見出し画像

"農家"でいざ協力隊!?

Ça fait longtemps!!
Bonjour.
お久しぶりです。こんにちは。

長らく更新していなかったこともありますが、
フォロワーも激減。笑

さて、最近は何をしているかと言いますと、農家で活動していました。というのも、もともとはJICA海外協力隊としてアフリカのセネガルの学校で活動していました。しかし、2020年3月下旬コロナウイルスの影響で全世界の全隊員が日本へ避難一時帰国を余儀なくされました。

そこで今自分に何ができるのか、それぞれの隊員が各々のかたちで今できる取り組みを行なっています。そこでわたしは長野県のとある農家にて活動をすることにいたしました。

さて、農家でどんなことをしているのかご紹介します。

農家は何時から始まる?

基本的に朝4時に起床、
4時55分にみんなでラジオ体操をして、
5時〜17or18時頃まで仕事をしています。

毎日4時に起きるので、体も慣れて意外と普通に起きることができます^^;

農家の中でもレタスや白菜の農家(かなり過酷らしい…)ではなく、私が来ている農家は、夏いちご農家です。私たちは4時起きですが、他のレタス農家などでは朝2or3時起きが一般的らしいです。笑

なぜ農家に来ることにしたの?

アフリカのセネガルでの活動用として使っていたインスタのアカウントを、たまたま閲覧していると、「【急募】いちご農家に来れる方」という投稿を友達がしていたので、よし行っちゃお〜!と思い来ることにしました。ミラクル。
もともと人生経験として、農家ってものすごくやってみたかったことでもあるので、素晴らしいタイミングでした。Merci bonne amie.

今年はコロナの影響で、海外から日本の農家に来る技能実習生も激減し、人手不足が深刻化している農家も多いようです。

現在わたしがいる農家では、フィリピン人4人+JICA海外協力隊3人で働いています。

どんなことをしているの?

作業内容のひとつとしては、フィリピンのみんなが摘み取った大量のいちご(ほんとに大量)をひたすら選別します。笑

これが収穫したいちご。

ずら〜っと。(もっとあります)

選別では、重さ(2S,S,M,L,2L,3L,4Lなど)と形(秀,優,良など)を見極めながらものすごい勢いで分けてパックに並べ、そのパックをそれぞれ箱に梱包していきます。

もちろんランナーを植えたり、逆に不要なランナーや枯れた葉っぱ取りをしたり、畑で雑草取りをしたり…etc 色々とやっています。

ランナーはこのぶらさがっているやつ。

これを植えたり、

逆に植えた後しばらくするとこんな感じでランナーがぴょんぴょん伸びてくるのでこれを引っこ抜いたりします。

ランナーを抜いたあとは、こんな感じでスッキリ。

どんないちごハウスで活動している?

ちなみにいちごハウスはこんな感じ(まじ広いハウス×2つ)とミニハウス1つ。

雲行きが怪しいですが、いちご農家の強みは雨風を凌げるとことですね...笑

不思議ないちごたち編

時々、こんなヘンテコな形のいちごさんたちもいます。

バタフライ スタイル↓

にんじん スタイル↓

これらのいちごたちは商品にはなりませんが、なかなか癖の強いいちごもいるものですね。笑

さて、ざっくりといちご農家の紹介をしましたが、一年中ケーキの上などに苺があるのは、こういった夏いちごを栽培している農家さんがいてこそだな、としみじみと感じています。これからも農家の方々への感謝を忘れずに生きていきたいと思います。

番外編

ときどき行く畑の草取り場です。振り返るとものすごく広い畑ですw

引き続き農家生活頑張ります。

それでは、また。
À bientôt.



この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件