あおはくたき

植物観察のスイッチが入ってしまい、見つけては調べ、写真の整理を兼ねて記録してます。花や…

あおはくたき

植物観察のスイッチが入ってしまい、見つけては調べ、写真の整理を兼ねて記録してます。花や草、木、キノコ、地衣類、生きものにも興味あります。間違いをみかけましたらお知らせくださると嬉しいです。読書メーター:https://bookmeter.com/users/305907

マガジン

記事一覧

ヤブツルアズキとアズキ

「ヤブツルアズキ」は日本からヒマラヤの照葉樹林帯に分布し、栽培種のアズキの原種と考えられているとのこと。今のところ、東アジアで栽培化されたと考えられているのだそ…

33

ネナシカズラ

藪やフェンスや土手や空き地など、人の手が入らないところでは「クズ(葛)」の勢いがすごくて、クズに対抗するのは「アレチウリ」(河川敷に多い)ぐらいか?どっちも厄介…

33

アオウキクサとウキクサ

あおはくたき
4週間前
53

サギソウ

8月はじめ、冬穂さんのこちらの記事で紹介されていた自生のサギソウの姿に心奪われ、子供の頃に祖父がサギソウを育てていたのを思い出した。 記憶にある祖父のサギソウは…

あおはくたき
1か月前
31

ウキアゼナとアゼナ

「ウキアゼナ」は水田や湿地に群生する1年草で、北米原産の帰化植物。 「バコパ・ロトンディフォリア」の名前で流通していて、熱帯魚用の水草として輸入されたものが逸出…

あおはくたき
1か月前
29

ローゼル

去年の秋に赤い実がついているのを見て、ハイビスカス・ティーの原料になる「ローゼル(Roselle、英名)」だと知って、花を見るのを楽しみにしていた。 和名は「ローゼルソ…

あおはくたき
1か月前
41

ニガクサ

ウバユリのまわりで。 「ニガクサ」のようだとわかっても、近縁の「ツルニガクサ」がそっくりだというのでどちらなのか迷う。 「ツルニガクサ」は名前に「ツル」とつくの…

あおはくたき
2か月前
39

ウバユリ

暑くて長い散歩に行けない。 薄曇りで涼しめの日がこないかな・・と待ち望みつつ、行ける範囲で咲いてくれる貴重な花、ありがたい「ウバユリ」を、今年も見に行った。 「…

あおはくたき
2か月前
38

ドジョウ

先週、雨の合間をぬって、田んぼの方を歩いた。 多くの田んぼは水を抜く時期だったようで、水があるのは田んぼの端の部分だけになっていて、大小のオタマジャクシがうじゃ…

あおはくたき
3か月前
30

ネズミモチとトウネズミモチとコミノネズミモチ

秋に紫黒色に熟す果実がネズミの糞に似ていて、全体がモチノキに似ていることから「ネズミモチ」とのこと。イメージが良くない名前で、別名の「タマツバキ(玉椿)」の方が…

あおはくたき
3か月前
45

ヤブジラミとオヤブジラミ、とヤブニンジン

名前の由来は、藪に生え、果実がシラミのように服などにくっつくことや、果実の形がシラミに似ていること、花がシラミのように小さいこと、などがあるようだけど、結局はっ…

あおはくたき
3か月前
39

タイサンボク

北米南東部原産で、世界中で植栽されている樹木。 アメリカ合衆国の東南部を象徴する木で、ミシシッピ州とルイジアナ州の州木なのだそう。日本に入ってきたのは明治時代初…

あおはくたき
3か月前
38

ハマダイコンとダイコンとジャコウアゲハ

「ハマダイコン」は日本全国の海岸の砂浜や河口の砂地などに生えるということだけど、琵琶湖の湖畔にも群生地があることを今回初めて知った。見頃は4月中旬~5月上旬と。写…

あおはくたき
4か月前
35

ハマヒルガオ

「ハマヒルガオ」は典型的な海浜植物で、海岸の砂丘に群生し、湖や川の岸に生えることもあるそう。近年は、要注意外来生物のコマツヨイグサの増加で減ってきているのだそう…

あおはくたき
4か月前
36

トベラ

「トベラ」を漢字で書くと「扉」なのを知って面白いなあと思った。 根や枝に臭気があり、節分の時に「扉」につけて魔除けにした風習から、扉の木 ⇒ トビラ ⇒ トベラと変…

あおはくたき
4か月前
44

キクノハアオイ

アオイ科で、葉が菊の葉に似ているので「キクノハアオイ」。 北アメリカから熱帯アメリカ原産で、日本では1913年に横浜で確認されたのが最初で、その後主に西日本に帰化し…

あおはくたき
4か月前
28

ヤブツルアズキとアズキ

「ヤブツルアズキ」は日本からヒマラヤの照葉樹林帯に分布し、栽培種のアズキの原種と考えられているとのこと。今のところ、東アジアで栽培化されたと考えられているのだそう。 種子はふつうの小豆の半分ほどの大きさだそうで、小豆と同じように食べることでき、石川県河北郡津幡町では特産品として認定されていて「おまん小豆」の名前で加工販売されているそう。 去年は熟した果実を見たのに中の種子を見ないでしまったので、今年見つけたら種子を見てみよう! ヤブツルアズキ(藪蔓小豆、学名:Vigna a

ネナシカズラ

藪やフェンスや土手や空き地など、人の手が入らないところでは「クズ(葛)」の勢いがすごくて、クズに対抗するのは「アレチウリ」(河川敷に多い)ぐらいか?どっちも厄介なレベルのたくましさだよなぁ、なんて思っていたら、完全にクズを覆っているモノを見つけて驚いた。 「ネナシカズラ」の名前は知っていたのだけど、気が付いて認識したのは今回が初めてで、見たところはまったく”もじゃもじゃのヒモ”、なのがなかなか衝撃だった。 完全な寄生植物という生き方はユニーク。でも、寄生相手のクズの葉をこんな

アオウキクサとウキクサ

サギソウ

8月はじめ、冬穂さんのこちらの記事で紹介されていた自生のサギソウの姿に心奪われ、子供の頃に祖父がサギソウを育てていたのを思い出した。 記憶にある祖父のサギソウは、水苔を敷いた小さな植木鉢で大切に育てられ、少なくとも花が咲いている時期は室内の机の上に置かれていた、箱入り娘のような繊細で儚げなサギソウの姿。 なので自生のサギソウなんてまったく想像がつかなくて、うわあ、見てみたい!!とテンションが上がってしまい、行けそうな範囲に自生地はないだろうか、と探してみた。 すると、それほ

ウキアゼナとアゼナ

「ウキアゼナ」は水田や湿地に群生する1年草で、北米原産の帰化植物。 「バコパ・ロトンディフォリア」の名前で流通していて、熱帯魚用の水草として輸入されたものが逸出して帰化したと考えられているそう。 日本では1954年に岡山県で報告され、1960年代に兵庫県、大阪府、愛知県で発見され、その後中部地方以西の本州、四国、九州に広がったと。 河川や、流れの緩やかな水路、水田や水をたえた休耕田に多い。 「ウキアゼナ」という名前が付けられているけれども、「アゼナ」とは種類は違っているし、似

ローゼル

去年の秋に赤い実がついているのを見て、ハイビスカス・ティーの原料になる「ローゼル(Roselle、英名)」だと知って、花を見るのを楽しみにしていた。 和名は「ローゼルソウ」で、ロゼリ草、ローゼリ草、レモネードブッシュなどともよばれる。 西アフリカ原産や、インドからマレーシアにかけた地域が原産という説など諸説があるそう。 利用法が多く、二酸化炭素の吸収率が高いという話もあり、積極的に植えようという動きも一部であるみたいだ。 「ハイビスカス・ティー」は園芸用の「ハイビスカス」と

ニガクサ

ウバユリのまわりで。 「ニガクサ」のようだとわかっても、近縁の「ツルニガクサ」がそっくりだというのでどちらなのか迷う。 「ツルニガクサ」は名前に「ツル」とつくのにつる植物なわけではなく、一番の違いは、「ニガクサ」の萼には短毛があり、「ツルニガクサ」の萼には腺毛が密生すること、なのだそう。  ●短毛は文字通り短い毛  ●腺毛は、Wikipediaによると、 「植物の体表にあり、粘液や蜜を分泌する構造物を腺(せん、gland)と呼ぶ。特に表皮だけに由来し、粘液や蜜を分泌する毛状

ウバユリ

暑くて長い散歩に行けない。 薄曇りで涼しめの日がこないかな・・と待ち望みつつ、行ける範囲で咲いてくれる貴重な花、ありがたい「ウバユリ」を、今年も見に行った。 「ウバユリ」は日本の固有種で、関東地方より西の、山野の林内や草地のやや薄暗い場所に見られることが多いとのこと。 名前は、花が満開になる頃には葉が枯れたり虫に食われたりして葉がないことが多いので、歯(葉)のない「姥」にたとえて名づけられたという説が広く言われているそうだけど、これまで見たものは花の時期でもだいたい葉はある

ドジョウ

先週、雨の合間をぬって、田んぼの方を歩いた。 多くの田んぼは水を抜く時期だったようで、水があるのは田んぼの端の部分だけになっていて、大小のオタマジャクシがうじゃうじゃいる。 そのなかに何か他の生きものもいないだろうか・・と思ってのぞき込んでいたら、何やら細長い姿がある。明らかにオタマジャクシとは違うフォルム。小さいけど・・・ドジョウだ! 以前、田んぼのすぐ脇の細い水路で一度だけ見たことはあったので、田んぼにもドジョウはいるのかもしれないとは思っていたものの、動き回る様子をはっ

ネズミモチとトウネズミモチとコミノネズミモチ

秋に紫黒色に熟す果実がネズミの糞に似ていて、全体がモチノキに似ていることから「ネズミモチ」とのこと。イメージが良くない名前で、別名の「タマツバキ(玉椿)」の方がはるかに良いなあ。材は「タマツバキ」の名で家具や工芸品に使われるのだそう。 問題の、ネズミの糞に例えられた果実は写真が撮れていないのでまた秋に確認したい。 この果実、乾燥させたものは「和女貞子(わにょていし)」という生薬で、滋養強壮や動脈硬化の予防に効果があると考えられ、漢方薬で使われるのだそう。「和」のつかない「女貞

ヤブジラミとオヤブジラミ、とヤブニンジン

名前の由来は、藪に生え、果実がシラミのように服などにくっつくことや、果実の形がシラミに似ていること、花がシラミのように小さいこと、などがあるようだけど、結局はっきりしないのかな。 近縁でよく似た「オヤブジラミ(雄藪虱)」というのがあって、この「オヤブジラミ」の方は花期が早くて4~5月で、うちの近所では「ヤブジラミ」より少ない。 ヤブジラミ(藪虱、学名:Torilis japonica) セリ科ヤブジラミ属の越年草。 花期はオヤブジラミより遅く、5~7月。 花はふつう純白で、

タイサンボク

北米南東部原産で、世界中で植栽されている樹木。 アメリカ合衆国の東南部を象徴する木で、ミシシッピ州とルイジアナ州の州木なのだそう。日本に入ってきたのは明治時代初期と。 名前の由来は、牧野富太郎博士は、花の形を大きな「さかずき」に見立てて「大盞木」(たいさんぼく、盞は「さかずき」)とし、その後「泰山木」の字があてられたという説を主張したのだそう。他に、葉や花も大きいので「大山木」とつけられたという説などもあるようだ。 「高木」で高さが20mになり、大きなものは30mを超すことも

ハマダイコンとダイコンとジャコウアゲハ

「ハマダイコン」は日本全国の海岸の砂浜や河口の砂地などに生えるということだけど、琵琶湖の湖畔にも群生地があることを今回初めて知った。見頃は4月中旬~5月上旬と。写真を見ると菜の花畑の淡紫色バージョンでとてもきれいだ。機会があれば見てみたい。 「ハマダイコン」は、Wikipediaによると、 「日本には、もともと外来で入ってきた植物とされる。多くの植物図鑑などでは、かつて栽培されたダイコンが古い時代に野生化したものとする説が主流であるが、これに疑問を持つ研究者もおり、遺伝子を調

ハマヒルガオ

「ハマヒルガオ」は典型的な海浜植物で、海岸の砂丘に群生し、湖や川の岸に生えることもあるそう。近年は、要注意外来生物のコマツヨイグサの増加で減ってきているのだそう。 熱帯~亜熱帯の地域、日本では鹿児島県から沖縄県の海岸と、大分県佐伯市の元猿海岸では、グンバイヒルガオの方が優勢と。 ハマヒルガオ(浜昼顔、学名Calystegia soldanella (L.) Roem. et Schult.) ヒルガオ科ヒルガオ属の多年草。花期は5~6月。 北海道から沖縄まで分布。

トベラ

「トベラ」を漢字で書くと「扉」なのを知って面白いなあと思った。 根や枝に臭気があり、節分の時に「扉」につけて魔除けにした風習から、扉の木 ⇒ トビラ ⇒ トベラと変化したのだそう。別名「トビラノキ」。 ヒイラギの枝に焼いたイワシの頭を刺して玄関に飾る「柊鰯(ひいらぎいわし」と同じような魔除けの風習みたいだ。 おもに暖地の海岸に自生し、海辺の地域では防砂林や防風林として植えられ、公園や道路沿いなどにも植えられる。 Wikipediaによると、「潮風や乾燥に強くつやのある葉を密

キクノハアオイ

アオイ科で、葉が菊の葉に似ているので「キクノハアオイ」。 北アメリカから熱帯アメリカ原産で、日本では1913年に横浜で確認されたのが最初で、その後主に西日本に帰化しているそう。 輸入牧草に種が紛れてきたものと推定されている、という情報があった。 今回初めて花を見たし、名前も初めて聞いたし、最初に確認されてから100年以上たつ割には少ないのでは?と思った。 生育は長続きしないという話もあるので、この場所にも毎年生えるわけではないのかもしれない。 もともとたくましい植物ではない