あそう

なんか思ったことつらつら書いてく

あそう

なんか思ったことつらつら書いてく

最近の記事

「最近の若者は~」「若者の○○離れ」

「最近の若者は~」「若者の○○離れ」 これってよく聞きませんか? なぜこういったことが起きるのか考えてみました。 「最近の若者は~」を考える。 「最近の若者は~」という言葉をよく聞く理由として考えられる事の一つ。 結論から言えば。 「最近の若者は~」と言う理由。 それは、変化する環境で生き残るには一世代前の経験を模倣するよりも、同世代を模倣した方が変化に適応する確率が高いと考えられるからです。 それらを説明するための前提について説明します。 前提1:人は、親では

    • 読むとちょっとだけ教養が身につくノート

      読むとちょっとだけ教養が身につきます。 自分がいままで学んでよかったなーと思ったことが書いてあります。(随時更新予定) 順番はないので、目次から好きな項目に飛んでみてください。 教養とは?教養とはなんでしょう? 教養が身につく!と、うたっているノートですから、まず「教養とは何か?」というところからはじめます。つまりこのノートを読むとどんなメリットがあるの?ということにつながります。 この中で話している教養とは、リベラル・アーツの源流であるイソクラテスのもので「教養とは

      • リアルサンリオ男子になるきっかけを振り返る

        「サンリオにはまるきっかけは?」 仲のいい人しか言ってないけどたまに聞かれるやつ。 1人の男性がサンリオにはまる歴史をさらっと書いていこうと思う。 初ピューロは12歳 シナモンとの出会いはじめてのピューロランドは12歳です。 ボクのクラスは仲が良くて小学校の卒業後にみんなでお別れ会をやろうということに。 小学校卒業お別れ会の会場がピューロランドの館のレストランでした。 かなり前の話なのでかなり記憶が曖昧ですが覚えていることは2つ。 覚えていることの一つは、卒

        • 【読書】2019年 麻生的ベスト本

          もう2019年もあと数日を切りました。 ということであそうさんが選ぶ2019年ベスト本! なぜボクが本を読むか。それは、たいていの人の悩みは誰かが答えを出したりすごく考えていてそれを本にしているから。本を読めば悩みの解決方や同じように悩んでいる人に出会える。それが理由として非常に大きいです。 とはいえ、そんなにたくさん読めない。というのもちょっと難しいレベルの本を読むのが一番達成感があるためなかなかすらすらは読めないから。 さて、今年は何冊読んだろう?たぶん月数冊

        「最近の若者は~」「若者の○○離れ」

          クイズの答えと解説

          ツイッターに投稿したクイズの答えと解説です! ぶっちゃけ読解力とか関係ないので気軽な気持ちで見てくださいね。 問題 Aさんは毎日プロテインを飲み、筋力トレーニングをしている。 可愛いもの好きな一面があるが、かつては重量挙げをやっていた。 怪我が原因で辞めてしまったが、今でもからだを動かすのは好きだそうだ。 Aさんについてどれが可能性が高いでしょう? 選択肢 1:キャラオタ 2:郵便配達員 3:ジム通いのキャラオタ 4:元バドミントン部の郵便配達員 クイズのヒント

          クイズの答えと解説

          【音楽】2019年 麻生的ベストアルバム

          もう2019年も1ヶ月を切りました。 ということであそうさんが選ぶ2019年ベストアルバム! (2019年発売では無くて、2019年に買ったり聞いたアルバムです) こうみえて実は音楽は好きで、CDは一時1000~2000枚ぐらいあって、借りたのとか含めれば2万曲ぐらい聴いてるんじゃいかな? (学生の頃に金策でCDは売ってしまったのでいまは500~1000枚ぐらい…泣) 量が多ければいい物では無いけれど、CD1000枚10000曲を超えると、量が質に追いつくなと言う持論が

          【音楽】2019年 麻生的ベストアルバム

          「かわいい」に答えはあるのか?

          今回の記事では「かわいい」に答えはあるのか?について書いていきます。 最終的な目標は「かわいいとは何か?とは何か?」ということを考えるところに着地したいと思っています。 「かわいいとは何か」と、考えることはどういうことなのか?というゴールに行くためには、「かわいいとは何か?」を考える必要があります。でも、そもそも「かわいい」に答えがなかったら「かわいいとは何か?」「かわいいとは何か?とは何か?」につながらないわけです。 そもそも「かわいい」とはなんだろう?という素朴な疑問

          「かわいい」に答えはあるのか?

          当たり前ができないと言うこと

          当たり前のことができない。 私もその1人です。しょっちゅうミスをやらかします。 そして実は職場にも注意欠陥・多動性障害(ADHD)の同僚がいました。 そして彼を受け入れるべきだという主張を会社として戦ってきました。 そのための理論や理屈もそろえたものの… それについて私の意見をつらつらと書いていきます。 当たり前ができないのはその人のせいではない 当たり前ができないのはその人のせいではありません。 当たり前の事が出来ないというのはそのシステムに問題があります。

          当たり前ができないと言うこと

          なぜ人はジェットコースターに乗り続けるのか?

          ジェットコースターは多くの人にとって恐怖を感じるものの1つでは無いでしょうか? しかし人はなぜかジェットコースターに乗ってしまう。 わざわざお金と時間を払って恐怖を味わいに行く。 奇妙に見えるこの行動をなぜ取ってしまうのか説明します。 相反過程理論 感覚は2つの反応の差である 相反過程理論※(opponerst-process theory)というものについてまず説明します。 ※ Solomon, R. L. & Corbit, J. D (1974)., An Op

          なぜ人はジェットコースターに乗り続けるのか?

          おもいやり実践編 やり方とその効果

          おもいやりの問題点の続きとなる第二回です。 前回の「おもいやりの問題点」では、おもいやりって何?おもいやりでみんな仲良くなれるの?という2点について、倫理学で議論されている内容を紹介しました。 簡単に前回の記事をおさらいすると、「おもいやりを黄金律と定義しましょう!でもこの黄金律にも問題があるし、みんな仲良くは難しそう。」という内容でした。 さてここからが今回の内容の本編です。今回の内容を簡単に説明すると、おもいやることの効果、おもいやりのやり方についてです。 車で例

          おもいやり実践編 やり方とその効果

          泥棒、痴漢、いじめから見る自己責任とおもいやり

          被害者側にも問題がある!という時に使われがちなのが 「いじめられてる側にも責任はあるって言うのか!」 というもの。 被害者側にも問題がある!と一概に言っても 問題が起こる原因やメカニズムは複雑です。 泥棒、痴漢、いじめの3つを例にして、加害者と被害者の構造を見ていきます。 泥棒と鍵 被害者側の例として、泥棒に入られた事を考えてみます。 泥棒に入られたとき、鍵をしっかりしていなかったというのはどうでしょう? 泥棒という行為には 世の中が安全になればなるほど、

          泥棒、痴漢、いじめから見る自己責任とおもいやり

          「Small Gift Big Smile」歌詞の考察

          ハーモニーランドで行われている「パレードパラレル」 「Small Gift Big Smile」はその最後に流れる曲です。 サンリオの企業理念には「ほんの小さな贈り物が大きな友情を育てます」とあります。 贈り物が大きな友情を育てるというのはありえるのでしょうか? そもそも贈り物ってなんなのでしょう? ただ商品を売りたいだけじゃないの? 「贈り物」の本質に触れながら「Small Gift Big Smile」の歌詞の意味に迫っていきたいと思います。 あらすじまずはじめに贈り

          「Small Gift Big Smile」歌詞の考察

          みんな仲良く 多様性と持続可能な社会

          「みんな仲良く」 「みんな仲良く」のみんなとは、全員ということです。 私もあなたも、家族も友達もそう。 そして、みんなとは全員のことですから、人に迷惑をかける人、仕事ができない人、空気が読めない人もそう。 家族や友達はわかるけれど、迷惑をかける人や空気が読めない人まで「みんな」に入れる必要はあるのでしょうか? 実はそういう変わった人や困った人こそ私たちが大変なときに踏ん張ってくれるかもしれません。 同じタイプの集団は連帯感で強いパワーを生む 家族や友達は価値観が

          みんな仲良く 多様性と持続可能な社会

          好きだから好き!理由なんかない!

          推しや大切なパートナー。なぜあなたはそれを好きなのでしょう。 好きであることに理由なんて必要ないかもしれません。 好きであることに根拠や理由を持つと、好きという気持ちが自分から離れていってしまうから。 好きという気持ちは、そこに理由なんて全くないほうが強いのです。 なぜ好きなのでしょう?あなたの大切なパートナーや推しはなぜ好きなのでしょう? 考え込まなくていいので好きな理由を考えてみて下さい。 答えは出ましたか?好きな理由は何でしょう? 見た目がいいから?性格がいいから?

          好きだから好き!理由なんかない!

          烈子さんから始めるデスメタル

          はじめにサンリオが推し出しているキャラクターの1人。アグレッシブ烈子 日々のたまったストレスをカラオケでデスボイスでデスメタルにのせお届けする従来とは違う路線のキャラクター。キャラクターのKAWAII文化にのせてデスメタルが日の目を浴びるかもしれませんね。 サンリオの理念みんな仲良くと反社会的なイメージのデスメタル。一見相反するものだがみんな仲良くを愛するサンリオファンにこそぜひデスメタルを聞いてみてほしいと思う。 どちらも好きな私がKAWAIIとデスメタルに虹の橋をかける

          烈子さんから始めるデスメタル

          知識人と耳を傾けぬ大衆 反知性主義

          反知性主義反知性主義とは、リチャード・ホフスタッターの「アメリカの反知性主義」という名著が由来である。といっても、その言葉から連想できるような、知識人対大衆の二元論として語るわけではない。 知識とは何か。という問いに迫りつつ、反知性主義について述べていく。 反知性主義を決定付けるのは3つ。「非公共性」「無私」「無時間性」だ。ランダムな事象の背後に存在する数理的秩序を厳守する知性の渇望が、必ずしも知性的なものではない。 1.1 無知と非公共性 狭さ まず非公共性。 ここでロ

          知識人と耳を傾けぬ大衆 反知性主義