マガジンのカバー画像

教育方法論再考

54
教育に関する記事です!教育初心者が科学的成果に基づき、授業の方法論を学んでいます。実践方法についても随時公開します。
運営しているクリエイター

#医学教育

医学生の医療コミュニケーション教育の効果をまとめたコクランレビュー!効果ありと言…

医療コミュニケーション教育の効果は研究上でもそこそこでていますが、研究の質が高くはないの…

COVID-19禍の教育を振り返る論文

今日は職場の論文を読む会(Journal Club: JCといそうです)で取り上げられた、COVID-19禍の教…

医学生の共感力がだんだん下がっていく?

本日の記事は医学教育に関する内容です。職場の論文を読む会(JC)で紹介された「医学生・研修…

患者さんと話すときに患者さんの立場に立つことを心がけると患者さんの満足度が上がる…

患者さんの立場に立つことを意識して患者さんに接することで患者さんの満足度があがる? 医療…

「今どきの若い者は」的なことを教育に活用する。

この記事では「今どきの若者」通称 i Genに医学教育をするときにどうしたらいいのかをご紹介し…

チームベースドラーニング(TBL)をオンラインで行うには?【教育論文紹介】

こんにちは、あおき@医学教育です。 本日は、論文読む会で取り上げられていた、オンラインで…

アンプロフェッショナリズムの認識の学生と教員のずれ

こんちは、あおき(医学教育中)です。きょうは論文の抄読会でテーマとなった、アンプロ行動の学生と教員との間の認識のずれについてのメモです。論文は以下の論文です。(詳しい情報を知りたい方は、かならず論文を読んでください。) プロフェッショナリズムというのは、医療従事者が専門家として社会にどうふるまうのがよいかについての態度、価値観、行動、および周囲との相互作用として定義されます(むずい)。なんか、ここは議論があるところで、定訳ってのがないんです。プロ意識くらいな感じかなあと認識

メンチメーターを使うと匿名で発言しやすいのはいいけど自主的な発言って意味ではどう…

この記事ではメンチメーターを使ったほうが良い研修や授業と使わないほうがいいかも?な研修や…

症例プレゼンテーションの評価とフィードバック

こんにちは、あおきです。心理士としてカウンセリングをしながら、学生に医療コミュニケーショ…

医療面接を行う上での共感と思いやりのトレーニング内容

どもさんです、あおきです。今日は、医学教育に関する内容です。 今日は大学の論文を読む会で…

医学教育でのリーダーシップを育むためのトレーニングの内容。

こんにちは、あおきです。今日は論文を読む会で取り上げられた、医学教育でのリーダーシップに…

コミュニケーションがうまくない学生にどうやって医療コミュニケーションを教えたらい…

こんちは、あおきです。案外、医学教育系の論文紹介が好評なので、今回も抄読会でテーマに上が…

医学部の授業や実習の代替はどうするのか?

大学での授業のお話をさせてもらっていますが、医療系大学で学ぶ時間には、講義、ゼミ、実習と…

授業のデザイン

授業をする以上、学習者に少しでも多く学びを増やしてほしいと思いますが、どうやったらいいんでしょうかね? 今の時代、オンラインを使わないと…で余計に悩ましいですが、 オンラインを使う使わないの以前に授業の構成には悩むところです。今日はわたしなりに授業をデザインする上でに気をつけていることを言葉にします。 1.自分が理解していると相手が理解するは違ういくら正しい(と思われる) こと、相手にとって必要と思われることをこちらが伝えても、相手に理解されなければ何の意味もありません