マガジンのカバー画像

教育方法論再考

54
教育に関する記事です!教育初心者が科学的成果に基づき、授業の方法論を学んでいます。実践方法についても随時公開します。
運営しているクリエイター

記事一覧

教育の評価をどのようにするか?総括的評価と形成的評価

久しぶりに教育に関する記事です。 教育では、学生たちの成長を支援し、学習プロセスを最適化…

勉強を意味変したほうがいいかも?【教育】

勉強しなさい!と言われるが勉強したほうがいいか? そりゃしたほうがいいですよ。ですが、何…

医学生の地域実習【アーリーエクスポージャー】

地域実習という名の医学生が地域医療を見学に行く実習が開かれます。 コロナでしばらくの間、…

テュートリアルには効果があるか?【教育論文紹介】

学生中心の学習法として問題解決型学習 (PBL) :テュートリアルとも呼ばれる方法があります。…

ロジカルシンキングをどうやって伸ばす?【教育に関する記事】

先日の記事ではロジカルシンキングとクリティカルシンキングの特徴と違いについて解説しました…

ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの特徴と違い

ロジカルシンキング(論理的思考)とクリティカルシンキング(批判的思考)は、情報過多な現代…

相手に情報をうまくつたえるにはどうしたらいいか?【心理学】

じぶんてきには、完璧に伝えた!!!と思っていても、感想を聞くと伝えたいことがぜんぜん伝わってないじゃん…ってことが良く起こります。 今日はそのようなことがなぜ起こるかを「記憶の観点(Cognitive load thepry)から説明したいと思います。以下の論文を参考にしました。 情報が記憶に残るまで情報が相手の記憶に残るまでには、 という3つのステージが必要です。 ですので、相手に伝わる話をする際に 自分の発信内容が相手に受信されやすいこと 相手が受信した内容が

PNPを使った効果的なフィードバックとは?

大学のお仕事で学生さんの実習担当があります。わたしの場合、模擬患者さんに来てもらって診察…

伝えるときに「伝わる」コツ。

「伝えること」と「伝わること」は全く別の話です。 前回の記事では、大切なことを伝える前に…

伝わるためのコツは、伝える前にある。

みなさん、だれかに何かを伝えるときに、どのようにお伝えしていますか? そして、言ったのに…

心理学授業でこころの病気も予防できる?【教育に関する記事】

大学では心理学やコミュニケーションの授業を担当しています。 このような授業は心理学科なん…

教育者も科学的思考を!【科学者ー教育者モデル】

おお、教育にも科学的思考をって発想があったんだあと感動したので共有します。 医療の現場で…

「価値を創る人材」が必要な時代で、なにを教えるのか?【教育に関する記事】

労働生産の時代では、画一的に大量にものを作ったりする必要があるので、その方法を効率的に伝…

教育に心理学は必要か?【研究者日記】

先日医学教育学会に参加したときのシンポジウムにて、「医学教育にも心理学の観点を取り入れていくことが必要です」という話を聞いてきました。 質問させてもらったところ、以下のようなポイントで心理士・心理学者の方に教育に入ってきてもらいたいというところをあげてもらいました。 わたしも医学教育の分野で心理士・心理学者として参画させてもらっていて、実際に感じていることなどもあります。そういったことも踏まえて、「教育に心理学は必要か?」ということを考えてみます。 まず誤解されること