マガジンのカバー画像

展覧会レビュー

15
趣味のひとつ、展覧会めぐり。 主に関西圏の展覧会のレビュー記事を書いています。
運営しているクリエイター

#展覧会情報

サンリオ哲学に痺れる@サンリオ展

サンリオ哲学に痺れる@サンリオ展

2023年も全国巡回中の「サンリオ展」

12月に京都会場へ行ったもののレポを書けていなかったので、展覧会を再び思い出しつつ感じたことを。

これから行こうと思っている方にとっては、展示写真を載せますのでネタバレご了承ください。

「かわいい」だけが流行る理由じゃない展覧会が間違いなくかわいいだろうと期待して、それ以上期待なく行ったんです。

すみません、舐めていました。
さすが世界のサンリオです

もっとみる
アンディ・ウォーホル・キョウト@京セラ美術館

アンディ・ウォーホル・キョウト@京セラ美術館

今週末に会期が終了してしまうのですが、アンディ・ウォーホル・キョウト / ANDY WARHOL KYOTO展のレビューです。

先週の平日に行ったので混んではいませんでしたが、そこそこ人は入っていました。

あと数日なので、平日でも混んでいるかもしれません。

記録と記憶に残したいなら展覧会は撮影OKのものが多くて。

こうしてレビュー記事を書くなら写真必須じゃん?なのですが、うっかりロッカーに

もっとみる
矢沢あい展@大丸ミュージアム〈京都〉

矢沢あい展@大丸ミュージアム〈京都〉

矢沢あいファンとしては、これだけは絶対に逃せない!

矢沢あい作品を愛する人と興奮を分かち合いたく展覧会レビューいたします。

矢沢あい❝ベストアルバム❞りぼんの中で大人びた漫画『天使なんかじゃない』を経て『ご近所物語』の主人公とともに思春期を過ごし

りぼんから卒業しても『下弦の月』『Paradise kiss』に心を動かされ、『NANA』をいまだに愛読する

矢沢あいど真ん中世代です。

矢沢

もっとみる
マリー・クワント展@Bunkamuraザ・ミュージアム

マリー・クワント展@Bunkamuraザ・ミュージアム

東京出張の際に絶対行きたかった
「MARY QUANT マリー・クワント展」

印象としてはコンパクトな展覧会でしたが、十分マリクワの世界を堪能できる内容です。

記憶に残っていること3点を記しておきますね。

マリクワが可愛い理由可愛い理由はたくさんありますが、色の専門家なので色の話をすると、ビビッドな配色がポップで可愛いのです。

真っ赤なワンピース
真緑のタイツ
真っ黄色のセットアップ
どこ

もっとみる
モディリアーニ展鑑賞おすすめポイント

モディリアーニ展鑑賞おすすめポイント

今年開館したばかりの大阪中之島美術館。

現在、開館記念特別展「モディリアーニ ー愛と創作に捧げた35年-」を開催しています。

今回はじめてアートナビゲーターの解説付き観賞会に参加したので、その良さと展覧会のおすすめポイントとをお伝えしますね。

[おすすめポイント1]モディリアーニの芸術家人生を辿れる貴重な機会関西の注目の展覧会はたいがい足を運ぶ私ですが、こんなにたくさんのモディリアーニ作品を

もっとみる
「庵野秀明展」@あべのハルカス美術館

「庵野秀明展」@あべのハルカス美術館

大阪、あべのハルカス美術館で開催中の「庵野秀明展」を観てきました。

実をいうと夫が行きたがり、展覧会だからとりあえず行ってみるか、なノリで。

エヴァンゲリオンもちょこちょこ観た程度で、庵野氏の作品にあまりなじみがなく。

なじみがなくてもそれなりに楽しめましたが、庵野作品を観たことがない幼い子どもはすぐに飽きていました。

展覧会は「鈴木敏夫とジブリ展」と同じく、巨匠が生まれた背景と巨匠の頭の

もっとみる
「鈴木敏夫とジブリ展」@京都文化博物館

「鈴木敏夫とジブリ展」@京都文化博物館

京都文化博物館で開催中の「鈴木敏夫とジブリ展」

プロデューサーの目線からスタジオジブリの作品を堪能できる展覧会です。

映画の原作者(ここでいうなら宮崎駿)をとりあげる展覧会ならよくありますが、プロデューサーにフォーカスするって珍しいのではないでしょうか。

それだけ有名プロデューサーってことなんでしょうね。

プロデューサーがどんな仕事なのか知らないですし、どんな仕事をしているのか興味がある訳

もっとみる
なぜ私たちは北欧デザインを好むのか

なぜ私たちは北欧デザインを好むのか

京都文化博物館で開催されていた「創業200周年記念 フィンレイソン展」を観に行きました。(残念ながら1月10日で会期終了)

休日ということもあってか、親子連れから若いカップル、ご年配のご夫婦まで、老若男女問わず観覧されていました。

私もご多分にもれず可愛いデザインにくぎ付けになったわけですが、ふと「なぜここまで日本人が北欧デザインに魅了されるのだろうか」と疑問が湧いてきました。

展覧会を観な

もっとみる
観られるのはあとここだけ!誕生65周年記念「ミッフィー展」

観られるのはあとここだけ!誕生65周年記念「ミッフィー展」

2020年に誕生65周年になった、うさぎのミッフィー。

65周年を記念した展覧会が、昨年から全国で開催されてきました。

現在の開催地は名古屋。

この会場が、ミッフィー展最後の開催地です。

名古屋に出る予定ができたので(筆者は京都在住)、スキマ時間に観覧することができました。

ミッフィー大好き♡でもなかったのに、観ているうちに、作者ブルーナさんの世界観にどっぷり浸ってメロメロ。

私はカラ

もっとみる
「メトロポリタン美術館展」個人的に気になった作品3選

「メトロポリタン美術館展」個人的に気になった作品3選

2022年2月9日(水)から東京の国立新美術館で開催される「メトロポリタン美術館展」

私は一足先に大阪で観覧しましたので、記憶に残った作品を備忘録かねてご紹介したいと思います。

アートに精通しているわけでもなく、音声ガイダンスを聞いたわけではありません。

多少解釈が違っているかもしれませんがその点ご了承ください。

おすすめポイントルネサンス期~印象派まで、「ザ・西洋絵画」がお好きな方には嬉

もっとみる