見出し画像

まったくの素人が彫塑(ちょうそ)で藤井風フィギュアに挑戦する<第14回>


毛量が多い!

写真で見ると、とても毛量が多い藤井風さん。この髪形を再現するために大量の毛束を作り続ける日々です。思いのほか、この作業に手間取っています。


画像5

なぜ手間取るかと言うと、毛束をほぐすのに時間がかかるのです。

「かぜの髪質、ギッシギシ!!」

「髪の毛がサラサラじゃないラプンツェルみたいだな~」

「うーん、これでもトリートメント剤を塗ってるんだけどね」

毛束、子どもたちにはすこぶる不評です(笑)

画像7

風フィギュアの身長より髪のほうが長い ラプンツェルと言うより、平安時代のお姫様のよう


絹糸の原糸は赤ん坊の髪の毛ほどの細さです。少しうねりもあり、まっすぐではありません。染料で染めて下洗いをしたあと、人間用のシャンプーとリンスをしています。

乾いた後にも染み込むタイプのトリートメントをすり込んでいますが、すぐに絡まってしまいます。無理やりほぐそうとすると、切れてしまったり余計にもつれてしまう。小分け作業がなかなかはかどりません。良い方法がないか、義母に質問してみました。

「毛束がほぐれにくくて。小分けするのに時間が掛かるんですが、手早く分ける方法ってあるんですか?」

「そんなのないよ!とにかく焦らずていねいに。優しくほぐしていくしかないわ」

「そうなんですね。てっきりわたしの要領が悪いのかと」

「焦って雑に触るとグシャグシャになるもんよ。これは誰でも時間のかかる作業だから、落ち着いてゆっくりやれば」

「はい」

「単調作業ばかりだと飽きてくるよね。風さんはウエーブヘアだから、直毛の毛束ができたら、コテでクルクルにくせ付けもしないといけないし。合間に風さんの手を作りながら、お顔にメイクでもしてみたら」


藤井風の”第二の顔”とも言える手に取りかかる


ということで、手と指にも布を貼る作業に取り掛かりました。

布の上に手の甲が下になるように置き、中指から貼っていきます。

画像2

中指の内側に継ぎ目がくるように布を裁断します。


画像3

中指の次は、薬指、小指、人差し指の順に布を貼っていきます。木工用接着剤を水で薄めたものを塗り、はんだごてを当てて密着させます。あくまで一枚の皮膚に見えるよう、布の継ぎ目を表に出さないで貼るのが難しい。


画像4

横から見たことろ。親指側と小指側、外側に当たる部分には継ぎ目がこないよう、布のバイアスを意識して貼り進めます。


画像6

上から見たところ。手の甲からは布の継ぎ目は見えません。手首から上は衣装で見えなくなるので、多少の継ぎ目が出ても大丈夫なはず。


練習用の頭部にメイクをしてみる


「しかし、ちょっと薄化粧しただけでもかわいらしいね。こうやって改めて見ると、風さんてきれいな顔してるわ」

正確にはメイクしたわけではありませんし、顔のパーツの輪郭を描いただけなのですが、ずいぶん表情が優しく見えます。

「ほんとうに美形ですよね。今まで白目剥いてましたけど、眉毛と目と唇を着色しただけで整った印象になりますね」


画像1

薄化粧のとき(ほぼ輪郭のみ)

どちらも同じ石膏型から作ったものですが、少しずつ表情が異なるのが面白いです。


画像8

義母が手を入れ、ややバッチリメイクを施された風さんフィギュア


練習用の頭部2体に少しだけメイクしてみました。左側の頭部には毛束をかぶせて撮影。シャドーやチークを入れ、口元や瞳に輝きを入れると表情がいきいきしてくるそうです。義母が水墨画に使っていた顔料を借してくれましたが、風さんのメイク、どんどん濃くなりそうでちょっぴり怖いです(笑)




これから定期的に”藤井風フィギュア”が完成するまでの記録を綴ります。これまでの記録はこちら。



藤井風さんのこと、いろいろ書いてます。



#藤井風 #フィギュア #2021チャレンジ #日記 #コラム #ライター #記者 #美術 #アート #彫塑 #人形 #note書き初め


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?