見出し画像

【アウトプット】今は第3世代の時代〜Webライティングの変遷〜

おはようございます。
友達の影響を受けて韓ドラの
「愛の不時着」を観ている つよまるです。
#最後に愛は勝つ

どこまで需要があるかはわかりませんが
Webライティングシリーズは
完全に自分のためにやっている気がします。
読んで頂いているあなたが
noteやブログを書くときに
参考になれば嬉しいです。

こちらの記事は
これからの時代に必要な
4種類のライティングスキル

の続きになっています。
よければそちらの記事も
参考にしてください。

今回は
今は第3世代の時代
〜Webライティングの変遷〜

を発信していきます。

一言結論
 検索エンジン + ユーザー満足度 

第3世代のWebライティングとは

スクリーンショット 2020-08-30 8.42.40

Webライティングの世界で
今の時代は 第3世代
呼ばれる時代です。

では、第3世代のライティングの特徴
どのようなものなのでしょうか?
下に並べていきます。

狙いたいキーワードをできるだけ
 冒頭に入れる
句読点を息継ぎしやすい場所で使う
・文章量や滞在時間よりも“回遊率”を重視
・段落の分けすぎはSEO評価が下がる
・装飾(★など)の使用方法に注意

狙いたいキーワードを冒頭に入れるのは、
Googleで検索したときに上位表示
狙うためです。こちらは検索エンジン
焦点を当てています。

句読点の使い方は当たり前のように
聞こえますが、ユーザーの満足度
高めるために意識する必要があります。
ユーザー目線を重視しつつ、
テンポよく違和感がない文章を目指します。

そして、
滞在時間よりも“回遊率”を重視します。
回遊率とは、
「各ユーザがWebサイト内を
 どれだけ見て回ったか?」

を示す指標となります。
ページ内のリンクから気になるページに
飛んでいるうちに時間が経っていた状態
を狙います。

注意する点は段落分け装飾です。

無意味な段落わけはSEO評価を下げます。
また、★などの装飾は認識されないため、
必要のない記号は控えたほうがよさそうです。

検索エンジンとユーザーの評価

スクリーンショット 2020-08-30 8.43.09

では、
検索エンジンの評価ユーザー満足度
高めるにはどうすればいいのでしょう。

まず、検索エンジンに関わる知識
書いていきます。

・Google、Yahoo!の使用率90%以上
・Yahoo!の検索エンジン技術はGoogleと同じ
上位表示 = Googleからの評価が高い
・Google検索品質評価ガイドラインをチェック

日本人の90%以上がキーワード検索に
GoogleかYahoo!を使います。

Googleからの評価が高ければ、
サイトは上位表示され、
クリック数は勝手に伸びます。

曖昧な表現ですが、
Google検索品質評価ガイドライン
評価基準が示されています。

・ユーザーの利便性を最優先
・独自性、価値、魅力あるサイト作り
・同分野との差別化

などが評価が高いサイトの特徴です。

次にユーザーの評価がサイトの特徴です。

・検索ユーザーの悩みや不安を想定したコンテンツ
・悩みや不安をすぐに解決できる
・情報が新しい(更新されている)

このような特徴を満たしているサイトが
ユーザーからの評価や満足度が
高くなります。

Webライティングの変遷

スクリーンショット 2020-08-30 8.45.15

必要とされるWebライティングは
時代によって変わります。
上記したように、
現在は第3世代と呼ばれる時代ですが、
どのようにWebライティングが
変遷してきたのか書いていきます。

第1世代
 検索エンジン(SEO対策)だけに特化
第2世代
 ユーザーにとっての価値を高める
第3世代
検索エンジン + ユーザー満足度

簡単に言うと、
第1世代 と 第2世代を足したものが
第3世代 に必要なライティングです。

まとめ

今回は
今は第3世代の時代
〜Webライティングの変遷〜

を発信しました。

第3世代のライティングの特徴
以下の通りです。

狙いたいキーワードをできるだけ
 冒頭に入れる
句読点を息継ぎしやすい場所で使う
・文章量や滞在時間よりも“回遊率”を重視
・段落の分けすぎはSEO評価が下がる
・装飾(★など)の使用方法に注意

これらに気をつけながら、
検索エンジンとユーザーの評価を
高めれば、クリック数は上がります。

これからもWebライティングに関して
学んだことをアウトプットしていきます。

最後まで読んでいただき、
ありがとうございます!!

また明日!ドロン!

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,458件

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!サポートでいただいた費用は、本や教育関係のクラウドファンディングに投資しようと考えています。その投資から得たものは、またnoteの記事で発信していきます。よろしくお願いします!