アリサの田舎

東京から田舎へ移住したい外国人の日常ノート (^◡^) こんに…

アリサの田舎

東京から田舎へ移住したい外国人の日常ノート (^◡^) こんにちは、私はアリサです。日本の村に住んで、工芸品を学びたいです。ここでは私の日常生活、考え、成果、失敗、出会った人々についての話をしたいと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

風にそよぐタンポポ

時々私たちはタンポポのようだと思います。私たちは成長し、開花し、成熟します。そしてある日、風が吹くと、私たちは飛び立ちます。 風は私たちをどこへ連れて行ってくれるでしょうか?私たちはどんな人生を歩むことになるのでしょうか?どの分野で実を結ぶことができるでしょうか? 時々、風が私たちを故郷から遠くへ連れて行ってしまうことがあります。そしてここから私たちの冒険が始まります。 私の名前はアリサです。ロシアから来ました。私は東京に2年間住んでいました。そしてある日、私は大都会に

    • 時間は重要な資源である

      スローライフとはどのようなものでしょうか?。私はそれを、夏のベランダでお茶を飲みながらデザートを食べ、本を読み、時間をまったく気にしないような感覚だと表現したいです。 私たちにとって時間は最も貴重な資源であり、それを最大限に活用しようと奮闘している。一日にたくさんのことをこなし、できるだけ早くあちこち移動し、5分でランチを食べます。 ほとんどの大人は、年月が経つのはあっという間で、去年何があったかすら覚えていないと言います。このことは、私たちが時間を捨てていること、時間を

      • 雨の日に生産性を上げるためのレシピ

        今日は一日雨でした。 雨の日は時に憂鬱で、灰色で、おもしろくないものです。 でも、室内にいながらできる楽しくて生産的なアイデアはたくさんあります。 例えば、読書をする、ココアやビスケットを作る、何か新しいことを学ぶ、趣味の時間を取る、将来の目標リストを作る、家の中を整理整頓する、子供たちとゲームを作る、出前を頼んで一人の時間を持つ、家族に手紙を書きます。 雨の日でも生産的に目覚める方法はたくさんあります。 そう、方法はたくさんあるのです。 私は今日、何をすることにしまし

        • おばあちゃんの言葉は時を超えて伝わる

          「お辞儀しないとベリーは食べられないよ」 イチゴ狩りのときに祖母がこんなことを教えてくれました。何年も経った今、ブルーベリー狩りを手伝いながらこの言葉が思い出されました。 ベリーを摘んだことがある方は、葉の下に熟したおいしいベリーがあることが多いことに気づいたことがあるでしょう。藪の中にしゃがんで下を見ないと見えません。 村で働くのは簡単ではありません。私たちは自然がその果実を分かち合うために、何度も何度も自然に頭を下げる必要があります。 都会に住んでいる私たちは、店に

        • 固定された記事

        風にそよぐタンポポ

          聖なるレモン

          熱いです。日本は二重に暑いですね。湿気のせいです。 日本に来る前は、夏が大好きだと思っていました。しかし、日本の夏は容赦なかった。 あきらめます。エアコンの下で横たわり、レモネードを飲みながらアイスクリームのことを考えることしかできません。 ああ、聖なるレモンよ、夏の暑さで死なないように助けてください。 ヒートスペルのレシピをここに残しておきます。 レモン 2個 砂糖 200g 水 750ml 氷 6個 準備手順: 1.レモンをよく洗います 2. レモンを切り、ミ

          聖なるレモン

          誰も傷つけずに生きていくことは可能でしょうか?

          。。。 いいえ、それは不可能です。誰も傷つけないためには、私たちは生きるべきではありません。 あるいは、害を及ぼすよりも良いことをしようと努めてください。私は最後の選択肢を選びます。 私たちは危害を加えずに生きていくことはできません。しかし、これを知っていれば、何を言うか、どの場所に住むか、どの仕事に就くか、そして他の人を助けるかどうかを選択することができます。 ゴミを分別し、肉を食べなくても、それでも不正を行う会社で働くことはできます。あるいは、毛皮のコートをやめ、

          誰も傷つけずに生きていくことは可能でしょうか?

          小さな魚の退屈な考え

          時々、あなたが孤独な魚のように感じることがあります。水族館で。 あなたは一人でいるように見えるかもしれません。その壁があなたを取り囲んでいます。出口がないということ。 そして、自然の多いところを散歩し、人々に出会います。そして、世界には素晴らしい人々、美しい場所、素晴らしい物語がたくさんあることを理解しています。

          小さな魚の退屈な考え

          農村化それともすべてがバランスをとろうとしているのでしょうか?

          まず都市化がありました。。。そして今は? どちらが良いか分かりません。おそらく誰もが自分で決めます。しかし、私個人にとっては、都市部で移動して生活することができると同時に、たとえ辺鄙な村に置き去りにされても生きていけることを理解することが重要です。 適応性。柔軟性。サステナビリティ…最近よく使われる言葉です。将来はどんな農業になっていくのでしょうか?都市はどうなるでしょうか? 私たちはどうなるでしょうか?

          農村化それともすべてがバランスをとろうとしているのでしょうか?

          きちんとした庭師

          庭師になりたいですか? 種を蒔くだけで、ある日作物が芽を出します。すべてのものは太陽の下で現れ、成長します。 このようにして、私たちの思考、感情、行動が存在の土壌に投げ込まれ、芽を出し、実を結ぶのです。 必然的に。たとえすぐにではなくても。 そして、自分が何を蒔くかを観察することが重要です。

          きちんとした庭師

          小さなことに喜びを見出す

          これは私の趣味です。一日の中に「小さな幸せ」を見つけるのが好き です。 鳥のさえずり、コーヒーの香り、雨の音、美しい花。 こういったことに気づくのが好きなんです。 そして、それらは私を幸せにしてくれます。 自分では気づけない日常の幸せです。 愛する人との一杯のお茶、友人との出会い、笑い声、美味しい食べ物。 そんな小さなことから、私たちの人生は成り立っています。 日常の中から、何かいいこと、面白いことを見つけよましょう。 それをゲームに変えてみましょう。 そうすれば、

          小さなことに喜びを見出す

          地元の農家から玉ねぎを購入

          私はこれまでさまざまなダイエットや食事スタイルを試してきた。 そして一つの結論に達した。 人間は雑食である。 そのおかげで人間は生き残り、地球のさまざまな場所に住むことができたのだ。 食の知性があると思います。 そして、様々な食べ物は体にとっても脳にとっても重要なんだ。 バランスが大事なんだ。 何でも少しずつ。 旬のものを。 食べ物のさまざまな味、食感、香りを経験することで、人生はより生き生きとする。 子供はコーヒー玉ねぎや調味料が嫌いだ。 でも、年をとるにつれ

          地元の農家から玉ねぎを購入

          クマさん?!

          田舎に住むと、たくさんの作業服や靴が必要になります。 畑で手伝うよう誘われたとき、私にはその準備ができていませんでした。どうやら邪魔していただけのようです。それに、とても暑かったです。 日本でも作業服を豊富に取り揃えております。服のサイズについても同じことが言えません。サイズが合わない大きなクマのような気分。

          それは前世紀ですか? それとも、知的多様性を維持するチャンスなのだろうか?

          過去数十年で人々のライフスタイルは大きく変わりました。工業化とテクノロジーは私たちを新たなレベルに引き上げました。 私たちは多くの知識と利益を得ることができました。しかし、彼らは生物多様性や技能の一部も失いました。 今日では、気候や持続可能な開発などが話題になるのが一般的です。しかし、なぜ誰も文化的、知的多様性の喪失について語らないのでしょうか? 「職人」という言葉も聞かなくなりました。しかし何世紀にもわたって、人々は工芸を学び、自分の手で物を創造してきました。 現代

          それは前世紀ですか? それとも、知的多様性を維持するチャンスなのだろうか?

          持っているものでできることをする

          熊谷市にあるソーシャルファーム「Clarice farm」の子ども食堂のメニューを描かせていただきました。 子ども食堂用に開発されたメニューです。 このようなイベントで絵を描くのは初めてでした。そしてとても嬉しくてありがたかったです。ちなみにメニューにはロシアのボルシチがありました。彼らは私がロシア出身だと知ると、ボルシチの作り方を教えてほしいと頼んできました。 熊谷の子どもたちは、本物のロシアのスープを味わうことができるようになりました。それはすごいことではないでしょ

          持っているものでできることをする

          玉ねぎの球根は持続可能性がありますか?

          持続可能性。これは何ですか? この言葉にはさまざまな分野で多くの定義があります。個性という分野に興味がありました。ネットで定義を調べてみました。 「持続可能性は性格特性であり、その個々の側面は持久力、バランス、回復力であり、これによって人は人生の困難や不利な状況のプレッシャーに耐え、健康とパフォーマンスを維持することができます。」 私たちは持続可能性が私たち全員にとって重要な時代に生きています。急速に変化する世界に適応する柔軟かつ強力な能力。 玉ねぎを見てみました。玉ね

          玉ねぎの球根は持続可能性がありますか?

          一緒にお茶を飲みましょう

          ここでの生活は簡単ではありませんが、村の人々はよりリラックスしているように思えます。 私は田舎で生まれ育ちました。そこの人々はオープンで親切で素朴でした。夕方には、みんな家族と一緒に集まったり、遊びに行ったりしました。彼らはハーブティーを飲み、その日のことを話し、笑いました...そして彼らの間に共同体の感覚が生まれました。 そして、村の人々はよりリラックスしていて、親切で素朴に見えますが、実際はそうではありません。彼らは地面にしっかりと立っており、困難に対処し、互いに助け

          一緒にお茶を飲みましょう