見出し画像

巻かれず、腐らず

働くって何だろう
会社って何だろう

退職までの出来事で考えたことを、書いてみたいと思います。


会社って何なんだろう


会社を辞めるまでの経緯を書きました。

会社を辞めようと決めた日【前編】
会社を辞めようと決めた日【後編】

一体あれは何だったんだろう(笑)?

働くって何だろう
会社って何だろう

会社という世界での、暗黙の掟(おきて)
企業風土、社風と言うのでしょうか?
私のいた会社では、簡単に言ってしまうと
「保身」の許される風土でした。

面倒なことをされるより、自分が在任中の数年間を問題なく過ごしたい
しかし、何かやっている風の「見栄え」だけは整えたい

私の退職のきっかけになった課長との一件。
決して課長の「属人的」な話ではありませんでした。
課長は何度も交代しましたが、大した違いはありませんでしたから。


本人は巻かれていると思っていない


会社に入り、会社の方針や上長の指示に従い、一生懸命仕事をする。

会社の風土がそうで、大半がその雰囲気に同調していたら。
真面目な人ほど「そういうもの」と適応するのではないでしょうか?

「自分は巻かれている」というつもりは、全くないと思います。
そんなつもりのない人を責められるでしょうか?


「巻く」方になる=勝ち組が陥るリスク


私が「家と暮らし」相談アドバイザーをしていた時、
お店に「社長の知り合い」という高齢の人が、よく来ました。
一人や二人ではありません。
「僕は〇〇さん(社長の名前)のことはよく知っていてね。」
この心理は何でしょうね?

間接的に、「自分が偉い」ということを誇示したいのですよね?
(合ってますか?笑)

「昔の勲章」を何年掲げ続けるんでしょう?
会社での勝ち組だったんでしょうね。

これ、悲しいですよね。
誰も、「過去偉い人だった」ことに興味ありません。
嫌われるだけです。

人と擦り合わず、孤独に何十年も生きることのリスクは、はかりしれません。

会社で勝つ=「巻く」人。
「巻かれている」人も、思考を会社に奪われているという意味では同じです。


「腐る」ことは自分をおとしめること


私の経験と同じような境遇にいる人。

一番大事なのは「腐らない」ことです。
腐ることは自分をおとしめることです。

問題のある環境にいるからと言って、自分をおとしめる必要はありません。


50代で気付いた人はどうするんだろう


「巻かれたくない」とは思う。
でもどうしたらよいのかわからない。

一番苦しいのは、こんなときです。

これが50代だったら、
「その場に安住したい」気持ちは相当に染みついています。
人は、安定を望む生き物ですから。

再就職が厳しいことは、始める前から分かっています。
大人しくそこにいることが、どれだけ安全か。

でも、あと10年、、20年?
絶望的な気持ちになります。
私も、逡巡を何度繰り返したことでしょう。


未来を夢想しよう


まずは、精神衛生を保てる状態にしてください。
心も体も健康でなければ、良い判断は出来ません。
私はランで心と体が整ったことが、何よりも自分の力になりました。

次に、仕事を辞めたら何をしたいか、考えましょう。
いずれにしても、いつか会社を辞める時は、必ず来るのですから。

何も思いつかない人へ、私の実践した方法です。
読書をおススメします。

巷に本は溢れています。
ブックレビューも溢れていますから、あえて本の紹介はしません。
自分と、とことん向き合ってください。
仕事について悩む時間を、全て読書に当てましょう。

具体的でなくてよいのです。
まずは、未来について夢想するところから始めましょう。


こんな人たちがいた


カウンセラーになった

私が中年クライシスに陥ったとき、カウンセリングをしてくれた先生。

50代になると、会社での仕事はそんなに忙しくなくなる。
以前から心理学に興味があり、
勉強してカウンセラーの資格を取ったとのこと。

延長雇用はせず、定年退職と同時に、
カウンセラーとしての仕事を始めたとのことでした。

島へ移住した

瀬戸内のボランティア先のホテルに勤めていた男性。
定年退職するまで、IT関係の会社に勤め、東京在住だったそうです。
「今まで体を使った仕事をしたことがなかったから、今度は体を使う仕事がしたい。」
「船舶」の免許を持っていたので、瀬戸内のホテルの観光船の船長になったそうです。

その後経緯があり、今はホテルの運営に関わっています。
なんとこの男性は、瀬戸内に来て「結婚もした」とのことでした。

なんて素敵なことでしょう。


今悩んでいる人ほど


「巻いている」「巻かれている」人ほど、
会社を離れたあとのギャップは大きいです。
「巻かれず」悩んでいるあなたは、次への準備が整っています

あなたの人生は、自由です。
時間はたっぷりあります。

50代がこれからを考えるのは、
20代が社会に出る時と、何も変わりません。

ワクワクしませんか?

=======================
「50代からの未来をつくる」サービスを展開中
よろしければぽちっとご覧くださいませ。

=======================

※よろしければ他記事もどうぞ


この記事が参加している募集

#退職エントリ

2,472件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?