見出し画像

50代ならまだ間に合う?:高齢男性の友達いない問題

50代からの未来のために。
片付けや仕事やお金など、色々な準備があります。
今日は「人的資源」、人づきあいについて考えてみたいと思います。


中高年男性は友達がいない


こんな記事を見つけました。

男性の「悩みごとを相談できるような友人」の「いない」比率
20代以下 12%
30代 14%
40代 23%
50代 37%
60代 36%
70代以上 53%

※女性の場合、最も多い70代以上でも27%止まり
日本の、特に中高年男性の社会関係資本の少なさが突出しているといえる。
深刻な孤立であると言い換えてもよい。

プライベートの友人関係が乏しい男性、多いですよね。
学生時代の友人なども、
仕事が忙しかったり、お互いが結婚したりすると
段々疎遠になる、と言いますよね。

男性同士での旅行も、
最近は若い人たちのグループは見かけるようになってきましたね。
中高年男性の二人連れの旅行、、見ませんよね?

中高年女性の二人旅はいくらでもあるのに。
なぜなんでしょう?

こちらの記事でも同様のお話です。

ほとんどの男性には、仕事を辞めた後も付き合いが続く人間関係はほぼいません。
日本の高齢男性特有の「妻唯一依存症」
身も蓋もない言い方をすれば、退職後の高齢男性の末路は、友達もなく、趣味もなく、生きがいもなく、やることもなく、さりとて何かを始めようとする意欲もなく、ただ毎日テレビを見て過ごすだけの抜け殻となります。

50代はまだ予備軍ですが、この先が思いやられる男性はたくさんいます。

50代になると、仕事はそれほど忙しくなくなることが多い。
子供たちも小さい時のように「家族サービス」を必要としなくなります

私の友人の話です。
彼女は、習い事や、友人との「飲みやランチ」や「お出かけ」がある。
でも、夫は休みの日、ずーーーーっと家にいる。
彼女は、「出掛けづらい」と言っていました。

それでもまだ友人夫婦は、かなり仲がいい方です。
彼女は、よく夫を「連れ出して」あげています。

このように、これまでの関係構築が上手くいっている場合は、
妻も夫に「付き合ってあげる」。

しかし、50代で夫婦仲の良いのは、
私が知る限り、2~3割でしょうか?
「絶対に夫と二人で出かけるなんてイヤ」
という人の方が、圧倒的に多いです。

今はまだ仕事をしていて、休日だけの話なのにこれです。
退職して家にいるとなると、どうなってしまうんでしょう?


妻の負担が重すぎる


以前こちらの記事を書きました。
「昭和の夫婦」家事は全部奥様、
ご主人は全部が「自分の好きなこと」をする時間

令和の妻は、夫に「尽くす」つもりはありません。
ただでも雑事にうんざりなうえに、
ヒマな夫に付き合うなんてとんでもない!

最初の記事の引用です。

ポイント
〇旧来の男性優位の価値観からの脱却が鍵

この「旧来の男性優位の価値観」についてはどうでしょう?

こちらの記事でも触れました。

私たちの親世代は、
夫という権利の上にふんぞり返っていても
結婚が継続できた世代です。

では、私たち50代は?

さすがに「権利の上にふんぞり返っても安泰」
と思っている人は少ないでしょうね。
でも、その割には家事は全て妻任せ?
人間関係はほぼ会社のみ?
意外に「古い」ままでは?


変わろうと思うこと


「個の時代」に、長く生きる私たち。
孤独と上手く付き合っていくために、自分と向き合う。

一方で、人ともうまく付き合っていきたいですよね。

まずは「変わろうと思う」こと。
「やってみよー!」の精神です。

目指すは
・食事や身の回りの生活上のことを、自分でできる
・人と交流できる

(一人の人間として、ちゃんと人と関われる)

めちゃくちゃ当たり前のことではありませんか?
これが出来れば、奥さんに嫌われることもない(と思う)!

家事に関しては、このように始めてみてください(笑)。


気負わずゆっくり少しずつ


大人になってからの「友達」作りはハードルが高いですよね?
「悩みごとを相談できるような友人」でなくてもいいのでは、
と思います。

まずは「顔見知り」を作りましょう。
色々なコミュニティーに参加してみましょう。
「誰か」と時間を共有して「何か」をする。

私が行っている「ランニングの練習会」では、
20代と70代が一緒に走っています。
大雨に降られても、一人だったら辛いけれど、
みんな一緒なら、辛くない。
そんな効果もあります。

仕事をしていると、どうしても効率や結果を求めがち。
同じように考えると、人づきあいはうまくいきません。
人はいきなりは親しくなりません。
時間が掛かります。
すぐに結果を求めず、ゆっくり少しずつ。

「友達作り」が目的ではなく、
やり続けられる楽しい「事」をやってみてください。
楽しく続けられれば、顔見知りは増えていきます。
「やってみたけど続かなかった」もあるでしょう。
また、気合を入れて始めるほど、
「がっかり」することも多いかもしれません。
期待しすぎず、トライ&エラー前提で。

なので、老後生活に入ってからではなく、
今のうちに少しずつ始めましょう

人間関係を、会社軸から自分軸へ。

これからの人生、40~50年あります。
誰よりも、自分自身のためです。
健闘を祈ります(笑)!

=======================
「50代からの未来をつくる」サービスを展開中
よろしければぽちっとご覧くださいませ。

=======================

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?