マガジンのカバー画像

研究者日記

177
あおきが研究者としてや心理師としていろいろ考えているいまこの瞬間を切り取って思索したことをつらつらと書いていくnoteです。思考をまとめるために。
運営しているクリエイター

#公認心理師

心理カウンセラー?大学教員?研究者?心理士のアイデンティティとは?【研究者日記】

音声で聞きたい方はこちら(YouTube)でご視聴ください。 研究者らしく学会参加してました。今…

心理学者としてのいろいろな側面 前編【研究者日記】

noteを書いている理由にはだれかになにかをつたえたいという側面もあるんだけれども、じぶんが…

カウンセリングの技術を映像編集に応用する?

ドキュメンタリー動画を作りました。岩野さんが大学を退職するまでの軌跡を綴った映像です。退…

心理士の声は癒しボイスなのか?

私見です。 自動文字起こしでじぶんの語りを字幕にしてもらっていると、わたしの音声の大半は…

できることは限られているなぁと思って悩んでいた過去の話【研究者日記】

大学院の頃に悩んでいた話。 心理系の大学院ってけっこうやることが多くて、カウンセリングや…

研究も臨床も自分の価値観を疑うことの連続、そんなときは場末の居酒屋にでも行くとい…

オンとオフの瞬間というのはよく言いますよね。 私の場合カウンセリングしてるときとか、研究…

研究アイデアの出し方

研究アイデアを出すには、論文を読むか、現場を見るか、人と話すかの3択だと思います。 こんにちは、あおき@リサーチャーです。職業肩書をなんて紹介するのがいいのかをその昔スナックで話していて、「心理士」という肩書が僕の持つ肩書の中で最も不評でした。なんかこころ読まれそうで怖いんだそうです。それから、リサーチャー or 医療従事者と自己紹介するようになりました。 さて、リサーチャーという仕事です。研究者です。研究者というと、また、実験室でフラスコ振ってそうとかオタクっぽいとか言

研究はひとりじゃできないよ。

お世話になったボスから教わった言葉の1つです。 わたし個人としては、研究もやりたい、臨床…

デジタルではなくそこに存在することの意味について。

今日は心理学やメンタルヘルスの話ではなく、わたしが感じたことについて書きます(エビデンス…

【研究者日記】行動活性化とあおき①

先日、行動活性化についてのマガジンをあげましたので、今日はこれができあがるまでのお話をし…

【研究者日記】教育?研究?臨床?いずれにせよ、使える時間は限られているからやりた…

https://youtu.be/VNyZo2xi5Vc 先日の岩野さんとの話の続きです。 これからどういう方向に自…

じぶんが死んだあと、何が残るのだろうか?【研究者日記】

不確実性が高いなぁと知覚させられざるを得ない世の中で思ったことをつらつらと。 病んでるわ…

心理療法の流派間の垣根ってなんであるのかな?ということを題材にして、お互いを理解…

心理療法の流派の間にはやはり垣根はあるなあと思っていて、垣根がないと自分の領域を守れない…

500

「メンタル系YouTuberの総会」の感想

あおきが編集やディレクター役を務めるYouTubeチャンネル「ばっちこい心理学」も所属する通称「メンタル系YouTuberの会」の年次大会:総会が先日開催されました。 メンタル系YouTuberの会とは・・・ 普段はSlackグループで意見交換をし、月に1度テレビ会議システムであーだこーだと情報交換をしています。今回、松崎朝樹先生の発案で「総会しようぜっ」てことで総会をしました。 総会というのは、学会みたいなものを想定して、現在の活動報告をしたり、YouTubeの効果を