あまびえたん

何が専門家よくわからないのでばくっとした分野の衛生工学という文字を当てております。建築…

あまびえたん

何が専門家よくわからないのでばくっとした分野の衛生工学という文字を当てております。建築はちょっとかじっただけで、化学がメインですこのあたりの備忘録や気になったことを記事にします。記事の内容についてはあくまで個人の見解及び勉強した成果であり、私の所属する組織の見解とは関係ありません

マガジン

  • 下3(下水道技術検定試験第3種)に受かってみる

    下3(下水道技術検定試験第3種)関連記事パックです。リンクはここからたどっていただいてもですー

  • 環境計量士(濃度関係)環化を攻略してみる

    環境計量士(濃度関係)のうち、環化関連の記事になります。

  • 日本一怪しい環境計量士(騒音振動)解説 そにょ1力学編

    これまで書いてきた私の復習用記事のうち、環境計量士(騒音振動)の記事をまとめました。これはそにょ1 力学編です。 無料ですが、もし気に入ったら本屋に行って何でもよいので学術書買ってくださいな。

最近の記事

電験絶対とりたいっ!そにょ1 R4上期に感じた違和感

去年、見事に機械だけとれなかった電験のリベンジですが、今年の試験でたぶんみんな感じた違和感(個人的には吉と出ましたが苦しかった方も多いと思います)を書いてみました。併せて、下期がまだなのでまだ何とも言えませんが今後どうなるかの予想をちょっとしてみます。 そもそも合格点55点で合格率8%という鬼のように難しい回だったのですが、何となく特徴も見えるのかなという部分と対策をつらつら書いてみました。 四機について計算が減って、難しめの論説が増えた感じでした。計算は難易度別に並んでる

    • 下水道技術検定に効くかもしれない電気の直前メモ

      下水道技術検定直前なのに、ここでMPが切れたのかここ数日ケッキング状態になって割とお決まりなやらかしまでしちゃったので、体調管理気をつけながらですが電気関係の直前復習メモをまとめてみました。なお、これは見事に1科目(機械)だけとりこぼした私が雑に復習しながらまとめたものなので、ご指摘等歓迎です 基本は太字のところだけ抑えてもろてですっ 法規あまり時間もかけられないのですが、電気の4大法律「電気事業法」「電気用品安全法」「電気工事士法」「電気工事業法」の4つのうち、電気事業

      • 環境計量士(濃度関係)環化を攻略してみる そにょ6(Molalityの訳が質量モル濃度ってあれよかよっぽどimmorality?!)

        濃度クイズのこたえ環境計量士の早朝テストということで毎回化学に関するクイズをやっていましたが、今回はこういう問題でした。 これ、答えは②なのですが、濃度の定義について理解するとき「質量モル濃度」だけがちょっと仲間外れという問題でした。 濃度って言葉を聞くと、前の記事 でも言及したとおり、濃度とはある成分の量を混合物の総量で割った量ですよーってお伝えしたとおり、普通の感覚のものはそのとおりなのです。 なので、質量パーセント濃度とかppmとか体積モル濃度(モル濃度って言っ

        • 電験三種顛末記

          はじめに最近、低浮上でした。多分なんとなーくTwitter見ていたらご存知だったと思いますが、電験三種を連休明けからチャレンジしていたので、低浮上だったわけです。結果は、1科目だけ残してしまって来年度取り直しになりそうですがこんなかんじですすめました。 作戦とりあえず、雰囲気掴むためにいくつかの本を入手して、ざっと読んでみてという感じで進めていました。最初は、完全マスターシリーズを読んでいたのですが、流石にわけわからんし時間がぁとなったので、1問1答形式のテキストとして「ス

        電験絶対とりたいっ!そにょ1 R4上期に感じた違和感

        マガジン

        • 下3(下水道技術検定試験第3種)に受かってみる
          16本
        • 環境計量士(濃度関係)環化を攻略してみる
          5本
        • 日本一怪しい環境計量士(騒音振動)解説 そにょ1力学編
          10本

        記事

          電線の長さ(L=S+8D²/3S)をおもいだしましょう

          前回は、電線のたるみの式を出してみました。となると次は電線の長さの式ですが、長さってめっちゃ厄介です 長さについて、公式はあるのですが割とややこしいですし(理屈は、わかりやすいけどね)、じゃあそれを積分しろって言われたら(ヾノ・∀・`)ムリムリ というわけで、ちょっと考えてみましょっか。 放物線に、近似してみる前回も近似したみたいに、今回も放物線に近似してみます。でも、長さって処理が難しいのです。長さの公式を放物線y=ax2に入れてみます。 長さの公式から一般解出すの

          電線の長さ(L=S+8D²/3S)をおもいだしましょう

          電験三種にチャレンジします&電線のたるみの式が覚えられません

          電験三種受けちゃいます最近更新が遅い、というのも電験三種を受けると連休明けに決めてしまって、しかも願書を出してしまっているのです。いろいろな事情もあり(前向き、ではあります)ことしできたらうかってしまいたいのでのーとの更新が遅れててすみません さて、そもそも機械がいまだにわけわかんないはさておき、電線のたるみの有名な式があるのですが、これがなかなか覚えられないし、ひもの両方をもってたらーんとたらしたらカナテリー曲線になるそうですがこんな公式いっぱい出てきてパタリしてしまいま

          電験三種にチャレンジします&電線のたるみの式が覚えられません

          下3(下水道技術検定試験第3種)に受かってみる そにょ14「特定事業場・特定施設ってなんぞ?」

          はじめに下水道法を学ぶうえで結構厄介なのが下水道法第12条、第12条の2です。なお、とりあえずノートを書いたり自分の勉強データをまとめたりするのに各条文と逐条解説をまったり読み込んでいましたが、10回くらい寝落ちしました。 条文、施行令や施行規則、そして対象とする自治体(都道府県条例と、市町村条例があります)にわからせられないおっとちがった押さえないといけません。下3の範囲たぶんそんなに突っ込んで聞いてこないとおもうのですが、向学のためにもとにかく条文にあたってみます。

          下3(下水道技術検定試験第3種)に受かってみる そにょ14「特定事業場・特定施設ってなんぞ?」

          環境計量士(濃度関係)環化を攻略してみる そにょ5 (酸のつもりが活動度:サボりぐせついてゴメンナサイ)

          酸性?アルカリ性?今回、ネタにしてみようかなと思って何回かに分けてしつこく聞いてみたのが酸塩基の話です。濃度終わったから次わかりやすいのってこのあたりかなぁというだけの単純な動機だったりします。 ところが、考えてみると意外と難しいわりに意外と飛ばしていたりするので困った分野なのです。 さて、まずは酸・塩基ってなんやねんというのを雑に調べてみます。が、これがなかなか難しい概念ぱたり。仕方がないのでよく聞くpHからにしましょうか。リトマス紙とか小学校でやったかもしれません。で

          環境計量士(濃度関係)環化を攻略してみる そにょ5 (酸のつもりが活動度:サボりぐせついてゴメンナサイ)

          環境計量士(濃度関係)環化を攻略してみる 番外編 令和2年傾向(ついきゃすって難しい)

          今週週末、いろいろ生活変わったのと花粉がしつこく飛んでいてめちゃくちゃ眠たい、というわけでなかなか記事更新の気力が出てこない。でもせっかくだから毎週更新したいしどっしよっかなーと悩んでいたら、やっとのことで令和2年度の過去問出てきました。 というわけで、ちょうど人払いできたときにテレワーク用のマイクのテストと称してツイキャスをやってみたわけです。(普段、真夜中みんな寝てるときにそれやったらみんな起きてきて大変。) ツイキャスって普通制限時間30分だし、ボイチェン使ってたら

          環境計量士(濃度関係)環化を攻略してみる 番外編 令和2年傾向(ついきゃすって難しい)

          下3(下水道技術検定試験第3種)に受験料だけで受かってみる そにょ13「血管と下水管は大切にしましょう」

          さて、本当にひっさしぶりに下水道法の記事を書くことになっちゃいました。人気なのは環境計量士の記事ですが、ちょっと心変わりしていろいろ代わりばんこでやりたいなーというのが真相だったりします。 下水道法第12条関係は、おもに下水の排水規制の話になってきます。かなり複雑に入り組んでいますが、ここもとっても大事な話になってきますので頑張って理解できたらなーと思います。 まずは下水道法第12条です。 (除害施設の設置等) 第十二条 公共下水道管理者は、著しく公共下水道若しくは流域下

          下3(下水道技術検定試験第3種)に受験料だけで受かってみる そにょ13「血管と下水管は大切にしましょう」

          環境計量士(濃度関係)環化を攻略してみる そにょ4 (よーかいも溶解の問題は得意じゃないです)

          1 はじめに最近、環境計量士関連では過去問をアンケートにして、クイズみたいにしています。実際受験されるかたや、いつか受けてみたい方。大学生やいっぱい勉強したい高校生の皆様ぜひぽちーとやってみてください。火曜日は化学曜日らしいので、そこに合わせてを基本にしばらくやってみます。 2 問題と答えH30 3月環化問10 無機塩X(式量120)がある。60℃において36gのXを64gの水に完全に溶かした。これを20℃まで冷却したところ5水和物(X・5H2O)が21g析出した。このとき

          環境計量士(濃度関係)環化を攻略してみる そにょ4 (よーかいも溶解の問題は得意じゃないです)

          環境計量士(濃度関係)環化を攻略してみる そにょ3(濃度ってなに?禰豆子は好きでもしぜこはすてましょう)

          はじめに前回まで、環境計量士の出題範囲について分析していきましたので、今回からは試験までまだ6か月くらいありますが過去問に手を付けていきたいと思います。たぶん皆さんそろそろ化学の復習にいそしんでいるころだと思いますので、ペースもみながら過去問演習をまだ早いですが始めていこうかなぁと思います。 もんだい環境計量士(環化)朝の小テストとしてもやりましたがこんな問題です。小テストではアンケートが4択なのでちょっと変えています。 問(R1環化問10) 濃度を示す量についての関係式

          環境計量士(濃度関係)環化を攻略してみる そにょ3(濃度ってなに?禰豆子は好きでもしぜこはすてましょう)

          環境計量士(濃度関係)環化を攻略してみる そにょ2 傾向と対策(ちょっとまて! そんな そうびじゃ あぶないぞ! )

          3年間の傾向環境計量士(濃度関係)環化攻略について、範囲も広いしいろんな問題でるのでどうしたものかと考えたので、まずは出題範囲調べてみました。とりあえず入手できた過去の状況です。(2021.4.3補記・微修正 最新のデータに更新しました) 出題の割合みていると、法規は毎年かわんない。化学は変動はありますが基礎化学的な中身が5~6題、物理化学と有機化学が4~7題、無機化学がのこりって感じでした。なお、個人的にはH22~25あたりがものすごく難しかったイメージがあります。正直、

          環境計量士(濃度関係)環化を攻略してみる そにょ2 傾向と対策(ちょっとまて! そんな そうびじゃ あぶないぞ! )

          環境計量士(濃度関係)環化を攻略してみる そにょ1 ヨビノリへれっつらごー(公害防止管理者受験者もこれだけみてね)

          某所で環境計量士関連の話題になったとき、やっぱり濃度の需要が高そうだなーと思ってアンケートを撒いてみたところ、やっぱり環化(午前前半戦)の需要が高そうってなっていましたので記事をつらつら書いてみます。 とりあえず、情報収集から。計量士はさすがに難しいのは当たり前です。化学系だとわりと難関資格といわれますので、当然それなりの準備が要ります。というわけで勉強を始めようかなぁ、うけたいなぁと思ったら今日から勉強始めましょうか。もちろん、先に下水道技術検定試験第3種とか公害防止管理

          環境計量士(濃度関係)環化を攻略してみる そにょ1 ヨビノリへれっつらごー(公害防止管理者受験者もこれだけみてね)

          下3(下水道技術検定試験第3種)に受験料だけで受かってみる 番外編「過去問ゲットと試し解きはダメもとで」

          下3の記事書いていて、そういえばTwitterの学術たんとかとしゃべっていたりツイッターでドヤりすぎたのが幸いして目標点が51/60 (85%) になったのでちょっと実際解いたらどーなるのかなーと思ってやってみました。 で、一応なんも見ずに解いて自己採点しようと思ったら「回答の方落とすのわすれたー」なのです。1月18日までしか公開しないって書いてあったので、あきらめモードで見に行ったら消し忘れてましたよこれ。 というわけで、事業団の当該リンクを付けておきますので、まだのか

          下3(下水道技術検定試験第3種)に受験料だけで受かってみる 番外編「過去問ゲットと試し解きはダメもとで」

          波と光の超基礎を令和2年環境計量士過去問(環物問11)でやってみる(そにょ1 下弦を解体?)

          さて、ここから波と光の問題に入ります。騒音振動の試験なので、これが一番ウエート占めています。当たり前なので頑張りましょう。参考書としては、一番いいのは高校の教科書とか、共通一次試験おっとちがった共通テストレベルのテキストじゃないかなと思います。早速11番の問題。今回は、まずは問題解いちゃいたいと思います。そのうえで、次回とか波の基本の話とか希望があればやるかもですー(正直、教科書のほうがずっと説明うまいですよ) 問 長さLの弦を張力Sで張り、弦を振動させたところ、基本振動の

          波と光の超基礎を令和2年環境計量士過去問(環物問11)でやってみる(そにょ1 下弦を解体?)