海士の風

島根県隠岐諸島の一つ、中ノ島海士町にある出版社。書籍の内容を実践で「やってみた!」という活用レポート、イベント情報の記事を発信していきます。海士の風公式HPはこちら https://amanokaze.jp/

海士の風

島根県隠岐諸島の一つ、中ノ島海士町にある出版社。書籍の内容を実践で「やってみた!」という活用レポート、イベント情報の記事を発信していきます。海士の風公式HPはこちら https://amanokaze.jp/

マガジン

  • 海士町みんなのnote

    • 919本

    海士町のみなさんが更新されているnoteや、海士町のことを書いてくださったnote、#海士町のnoteなどをまとめています。

  • 「わかりあえない」を越える

    2021年12月発売。『「わかりあえない」を越える』に関するマガジンです。みなさんのブックレビューはこちらから読んでいただけます。https://note.com/amanokaze/m/m13d3e6ec20c8

  • スローフード宣言ーー食べることは生きることのマガジン

    『スローフード宣言ーー食べることは生きること』(アリス・ウォータース著/小野寺愛訳)に関する記事

  • 進化思考

    4月21日発売予定の『進化思考』に関する記事をまとめています。特設サイトはこちらです。https://amanokaze.jp/shinkashikou/

  • イベント情報

    読書会・ABD・WSなど、書籍に関するイベントをまとめたました。 ※すでに終了しているものもあります。ご了承ください。

最近の記事

『スローフード宣言』の装丁デザインについて

装丁デザインについてかねてからお伝えしたいと思っていました。 著者のアリスさんと少しやりとりをしたエピソードもあるのでそれも交えて。 アリスさんと挿絵についてのエピソード 原著『WE ARE WHAT WE EAT』では見出しごとに写真が使われているのですが、編集チーム内で写真ではなくイラストはどうかというアイディアが浮かびました。写実的でカントリーないいかんじのイラストを見出しタイトルと共に置く。素敵に仕上がりそうだと思い、早速イメージに合うイラスト作家さんに連絡し、い

    • アリス・ウォータースの新著『スローフード宣言』イベントのご案内

      10月29日発売の『スローフード宣言ーー食べることは生きること』に関するイベント情報をお知らせします。 ※新しい日付のものが上にきます。 〇ナマケモノ倶楽部主催 [12/9]ナマケモノ教授の今、この人の話を聴きたい!ー祝!『スローフード宣言』発刊 そっか、答えは足下にあったんだ お話:小野寺愛さん 〇SPBS虎ノ門主催 [11/24]ゲスト:野村友里氏、原川慎一郎氏      モデレーター:小野寺さん(訳者) https://www.shibuyabooks.co.jp/

      • アリス・ウォータースの新著『スロ-フード宣言』のサンプル本を読んで、想いを手渡しにいきませんか

        こんにちは。離島から生まれた出版社「海士の風」の萩原です。 今回、新著『スローフード宣言』(アリス・ウォータース著)を2022年10月に発売するにあたり、サンプル本を限定200名にお送りします。 お一人あたりお送りするサンプル本は4冊!なぜ1冊ではなく4冊なのか?この後、ご説明させて頂きます。 その前に、少しだけ私たちの出版社の紹介をさせてください。 海士の風について 「海士の風」は、島根県隠岐諸島の一つ「海士町(あまちょう)」に生まれた出版社です。 離島という土地

        • 『進化思考』発売から1年!

          2021年4月21日、海士の風の創刊本『進化思考』は生まれました。 「創造性には構造があり、誰しもが学べるはずだ」という信念のもと、太刀川英輔さんが20年近く探究してきた内容を、3年かけて、500ページを越える1冊にまとめ上げたのです。 創刊本ということもあり著者のみならず私たち海士の風も、無我夢中で準備を整え、この本を世に送り出しました。 それから1年。海士の風は本を出すことが目的ではなく、本の内容を社会で実現することが目的です。1年経って、この本が社会にどう根付き、

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 海士町みんなのnote
          ないものはない 海士町公式 note 他
        • 「わかりあえない」を越える
          海士の風
        • スローフード宣言ーー食べることは生きることのマガジン
          海士の風
        • 進化思考
          海士の風
        • イベント情報
          海士の風
        • 『「わかりあえない」を越える』の読書感想文
          海士の風

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          進化思考 メディア掲載一覧

          進化思考プロデューサーの阿部です。2021/4/21発売の書籍「進化思考」に関するメディア掲載情報をすべてこちらにまとめてお伝えさせていただきます。(2022/5/26時点) 2022/5/25(水) @designing デザインとは、形をもって美しい関係をつくること 2022/5/21(土) @BRUTUS これから定番になっていく新しい名著。何度も読みたいビジネス書指南 2022/3/11(金) @RICHO 「進化思考」太刀川英輔氏とリコーが考える、個人と企業の

          「わかりあえない」を越えるのイベント情報

          『「わかりあえない」を越える--目の前のつながりから、共に未来をつくるコミュニケーション・NVC』に関連するイベントを更新しています。 ※新しいものが上にくるようにしております。 【FAJ読書カフェ vol.1 「わかりあえない」を越える】 〇4月9日(土)8:00~9:00(参加費無料) 詳細は下記リンク 【「幸せと経済と社会について考えるオンライン読書会」開催のご案内 『「わかりあえない」を越える』を読む】 〇3月16日(水)18:30~20:30(参加費 3300

          『進化思考』×『「わかりあえない」を越える』 著者と訳者による対話イベントレポート

          12月19日(日)、『進化思考』の著者である太刀川英輔さんと、『「わかりあえない」を越える』の訳者である今井麻希子さん、鈴木重子さん、安納献さんによる対話イベントをオンラインで開催しました。「海士の風の著者・訳者同士、何か根底に共通するものがあるはず」そんな確信に近い思いから生まれた今回の企画。どんなつながりが見いだせたのか、対話の様子をレポートします。 今日の対話に寄せる思いは?冒頭では海士の風の萩原が、『進化思考』『「わかりあえない」を越える』の制作を進めるなかで感じて

          やっとわかった!「子育ての正解は頭ではなく、心で考える」

          初めまして、わたしは今とある本の制作に関わっています。本のタイトルは『「わかりあえない」を越える』。内容は「わかりあえない」を越えるためのコミュニケーションについて書かれた本です。家庭の中、職場の中、学校の中など、人によって様々だと思いますが、あらゆる人間関係の悩みは尽きないのではないかと思います。そんな中で私が、この本をおすすめしたい理由は「子育ての正解は、頭ではなく、心で考えるのが大切だ」と気づけたからです。 一年前のこと、この本の訳者が、私の子どもと接する機会がありま

          NHKあさイチで本書の訳者が登場

          12月8日のあさイチで「ワクチンを打たないという選択をした人は今、何を思う?」というコーナーで、訳者の鈴木重子さんと安納献さんがワークショップに登場しました。ワークショップの中で、お二人はワクチンを打たない派とそれに疑問持つ派の、家庭内の分断について話を聴きあう場の進行役を務められました。 その中で使われていた「NVC(Nonviolent Communication)」という手法について語られた書籍『「わかりあえない」を越える』が発売中です。良かったらお手にとってみてくだ

          風と土とメンバー募集

          こんにちは!風と土とは島根県の隠岐諸島にある社員7人の小さな会社で、人材育成、出版社「海士の風」、地域づくりの3つの事業を行っています。今回、私たちと一緒に働いてくれるメンバーを募集します。 風と土とってどんな会社?◆大企業から移った取締役二人のキャリア観  代表はトヨタ自動車を辞めて起業、取締役はパーソルホールディングスからの転職です。そんな二人のキャリア観について。 「地方移住で得たものの代わりに、『あきらめたもの』はありますか?」 ◆関わってくださっている方が本当

          『進化思考』が第30回「山本七平賞」に選ばれました!

          海士の風の阿部です。とても光栄なことに、『進化思考』が山本七平賞を受賞いたしました!  山本七平賞は、平成3年12月に逝去された山本七平氏の長年にわたる思索、著作、出版活動の輝かしい成果を顕彰することを目的に、平成4年5月に創設されました。賞の対象となる作品は前年7月1日から当年6月末日までに発表(書籍の場合は奥付日)された、書籍、論文で、選考委員は、伊藤元重(学習院大学教授)、中西輝政(京都大学名誉教授)、長谷川眞理子(総合研究大学院大学学長)、八木秀次(麗澤大学教授)、

          【イベントレポート】進化思考×会計の地図 〜創造性を養う探究対話〜

          6月24日にオンラインにて開催された「01 Community Conference」。新しいものを生み出す「0から1のプロセス」には、他者と対話をしながら知識・経験を共有する場(コミュニティ)が必要不可欠…との思いから企画された、共創の場づくりを目的としたカンファレンスです。ここに『進化思考』の著者・太刀川英輔さんが登壇し、『「お金の流れ」がたった1つの図法でぜんぶわかる 会計の地図』(以下、『会計の地図』)の著者・近藤哲朗さんと「創造性を養う探究対話」をテーマにパネルディ

          進化思考を読んで。進化思考はこれから人類の未来を左右することになる予感がする。黒崎輝男氏

          <黒崎輝男氏 プロフィール> 1949年東京生まれ。「IDEE」創始者。オリジナル家具の企画販売・国内外のデザイナーのプロデュースを中心に『生活の探求』をテーマに生活文化を広くビジネスとして展開。 東京デザイナーズブロック」「Rプロジェクト」などデザインをとりまく都市の状況をつくる。2005年流石創造集団株式会社を設立。廃校となった中学校校舎を再生した『世田谷ものづくり学校(IID)』内に、新しい学びの場『スクーリング・パッド/自由大学』を創立。「Farmers Market

          太田直樹さん×太刀川英輔さんが“X”を進化させる! 〜「進化の学校」オープンデーvol.3 イベントレポート〜

          オンラインスクール「進化の学校」は、太刀川英輔さんの『進化思考』を教科書にして“適応”と“変異”を実践的に学んでいく、3ヶ月限定の学校です。“学長”を務めるのは太刀川さん。トークセッションでは毎回ゲストを迎え、進化思考をもとに何をしたいか、社会をどう実装したいかを語り合います。4月18日に開催されたオープンデーvol.3のゲストは、進化思考ワークの実践者でもあるNew Stories代表の太田直樹さん。「直樹さんは進化思考の“育てのおじさん”の一人」と太刀川さんが言うように、

          5万人のメールマガジン「ビジネスブックマラソン」に『進化思考』をご紹介いただきました!

          進化思考プロデューサーの阿部です。 4月21日に『進化思考』を発売後、さまざまな反響をいただいております。4月22日には、読者数が5万人を超えるビジネス分野で有名なメールマガジン「ビジネスブックマラソン」にご紹介いただきました。 進化思考について、このように紹介されております。 (本文より一部抜粋) 「変異」と「適応」という、進化のループを回すことで、われわれはアイデアを無限に生み出し、それを社会に実装していくことができる。 この考え方は、今後モノ作りをする方、社会変革

          まずは狂おう。日本はもっと、“バカ”になる教育を! 〜『進化思考』出版記念イベント第1回レポート〜

          『進化思考』の出版に先立ち、3月21日(日)に第1弾となる出版記念イベントを開催しました。ホストは『進化思考』著者の太刀川英輔さん。そしてゲストは、「学習学」を提唱し、長年にわたりアクティブ・ラーニング型の研修を実践されてきた本間正人さん。1時間にわたり繰り広げられた熱い対談の様子をレポートします。 いいアイデアの出し方にはパターンがある 共通の友人・知人も多く、お互いに「いつか話したい」「いつか出会うだろう」と思っていたというお二人。トークは、「『進化思考』を読んで衝撃を