最近の記事
仏教思想が心の科学の本にでてきてしまう理由 (ヴァレラ「身体化された心」 #4, ALife Book Club 2-4)
いまさらなんですが、心を科学したいと思う理由ってなんでしょう? 心というもの自体は身近なもので、科学を知らなくても普通に付き合っていけます。そこであえて科学を導入しようとする場合のモチベーションは、心のわからなさを科学ですっきりさせたい(そしてラクしたい)ということではないでしょうか。実際、第二回に説明した人工知能モデルはわりとスッキリした心のモデルです、ここで済めばその目標は達成できているといえます。 でも、ここで終われないというのが本書の特徴です。なんで終われないのか
"Endophysics"解説 #4 (最終回) 内部観測者からしか見えない物理法則 (ALife Book Club 1-4)
こんにちは。4回に渡ってお送りしてきたオットー・レスラーのEndophysics、今回がついに最終回です。これまでに、レスラーが「内部観測者」というパラダイムで物理に殴り込みをかけていること、そしてそれを示すためにミニマルな仮想世界として、ボールが跳ね回る機械を導入したことをお話してきました。 前回までの記事はこちらです。 今回はそのようにして作った「内部観測者」の性質を見ていきます。 そこで重要なのが、前回の最後にお話した四角の区別可能性です。簡単におさらいすると、下