見出し画像

不可能にはあえて飛び込みたくなる。海外大学生・まこと #8

自分の将来を切り拓いていくために、大学生・社会人関係なく様々な人にインタビューをする企画。第8回目のゲストは、海外大学生のまことさんです。

普通の人がしないような選択をしたいとのことから、アイルランドの大学に入学したまことさん。不可能だと思えるようなことに対しても挑戦できるのは中学、高校での学生生活が大きく影響していると言います。まことさんの行動基準や価値観を伺いました。


画像3


自分の人生を変えた大学受験

ーーまずは自己紹介をお願いします!

アイルランド国立ダブリン大学トリニティカレッジダブリンに通っている、まことと申します。大学ではビジネスと経済を学んでいて、海外生活はちょうど3年目に入ったところです。


ーー大学から海外に行かれたんですね!海外大学に進学した理由や背景を教えてください。

元々は日本の大学に進学するつもりで受験勉強をしていたんですが、不合格になって浪人が確定しました。その時に、(1)若い時期の貴重な1年間を追加で受験勉強に捧げるのか、(2)3年間の勉強をもう1年でできるのか、という点から浪人生活が意味のあるものなのかどうか分からなかったんですよね。

改めて自分が大学に合格できなかった理由を考えたところ‟英語ができなかった”ということが分かりました。それと同時に、同級生の多くは大学生になって遊び呆けていたことを知ったんですよね。

もう1年勉強して大学に入っても、同じ道を辿るイメージしかなかったため、意志の弱い自分がそうならない為には環境を変えなければと考えるようになりました。そこで色んな選択肢から考えた結果、「英語は出来ないけど、コミュニケーションとしての英語なら現地にいって学ぶのが早いし、生きていかなければならない以上、現地に行けば嫌でも使うことになるのでは?」と思ったんですよね。そこから勉強を重ねて海外大学への進学を決めました。



アイルランドの多様な価値観

ーー実際に海外で生活をしてみてどうですか?

アイルランドにはさまざまな人種の人がいるので、色んな価値観を知ることができました。そういう意味ではアイルランドに行くという選択をして正解だったと思いますね。


ーー既に正解だと言い切れるのが素敵ですね!具体的なエピソードってありますか?

真の天才を見たことです。日本の賢いというレベルではなく、外国の多くの国では3~5カ国語を喋れる人がいっぱいいるんですよね。言語が喋れることの良いところは、情報の選択口がたくさん存在しているということであり、入ってくる情報量が全然違うということに気付きました。

言語だけでなく、多様性を認めている社会なので、”変化を嫌わない”という価値観が浸透しています。日本は国柄として変化に敏感ですよね。アイルランドは変化をみんなが受け入れてくれるので、嬉しいし自分も見習わないとなと思います。


画像2


志望校を貫き通した高校時代

ーーまことさんの性格を形作るような原体験はありますか?

大学の志望校を高校の3年間で一度も変えなかったことです。高校の中で志望校を最後まで変えなかった、数少ない1人だったんですよね。その時に、自分の中に相当強い自我が形成され、自分というものを強く意識するようになりました。

大学受験の結果としては、センター試験を突破して二次試験に進んでいます。結果的に大学には落ちましたが、自分の実力と志望校のレベルのギャップから、周りに「志望校を変えた方がいい」というように言われ続けたにもかかわらず、センター試験を突破できたことは1つの成功体験になっています。

人から見れば大学受験に失敗したように見えますが、自分としては成功だったと思います。やり抜いて良かったですね。



追い込まれる方が頑張れる

ーーまことさんがそこまで頑張れる要因は何があるんですか?

タスクがたくさんある方が個人的に楽なんですよね。楽っていうのも、自分が効率を重視するタイプで。僕は、「いかに効率良くさばいていけるか」というところに力を注いで、効率良くさばけた時に喜びを感じるタイプです。だから、追い込まれる状況に身を置くことで集中して頑張れます。



3手先を読めるから感情が安定する

ーー生きていく中で大事にしていることはありますか?

”3手先を読むこと”です。元々僕は周りの目を気にしながら生きてきたタイプなので、変化に対してすごく敏感なんです。敏感かつ予測しながら生きてました。「この人にはここまで言っていい、ここまで言うとダメだ」という塩梅をいつも見極めてきたんですよね。当時は自覚がありませんでしたが、今ではすごく活きてきていて。

これから起こることや目の前の人との接し方を、話す前に無意識のうちに分析しているので、先のことをなんとなく予測することができています。この長所は最近になって気付きました。


ーー”3手先を読む”ってかっこいいですね!この長所が活きてくる場面はありますか?

自分の長所について理解できたことで、感情面ですごく安定してきました。先が見えているので多少マイナスなことが起こっても、そんなに動じない。「そうきたか」って感じです。1個1個の事象に驚きもせず、慌てることもなく過ごせるのは海外での生活でも自分を助けてくれますね。感情が安定しているから生きていて楽です。


画像1


ーー最後に読んでいる方に向けてメッセージをお願いします!

色々な方とお話をして様々な価値観に触れたいなと思っています!この文章を読んで「こいつ面白そうだな!」と思ったら気軽に連絡をください!



おわりに

「人とは違うことをしたい」と思っていた自分としても、海外の大学に行くという選択肢はありませんでした。やっぱり海外での生活を経験している人は器が大きいし、視野が広い。自分が海外に行っていなくても、海外で生活をしたことがある人と話すことで自分の価値観が広がっていくような気がしています。

まことさんも積極的に発信をしていて、色んな人と話をしまくっているそうです。もし興味が湧いた方がいたら、気軽に連絡してください。考え方が面白いし勉強になりますよ。まことさんありがとうございました!



SNS紹介

Twitter


■note


Instagram




読んでくださる方のプラスになるような記事を書くための活動費として使わせていただきます!