見出し画像

身体が喜ぶもの②

おやつとしてちょっと何か口にしたい時も
身体の事を考えてみる
そういう丁寧な暮らしが大切だと感じます

口にしたもので今の身体が出来ている

そう思うと食事・おやつ・飲み物すべてに目を向けて見ることの
意味を知ることができますね

アーモンド

アーモンドには、良質のタンパク質や過飽和脂肪酸、食物繊維、ビタミンE、マグネシウムなどが含まれています。

  • アーモンドに含まれる脂肪酸は、悪玉コレステロールを減少させる効果があります。

  • アーモンドに含まれるビタミンEは、細胞の酸化ストレスから保護し、免疫力を高める効果がある。

  • アーモンドに含まれるマグネシウムは、筋肉の収縮やリラックスに必要な栄養素であり、心臓病や糖尿病の予防にも役立ちます。

  • アーモンドに含まれる食物繊維は、腸内環境を整え、便秘や下痢を改善する効果があります。

  • アーモンドを食べることで血糖値の測定的な上昇を抑え、満腹感をもたらす効果がある。

  • アーモンドに含まれる栄養素は、脳の機能や記憶力を改善する効果があります。

  • アーモンドは、カロリーが高いため単独摂取には注意が必要である。

今回もAIの説明も加えつつご紹介していきます
アーモンドに限らず、ナッツ類は必要な栄養を補給してくれますね
満腹度も高く、おやつには最適だと感じています
軽く掌に乗る程度を目安にミックスナッツを摂っています
塩分のない純粋なローストがお勧め
原産国、こちらも良い環境で栽培されたものを選んでみるようにしてください
AIが説明してくれているように取り過ぎには注意です
カロリーオーバーになり太る原因にもなります
何事も適量ですね


バナナ

バナナには豊富なビタミンやミネラルが含まれていて、健康維持に役立ちます。

  • バナナにはカリウムが豊富に含まれていて、血圧を下げる効果があります。

  • バナナには食物繊維が豊富に含まれていて、便秘解消に効果があります。

  • バナナにはセロトニンが含まれており、ストレスや不安を抱えている効果がある。

  • バナナには抗酸化物質が含まれていて、老化や疾患の予防に役立ちます。

  • バナナは低カロリーであり、ダイエット中でも安心して食べることができる。

  • バナナには血糖値を上げる炭水化物が含まれており、スポーツや運動前にエネルギー補給に最適である。

  • バナナにはビタミンCが豊富に含まれていて、免疫力を高める効果があります。

  • バナナは手軽に持ち運びができ、外出先でのスナックとしても便利である。

  • バナナには食べやすく、子供から年配の方までしっかり世代に愛されている。

身体にいい果物の代表バナナやっぱり手軽に取り入れやすいですね
腸内細菌のエサになり、腸活にも最適です
ここ最近ではさまざまな病気に対して腸内環境が影響していると言われるようになってきています
身体を見直すうえで無視できない存在
しつこいですが、有機やオーガニックがお勧め


プルーン

消化促進:プルーンに含まれる食物繊維が腸内環境を整え、便秘を改善します。

  • 血糖値コントロール:プルーンに含まれる天然糖質が、血糖値の上昇を緩やかにし、糖尿病予防に効果的です。

  • 骨密度向上:プルーンにはカリウム、マグネシウム、ボラなどのミネラルが含まれていて、骨密度を高める効果があります。

  • 免疫力向上:プルーンにはビタミンCやポリフェノールが含まれていて、免疫力を向上させる効果があります。

  • 発がん予防:プルーンに含まれるアントニンシアやカテキンなどのポリフェノールが、発がんを予防する効果があります。

  • 美肌効果:プルーンに含まれるビタミンCやポリフェノールが、肌の老化を防ぎ、美肌効果があります。

  • ストレス緩和:プルーンにはグルタミン酸が含まれており、ストレスを緩和する効果があります。

以上が、プルーンの主な効果です。プルーンを積極的に摂取することで、健康維持に役立ちます。

意外と忘れられがちな存在のプルーン
発がん予防という文字がわたしには光ってみえます(笑)
好みはあるかと思いますが、1日に1~2粒程度おやつとして食べています
甘味が強いので甘いものが無性に食べたいときに満足感があります
砂糖が添加されていないものを選んでくださいね
シンプルなもの、厳選されたものを選ぶ癖をつけることが大事だと痛感しています

ぬか漬け

ぬか漬けには、腸内環境を整える効果があると言われています。

  • ぬか漬けに含まれる乳酸菌や酢酸菌が腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすことがわかっています。

  • 腸内環境が整うことで、便秘や下痢などの消化器系のトラブルを改善することができます。

  • また、ぬか漬けには食物繊維が豊富に含まれていて、腸内の働きを分かりやすくする効果も期待できます。

  • さらに、ぬか漬けには、血糖値を安定させる効果があると言われおり、糖尿病の予防にも役立つとされています。

  • ぬか漬けに含まれるビタミンやミネラルも豊富で、免疫力を高める効果も期待できます。

  • ぬか漬けには、食材の保存期間を延ばす効果もあります。

おやつにぬか漬け??と思われるかもしれませんが、ふと塩分を摂りたくなる時ありませんか?
おせんべいやポテトチップスと手を伸ばしたいところですが
色んなお野菜をぬか漬けでつくっておけばいいおやつとして活躍してくれます
ここでも出てくる腸内環境
どのシーンでもお腹にとって良いものを口にするというのは安心感に繋がります
罪悪感がないというか
手作りのぬか漬けをつくって食べる
それだけで贅沢な暮らしに想えるのはわたしだけでしょうか(笑)


りんご

りんごには様々な効果があります。以下はその一例です。

  • 食物繊維が豊富であり、便秘解消に効果的。

  • ポリフェノールの一種であるクエン酸が含まれ、抗酸化作用があります。

  • カリウムが多く含まれ、高血圧の予防に役立ちます。

  • カロリーが少なく、ダイエットにも適している。

  • ビタミンCが豊富であり、免疫力の向上に効果的。

  • クロロゲン酸が含まれ、糖尿病の予防や改善に役立ちます。

  • 食べることで脳の機能を向上させることが研究によって示されている。

  • ペクチンという成分が含まれ、コレステロール値を下げる効果がある。

  • 口の中の雑菌を減らす効果があり、口臭の改善にも役立ちます。

これらの効果から、りんごは健康にとって非常に良い食材と断言します。

一番最初にあげてもいいほど、りんごは優秀食材と言われています
1日1個で医者いらずと言われるくらいです
ただ、コスパが高いのが難点
毎日とはいかずとも時々は食べておきたいものです
肺を綺麗にする効果もあるとされていますので注目食品です
皮ごと食べるのがベストなので
ワックス、農薬の少ないものを選ぶようにしましょう
なかなかないのですが、ニュージーランド産が土の栄養価が高く優れていると言われています


梅干し

梅干しは、日本で昔から親しまれている食品であり、その効果については以下のようなものが挙げられます。

  • ビタミンCの豊富な供給源:梅干しにはビタミンCが豊富に含まれていて、免疫力を高めたり、疲れを取る効果があります。

  • 食欲増進効果:梅干しにはクエン酸が含まれており、唾液の分泌を促進し、食欲を増進させます。

  • 腸内環境を整える効果:梅干しに含まれる乳酸菌が、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整える効果があります。

  • 疲労回復効果:梅干しに含まれるカリウムが、疲労回復に効果があるとされています。

  • 血液循環を促進する効果:梅干しに含まれるクエン酸が、血液の循環を促進し、生活習慣病の予防にも役立ちます。

  • 風邪予防効果:梅干しに含まれるフラボノイドが、ウイルスや細菌に対する抗菌効果があるため、風邪の予防にも役立ちます。

以上のように、梅干しにはさまざまな効果があります。ただし、食べ過ぎには注意が必要です。

番外編ですが
梅干しも口さみしい時にお勧め
食欲が暴走中の時など梅干しは腸内を整えてくれます
免疫をあげることから抗がん作用もあると言われていて見直したい食材です
最近では甘いはちみつ漬けが多いですが、お砂糖も使われていることが多いです
梅干しの効果を十分に発揮させたい場合は、昔ながらの酸っぱいものを選んでくださいね
AIが説明してくれているように塩分が高いので食べ過ぎは注意ですね
夏場は熱中症対策にお勧めです



食材シリーズはあげると切りがないんですが
毎日口にするもの
意識を向けていきたいものですね

全部は手に出来なくても日替わりに
週替わりにとひとつづつ手に取ってみるのも良いと思います

身体が喜ぶもの

それが心も身体も豊かな暮らし・丁寧な暮らしに繋がって行くのだと思います




ALOHA
様々な悩みに寄り添うチャットルーム
・乳がん
・ヤングケアラー
・パートナーとの悩み事
・日常の悩み
・LGBTQ
同じ経験者同士で語り合い、情報共有できる居場所





サポートありがとうございます♡ 乳がん治療やこれからの自己投資・note内で活用させて頂きます。