マガジンのカバー画像

Thanks!note紹介(みんなのフォトギャラリー)

790
私、†あらやん†が作成した見出し用画像をみんなのフォトギャラリーでご使用頂いた note クリエイターさんの記事をまとめさせていただいています。ご利用ありがとうございました^^n…
運営しているクリエイター

#コラム

学力の高い子どもに育てるコツ→しつけと勉強を切り離して考える

わが子の学力を高めたいと考えている親御さんの場合、しつけと勉強を分けて考えてみると良いかと思います。 「勉強」というのは、幼少期は「遊び」の一種で考えるものですが、将来的には、「やらなければいけないこと」になっていきます。 たとえお子さまの気分が乗らなくても、絶対にやらなければいけないことになります。 そのため、勉強については、他のしつけに比べてハードルを低く設定します。 たとえば、 ・勉強を頑張ったらいつも以上に大きく褒める。 ・勉強の準備を手伝ってあげる。 ・勉強に

二回目、イキます。 21.8.20

21年8月1日にころなワクチン(ファイザー製)の一回目を接種してからもうすぐ三週間。 以下は、20日深夜のつぶやき ついついまたひとくさり何かをつぶやきそうになってしまったが、ワクチン接種(二回目)を22日に控えているので、それはまた後日に。 で、ふと思い出したのだが うそうそ。 寝るだよ。 寝られるかどうかわかんないけど。 それではレッツ歯磨きからのゴートゥベッド。 ゴートゥと言えば 寝る。 と書いておいて、その後寝られなくなるという、毎度の流れ。 今夜は、

立ち止まって考えて、分かったこと。

1年前くらいに投稿した記事ですが、削除してしまった記事です。今回、改めて再投稿します。 久しぶりにカフェで食事をしながら、ゆっくり本を読んでみました。 本棚から2冊の本を取ってバッグにしまい、カフェに持っていきました。 そこで読んだ本が最高だったので、僕が学んだことを皆さんにシェアできればと思います。 まず、『やわらかく、考える。』から読み始めました。 この本は、囲碁の世界で有名なある棋士の話で始まります。具体的には、その棋士が試合に勝つためには、どんな気持ちで臨ん

子どもの成功体験を意図的に作ってあげる方法

子育てにおいて、子どもの成功体験が重要なことは、多くの親御さんが理解しています。 ただ、成功体験を具体的にどう作っていけば良いのか?と悩まれている方も多いですね。 そこで今回は、成功体験の作り方についてお伝えします。 成功体験の作り方についての考え方ですが、 お子さまが「快感」を味わうことができたら、それが「成功」である。 という認識を持つと良いと思います。 快感の中でも、小学校低学年くらいまでのお子さまの場合は、 親に褒められる、大人に褒められる、周囲の友達から頼ら

「損か得かが載っていない辞書も持ち歩こう」

見えるものは一時的なことかもしれませんし、 見えないものは永久に残るのかもしれませんね。 そして、損得では測れない感情はずっと続くものです。 いろいろな人とのお付き合いがあると思いますが、 機能やメリットで付き合っている人からは同じ扱いを受け、 損得ではなく付き合っている人からも同じ扱いを受けるでしょう。 仕事でもプライベートでも同じような扱いを受けやすく、 誰でも、できれば嫌いな人とは仕事もしたくないはずです。 好き嫌いの感情は、損得の理屈ではありませんからね。 機能

【うつの話】うつ病患者は悪夢を見やすい。

毎日投稿54日目です。 5分で読める記事を目指して書いていきます。 今回は悪夢についてのお話です。 【悪夢の原因】 2週間ぶりに悪夢をみてフラッシュバックしてしまった。 朝から活動していた記録もストップ。 まあこれだけの期間、悪夢をみなくなったのは良くなっている証拠だろう。 さて、本題に入ろう。 うつ病になって悪夢が増えたという経験はないだろうか? 特にいじめやDV、恐怖体験などがきっかけの人は悪夢をよくみる。 原因はやはりストレスだ。 まず、睡眠について説明

noteのお題。

鬼滅の刃かと思います。 #人生を変えた一冊

オヤジの思ひ出話~第18話「新人教育」

1999年の4月末、入社15年目を迎えていた私が、異動を命じられて移ってきた部署は、監督者の部長を除くと、新入社員3人、2年目の社員2人、そして私という「新人だらけ」の職場でした。 その部署は取材活動を担当していましたが、部長からは「新人たちの面倒をみてほしい」と言われ、後輩たちの原稿をチェックして出稿するデスクの役目を担うことになったのです。 振り返ってみると、後輩たちを一人前の記者に育てなければならないという使命感が空回りし、必要以上に厳しく接していました。「トロッコ

スパムメールは「怪しい」のが王道

カタコトのスパムメール朝からこんなメールを受信したので晒します。 一見してスパムとわかりますね。目的はフィッシング詐欺でしょうか。 タイトルからしておかしいんですよね。 重要な連絡なら転送メールを示す「Fwd:」が付いているはずはなく、メッセージ内にはユーザー名が記載されているはずです。 極めつけは「すぐに情報データを更新してください」「2x24時間以内に修理されていない場合、支払いを完了できていないため、システムは自動的にサービスを切断します」という怪文書レベルの日

今後の投稿予定について Ver.2.4

サイト立ち上げから約1年半、今後の投稿予定に関する改訂版がリリース。 以下コンテンツについては連載継続。○「EPIC DRUMS 00s」 2000年以降の楽曲のみを取り上げ、流行り廃りを超えた多角的なドラム/リズム分析を目指します。長文駄文乱文その他諸々、予めご了承ください。 ○「DJシステム完全お引っ越しマニュアル」 主宰WindowsPCが突如ディスプレイ故障・HDD破損の憂き目に。急遽新型Macbookをこしらえることとなった男の軌跡。30歳から始めるMacO

身の程とは?

『身の程を知れ』 この言葉は 他者に対して蔑む為に 使う言葉では決してない しかし 不甲斐ない己に対して 一喝する言葉としてなら 能動的に使うべきである 人間とは加齢や成長と共に 本来あるべき姿を忘れ 態度や言動が傲慢な域に 達することも少なくない その域に達してから 他者から指摘され省みるには 膨大な時間と労力を要する もしくは 気付かぬまま 生きてゆく者も少なくない 誰かに教えを説く時 新たな道を選ぶ時 誰かと意見が衝突する時 人は 様々な場面において

ぼっちの私達へ〜若者が羨ましい夜に〜

1人暮らしは食べもの、服も自分の思い通りに可能。本当楽しい反面、ぼっちで悩みを抱えてしまう。このコラムは題通り1人暮らしだからこそ坩堝に入るグルグルした悩みに対し私なりの答えのお話。正解のない些細だけど大問題を友人と話す感覚で読んで。申し遅れました。初めましてrereと申します。今回色んなご縁がありこのコラムを執筆。 1人暮らし4年目、22歳。TVに映る若者が羨ましい。1人暮らしを続け早4年が経とうとしている。もう1人暮らしのプロ。過言ではない。未だに慣れない。「ただいま」

思い出した話を繋いでいく

朝起きて眠さにうなされていた小澤です。状況が謎すぎる。 今日は土曜日でいつもなら音声配信なのですが、アイフォンだと5分+更新されたことにならないらしいので、ちょっとどうしようか考えてます。 そして今日はとても眠たいです。音声配信で逃げれる気で入れました。やっちまった。 なので垂れ流し日記を流したいと思います。 今日は「サンドイッチの日」らしいですよ。1が3に挟まれてサンドされた1でサンドイッチ。へーとなったんですが、「サンドウィッチの日」が別日にあるそうです。なんなの

支持する理由・メモは取らない 21.2.27

僕が小池先生を支持するのは、やっぱりこの部分だろうなぁ。 ここまではっきりとおっしゃって下さったので。 それでも噛みつく人は噛みつくけど、最期まで毅然としていらした。 *  *  * 「小説の書き方」的な本を読んでいると、大抵「身近に起こったどんな些細なことでもメモを取るように」など、メモの重要性が書かれている。 しかし、僕は、小説にしても、雑文にしても、ネタメモを取ったことがない。 だからこの有様なのだ、と言われたら、返す言葉もないが。 少なくとも、note掲載用の文