マガジンのカバー画像

ダンスに関するエッセイ

12
ダンス公演、パフォーマンス、イベント、ダンスクラスをより良くするための考察をまとめたものです。
運営しているクリエイター

2019年8月の記事一覧

舞台のハシゴを可能にするシステム

舞台のハシゴを可能にするシステム

 パリ2区にジャズクラブが連なった細い通りがある。そこには何軒かのライブを割引きでハシゴできるシステムがあった。素晴らしいアイデアではないか。普通ならお客を取り合い、争い、憎しみ合いそうなものなのに、お互いに協力して双方の店を盛り上げようとしている。

 パリの9月、10月は催しが多く、開催日が重なることが多い。時間帯もほぼ同じだからどれかに行けばどれかに行けない。そういう時、どうして時間帯をずら

もっとみる
なぜダンスの公演には前座システムがないのか?

なぜダンスの公演には前座システムがないのか?

 音楽のコンサートには前座システムというものがある。チケットを買ってコンサート会場に行くと、見知らぬ演奏家たちがわらわらと出てきて見知らぬ音楽を奏でる。そして場が熱し、聴衆/観客にも十分に心の準備が出来、期待が高まった頃に目当てのグループが登場する。聴衆は一粒で二度美味しい宵を過ごし満足しながら帰途につく。(前座を置かないコンサートも存在する)

 ところで、ダンスの公演では何故、音楽のコンサート

もっとみる
舞踏は「純文学」である。

舞踏は「純文学」である。

 舞踏とは何だろうか? その歴史、発生時の社会的背景、外観的特徴など様々な面から語られる。私が舞踏を生業にしてきた四十年近くの間「舞踏とは何か」という議論はすでにあちこちでなされたものだ。舞踏の中にはいろいろあるので、ここで「自分の理想とする舞踏とは何か」について考えたい。

 自分にとっての舞踏は「純文学」なのである。

「純文学」とは何か?

「純喫茶とは何か」はわかりやすいが、「純愛とは何か

もっとみる