青山雄太

週2回水曜・日曜更新 | 一般社団法人PLAYFUL|ヒミツキチ森学園 もっとみる

青山雄太

週2回水曜・日曜更新 | 一般社団法人PLAYFUL|ヒミツキチ森学園 https://himitsukichi-school.com/のグループリーダー |元小学校教諭|あお先生の教育らぼ http://ao-labo.com| 著書「先生が知っておきたい仕事のデザイン」

ウィジェット

  • 商品画像

    先生が知っておきたい 「仕事」のデザイン 教師1年目から1年間の見通しがもてる思考法

    青山 雄太
  • 商品画像

    先生が知っておきたい 「仕事」のデザイン 教師1年目から1年間の見通しがもてる思考法

    青山 雄太

最近の記事

無形の時間が柔らかさ・あたたかさを育む

おはようございます。 朝っぱらから豪快に万年筆のインクを手にぶちまけたヒミツキチ森学園のあおです。 さて、このnote投稿は毎週2回一筆書き(メモなど取らずに構成せずに)で書くのがここ2年ほど習慣となっています。 水曜日は書こうと思っていましたが、学校見学が入っており時間が取れず飛ばしてしまいました。たまにこんな回があることはご愛嬌。 さて、今日は「無形の時間が柔らかさ・あたたかさを育む」についてです。 それではどうぞ! 年4回のバースデイ催し ヒミツキチ森学園のイベ

    • KUMITAI SHOW に挑戦中

      おはようございます。 Iphone15proに歓喜するも、電話番号の引き継ぎがうまくできず、常に2台持ちというヒミツキチ森学園のあおです。 #重いの嫌だ さて、今日は「kUMITAI SHOWに挑戦中」という話題です。 早速ご覧ください! 組体操がやりたい!でも… 今年度もヒミツキチでは運動会で演技を行う。通算3回目の海の運動会、昨年度から演技を取り入れてきた。 昨年度はソーラン節。HPのトップ画にもおよそ1年貼ってある、それぐらい子どもたちの想いが詰まった演技だった

      • わからなさに向き合い続ける

        おはようございます。 最近イベントごとが雨が多く、昔の雨男が戻ってきたかと怯えているヒミツキチ森学園のあおです。 さて、今日は校長の投稿から「わからなさに向き合い続ける」について。 公式HPの投稿から Facebookの公式HPの投稿を載せたいと思う。 悶々とする壁にあたるからこそ 自分が望んでいることがあり、現実があり、その間にギャップがあるから、それを埋めようとする力が生まれる。 「学習する学校」ではこのことを創造的緊張と呼んでいる。 ここに出てくるある子は、

        • 対話と呼吸

          おはようございます。 渋谷駅でいまだに迷子になるヒミツキチ森学園のあおです。 さて、今日は「対話と呼吸」というテーマ。 ヒミツキチ森学園の学園サークル 学園サークルが金曜日にあった。 テーマは、バースデイ催し(年4回ある)のお楽しみの中身について。 子どもたちが何をやりたいかを話し合っている。 この日は「対話って呼吸だよなぁ」って、確かもう一人のグループリーダーが話してくれた言葉を、子どもたちに伝えるところからスタートした。 対話って呼吸のよう。 息を吸うは、相手

        無形の時間が柔らかさ・あたたかさを育む

          半そとの距離感

          おはようございます。ヒミツキチ森学園のあおです。     ヒミツキチ森学園も夏休みが明けて1週間を過ぎた。ちょっとずつ自分たちのペースを取り戻しているように感じる。 久々の子も、初日から全開の子も様々だから面白い。この時期は、来年度の入学を検討している年長さんがやってきて、それがまた面白い風景を生み出している。いろんな人が交わることが、本当にありがたい。 放課後の草刈りとおしゃべり そんな中、放課後一人で草刈りをしていた。 みんなで決めた草刈り日に出席できない予定が入っ

          半そとの距離感

          ヒミツキチ×潤滑油のSEL

          おはようございます。 ヒミツキチ森学園のあおです。 今日は「ヒミツキチ× SEL」というお話をさせてください。といっても、ヒミツキチ森学園でSEL(社会的・情動的学習)を実践していますというものではなくて、今のところヒミツキチ版のSELってこんな感じだよね、という取り組みを考えていきたいという回です。 それではどうぞ! 数年かけて育んできたもの さて、SELとは次の通りだ。 もちろん、SELはボク自身も深い興味があって、その体系だったプログラムなどはこれらの本を用い

          ヒミツキチ×潤滑油のSEL

          細かく分けると全体をつなぐ

          おはようございます。 ヒミツキチ森学園のあおです。 2年間ほど、毎週水曜日と日曜日にコミュニティ内に発信していたものを、今実験的に様々なSNSに出してみています。一筆書きで30分以内を目安に書いていますので、誤字脱字等ありますが、ご容赦ください。 今日は「細かく分けると全体をつなぐ」という話をさせてください。 細かく分ける 要素分解という発想は非常に大事だと思う。 ボクは体育部で運動のことに興味関心が強かったので、色々と考えて指導に生かしていた。長縄や跳び箱など、複

          細かく分けると全体をつなぐ

          3つのしゃーない

          ヒミツキチ森学園のあおです。 さて、今日は「3つのしゃーない」について。 現役の先生たちと話をすることも多い。 その中で、「実践について釘を刺される」という話をよく聞く。 「あなたのクラスだけやっているのは、揃っていなくてよくない」 と言われるやつだ。いろんな場所でよく聞くのではないのだろうか。 他のクラスのことを考えて、対話の中でその妥協点を見つけるのも一つの方法だが、これに関しては、いろんな方法を取ってきた。 そんなボクの考えが誰かの役に立ったら嬉しい。 ボク自身

          3つのしゃーない

          ゆるやかにまざる

          いろんなところで話していることなんだけど、小さな学校の子どもたち、放っておくと家族みたいになる。         クラスを初めて分けたのが3年目。その時、分けるという決断をしたものの、ちゃんと家族の温かさは残したいなぁと思った。    いろんな学校を見て回ったときに、2クラスや3クラスに分かれていても温かい雰囲気があるところと、ひんやりとした雰囲気があるところと、両方があった。 なんでかなぁと思ってよく見てみると、あたたかい雰囲気の学校には、ちゃんとクラスはあれど、学校全体で

          ゆるやかにまざる

          読むとエネルギーを与えてくれる名著

          おはようございます。ヒミツキチ森学園のあおです。 今日は、ヒミツキチプロジェクトメンバーである建築関係の仲間が我が家に来てくれて、家のことをあれこれ2時間ほど相談させていただきました。こうやってヒミツキチで繋がらせてもらった縁が、つながっていくのがなんとも嬉しいですね。    さて、今日は読むとエネルギーを与えてくれる名著という話をさせてください。      毎朝のルーティンを数年ぶりに変更 この夏読んだこちらの本、本当に素晴らしかった。 自分の朝のルーティン

          読むとエネルギーを与えてくれる名著

          今後のnoteの方針

          おはようございます。ヒミツキチ森学園のあおです。 今日は今後のnoteの方針についてお知らせいたします。 9月以降となりますが、今までクローズドで公開していた記事を、どんどんアップしていこうと思います。 クローズドコミュニティにおいて公開していたため、有料記事としていましたが、今あるコミュニティの形も変わる予定があり、ちょっとずつですが、オープンにしていく実験をします。 水曜日は教育全般のこと。 日曜日はヒミツキチ森学園のこと。 また、このnoteに綴っていく予定で

          今後のnoteの方針

          アンラーンとは何か

          アンラーンとは何か

          「混ざり合う」ことを構造化する

               おはようございます。 今朝、横浜に帰るつもりが、しっかりと台風の線状降水帯に捕まり、新幹線が動かなくなってしまったグループリーダーのあおです。明日の夜に、横浜に戻れそうです。 #ギリギリホイスコーレとなりそう       さて、今日は「混ざり合う」ことを構造化するというテーマでお届けしたいと思います。       先日の淡路島での読書会のことから風越学園から出ている書籍の内容まで行ってみましょうー    この記事は、ヒミツキチラボ会員 と、かろらぼ

          有料
          200

          「混ざり合う」ことを構造化する

          有料
          200

          エスコンフィールドに見る「混ざり合う」未来

          おはようございます。 7日間の北海道旅行から、1日挟んで、7日間の帰省に出かけるグループリーダーのあおです。 この間、更新できなかった分を旅先で書いていこうと思います。       さて、今回は1週間の北海道旅行。 景色も飯もまぁ美味しく、楽しい旅になった。      その中で、印象に残っているのが、日本ハムファイターズが新しく札幌から本拠地を移転させたエスコンフィールドHOKKAIDO。      正式名称は、北海道ボールパークFビレッジ      

          エスコンフィールドに見る「混ざり合う」未来

          先生として、呼吸をし続けたい

          おはようございます。 高校生の頃の体重まで0.5kgと迫っているグループリーダーのあおです。 #最近痩せたって言われてます #何を目指してるのと妻に聞かれます     さて、今日は「1学期を振り返って」という話題でお届けします。 21日(金)に同じグループリーダーのちゃきと、たっぷり7時間振り返りました。 振り返りの内容について、備忘録にするとともに、振り返りの仕方も合わせて書いて残しておこうと思います。 #noteにも転記してかろらぼメンバーに発信しているこ

          有料
          200

          先生として、呼吸をし続けたい

          有料
          200

          想像を超えていく日を増やす

          おはようございます。 厚木にあるタイニーキャンプビレッジに、初めてお会いする教員の方々とキャンプしてきたグループリーダーのあおです。 #キャンプするとめっちゃ仲良くなる さて、今日は「想像を超えていく日を増やす」という題名でお届けします。 金曜日に行われた、ヒミツキチ森学園のラーニングプロジェクトの発表催しについてです。 子どもたちは前向きに乗り越えていた     ラーニングプロジェクトは年3回行われるプロジェクト学習。今回のテーマは「釣り」。      金曜日、プロジ

          有料
          200

          想像を超えていく日を増やす

          有料
          200