでいるのは、意味があるんですよね♪

良かったら読んでみてください。


話しを戻します。

私は子どもたちに勧めた毎月200円の積み立てだけで、満足するほど資産を増やせるとはモチロン思っていません。

この200円の積み立てで子供達に伝えたいことは、「投資とはどんなものか?」を実際に自分の体験として知ってもらうことだけです。


投資には様々な心理が働きます。

「損をしたくない」「もっと儲けたい」という色んな投資家心理を、まずは少額から自分で味わってみることが重要だと思っています。

その投資家心理を味わうのに、金額の大きさは実はあまり関係ありません。

そして少額で始めることで、はじめて投資を「自分事」として感じることができるようになります。


私は自分自身が怪しいと感じていた「仮想通貨投資」を、たったの6000円から始めてみたのですが、十分にそれを感じることができました。

値動きで感じる心理を体感したり、少額でも実際に仮想通貨を持つことで「なぜ上がったのか?下がったのか?」と興味を持つきっかけにもなります。

そうなると、興味を持って自分で情報を集めにいくようにもなるんですよね。

たった6000円の投資でも、十分に知識を高める原動力になるんです。

「6000円の仮想通貨投資が教えてくれた【投資を少額から始めることの大切さ】」


日本には「投資はこわい」と思っている方がたくさんいらっしゃると思います。

だからこそ、まずは1000円から始めてみることが大切なんです。(200円でもいいです♪)

たしかに1000円では、十分に満足する資産増加は見込めないと思います。

でも1000円で始めてみることで、投資の成果が実感できたり「案外こわいものじゃないんだな」とわかれば、そこからいつでも増額することが可能です。


画像2


これは私の息子の口座ですが、まだ始めたばかりで一か月分しか積み立てられていません。

それでも「4円」の評価益が出ています。

これがもしも一時マイナス(評価損)となった場合でも、じいっと耐えて待つことができれば、また上がる時がきます。

評価損(含み損)はあくまでその時のただの評価額であり、実際に売りに出すまではその損失は確定しません。

売りに出してはじめて「実現損」となるんです。

そういったことも、子供たちには実際に自分のお金で体験してもらいたいと思っています。


Hiroさんが、また面白い動画を紹介してくれました♪

小学4年生のりん先生が、井上はじめさんの著書『33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由』を解説してくれています。

実はこの「1億円」というキーワードは、我が家にとって重要なキーワードなんです♡


私の両親は、私たちが子どもの頃から”投資で一億円”の資産を築き上げることを目標にしていました。

そしてその夢を、いつも子供である私たちに熱く語っていました。

残念ながらその夢を達成することはできませんでしたが、私はその夢を受け継ぎたいと思っています。(かなりの難関です…笑)

そしてもし私がその目標を達成できなかった場合は、息子が一億円の夢を継いでくれるとすでに約束してくれています♡


その「一億円」というキーワードを含んだこの動画を子供達と一緒にみたところ、「世界経済への投資」についても、とてもわかりやすくりん先生が教えてくれたんですよね(^○^)

ちょうど自分たちが積立投資を始めたところで、YouTubeでその重要性が語られる動画をみたことで、子供たちは「おぉ~!」と感動しておりました。

私の言葉だけでは、その素晴らしさをうまく伝えられていなかったようです(笑)

Hiroさん、ありがとうございます!

本は苦手! でも動画なら見たいかも~♪ という方は、ぜひりん先生の授業を試しに受けてみてくださいね。



最後までお読みいただき、ありがとうございました。



「お金と楽しく向き合うこと」をテーマにブログを書いています。

よかったらブログにも遊びにきてくださいね♪

「お金の知識は子供への最高のプレゼント|両親がくれたマネーリテラシー」

この記事が参加している募集

お金について考える

いただいたサポートは、夢の実現のために使わせていただきます 私の夢は 日本全国の学校・図書館に、漫画『宇宙兄弟』を寄贈すること https://note.com/arigatou_happy/n/n4b0d2854718c 一歩一歩かぺる(頑張る)しかない!(2023.3.21)