見出し画像

シーズン終え、日本一になっての個人的心境 前編

 師走っていやですわ。空気も急がしている気もするし。日本シリーズ終わった途端に忙しくなっています。運が良く雪が積もってはいないけど果たして。

今までの日本シリーズ関連と今年のスワローズに関してのことをまとめたり、現時点の野球ネタも含めて

前後編に分けて書いていきます。(後編は個人的な心境です)

前回までのあらすじ

 先日までは、レギュラーシーズンから日本シリーズまでの総括投稿を書きました。
(昨年に続きの総括投稿です)

 そして先日までは日本シリーズを1,2戦をまとめての総括。3戦・4戦・5戦・6戦の日本一決定試合の1戦総括。よく毎日書けたな笑
 しかも第1・2戦の投稿が結構読まれていいねもされてます。ありがとうございます。
今までの投稿はこちらです。

そして数日後のこと

日本シリーズ投稿や今シーズンのスワローズ投稿はこちらからご覧いただければ幸いです。

では、その続編でもあり今まで書けなかった個人的な話や移籍などのことも含めて書いていきます。
(野球ネタはこれで一旦閉店ガラガラになります)

移籍・野球ネタ関連

簡単にまとめると(書いている12/10まで)

スワローズ

・スアレス退団(韓国プロ野球へ移籍)
・青木、山田哲、川端、坂口等契約更改
・新助っ人コール入団
・元日ハムコーチ城石2軍コーチとして復帰(1,2軍コーチングスタッフ発表)
・トライアウトに元ヤクルトの中尾投手が登板(3者凡退で2奪三振)
・オスナ・サンタナ契約延長
・高津監督 正力松太郎賞受賞(最優秀監督賞も)
・中村 ゴールデングラブ賞受賞(あとFA権もあったけど残留を表明)
・内山壮真がファーム優秀選手賞
・新入団選手発表(ようこそスワローズへ)
・つば九郎 忙しそう


野球界

・DeNAに元楽天の藤田を獲得(さらに日ハムからノーテンダーFAの大田も獲得か?)
・楽天に元ソフトバンクの川島慶三を獲得(釜元は育成として獲得と発表)なお、来年から雄平さんがコーチとしてお世話になります。
・巨人は日ハムからノーテンダーFAの西川遥輝の獲得か?(複数球団が興味があるのこと)
・侍ジャパン元監督(現日ハムGM)の稲葉GMとオオタニサン(大谷翔平)が正力松太郎賞特別賞を受賞
・その侍ジャパンの後任には元日ハム監督の栗山前監督に
・トライアウト実施
(元西武の多和田は146キロ最速で無安打、元DeNA・ヤクルトの風張は無安打1四球、色々と話題の元巨人山下は6打数1安打)
・中日又吉がFA宣言(また西武岡田・横浜DeNA大和は宣言残留)
・オリックス中嶋監督は優秀監督賞
・千葉ロッテ山口・成田翔、横浜DeNA砂田、日ハム吉田輝が契約更改
・都市対抗野球は東京ガスが初優勝
・松山坊っちゃんスタジアム(愛媛県)改修工事
・プロ野球セパ公式戦の日程発表(6月に秋田・盛岡で楽天戦開催)
・契約更改等で色々と揉め事発生
・BIGBOSS 相変わらずよくネタが出る

契約上での揉め事は置いておいて(ノーテンダーも突然言われた選手と前向きだというフロントとのずれ的なこともあるとかないとか)

 日本シリーズが終わったのが、11月末 遅いシーズン終了をしたヤクルト方面は契約更改が連日報道されております。情報が追いついているようで追いついてない笑
 まあ、越冬されてもな・・・(来月って年明けるとキャンプまでもう時間がないし、査定する方も越冬になるべくしなくないから急ピッチでやっているんだな)問題はつば九郎はいつ契約更改するか。年末まで時間がないぞ
 FA市場は今年は中日の又吉のみ。いつもより寂しい感じもあるようで、そわそわしていた球団は一安心なところも。

 ヤクルトファンにとって長いシーズンが終えて、ファン感もいつの間にか終えて、怒涛の契約更改が流れております。書いている日は新入団選手の発表会見でした。ようこそ!スワローズへ

キャンプインは2月。年が明けたらあっという間に来るぞ

(トピックスは個人的に分かるところまで)

日本シリーズ後日談的なコラム

 日本シリーズに関して、後日談的なコラムが色々と出てきております。
個人的に響いた投稿はこちらです。

元々は打撃はよかったしな笑 弱点であり一番の問題はバッテリーと投手陣

その弱点であった投手陣と捕手陣が1年間かけて乗り越えてきた。

日本一は投手陣の頑張ってきた総決算だと思います。
(ベンチの雰囲気もよかったこともあります。村上監督が)


高津監督が2軍監督時代の選手達がこうしてやってくれるとは・・・

 2017年ドラフトが成功だったのが救われるよ。ある時は戦力外ドラフトというその年に指名した選手達がわずか数年後にいなくなるという最悪のことがあったからより嬉しさもあります。

総括には書ききれなかったけど

今年から加入したオスナ・サンタナの活躍も。

 サンタナに関しては、一度東京ドームで試合経験もあるので大丈夫だろうと思っていました。オスナは・・・大丈夫だろうかと思ってはいました。

 色々とあり、開幕にはいませんでしたが数ヶ月後にようやく合流してからは5番問題やファースト案件も全て解決。チームになくてはならない存在になってくれました。
 契約延長してくれてよかったです。来期もよろしく!


書いている時点では明日、ノムさんのお別れ会が行われます。

愛弟子が正力松太郎賞を取ったんですから、さすがに褒めてもらえるかな

で、今年の日本シリーズに関してのことが主に書かれております。

細かいプレーだけれど、今年の第1戦でヤクルト・宮本丈が2回2死一、二塁のピンチでフェンスに激突しながら見せた大ファインプレーも忘れられない。

コラムを書いた長谷川さん。

それ、同じことを思っていました。


 個人的には、これがなかったら第1戦がここまでいかなかったかもしれない。確かにサヨナラ負けはしたけど、粘って粘っての試合展開。このファインプレーが大きな分岐点にはなってはいたのかな。と思っています
(その点は第1戦・第2戦のことで書いてます)

それと日本シリーズ関連投稿に書ききれなかったこれについてです。

これが日本のプロ野球のあるべき姿。真剣勝負で本当にみんなが心を打たれる、感動するゲームができたのかなと思う

高津監督 日本一達成会見での発言

散々ネタにされて、今でも一時期読まれていた昨年の日本シリーズ。

 これでもかというくらいに圧倒的に4戦で終了。しかも2年連続でコテンパンにされる。ある球団が
おまけにセリーグ勢が9年間勝てない時期がありました。挙句の果てにはセリーグDH制導入論までありました。そのセリーグDH制についてはまた後日改めて書いていきます。

 日本シリーズらしい接戦続きの試合は恐らく久々。しかも6戦まで続いて7戦さらに8戦もやるのでは?とまで言われてきました。
(さすがにここまできたらどうなったか。わからん)

 当事者球団のファンからしたら胃がいくらあってももたない試合展開でした。個人的には石川の日本シリーズ初勝利した試合がまだ大丈夫だった。後はもう疲れましたよ。特に1戦と6戦は、きつかったよ。

 とはいえ、他球団ファンからしたら素晴らしい日本シリーズだった。さらに久々に試合を見て、すごかったとほめてくれることもありました。これがきっかけでまたプロ野球の沼に入ってくれたら。興味を持ってくれたら嬉しい限りです。

 それが、昨年まで最下位球団だった両軍がここまで凄い試合を見せてくれたことに感謝と敬意。さらに誇りに思います。

これぞ、日本シリーズ。これぞ、プロ野球の頂上決戦と言える試合。

思い出させてくれました。

日本シリーズ直前の投稿ですごい試合見せてくれと書き締めました。

ここまでやるとは 想像以上のことをするんです。スワローズは
(良くも悪くも笑 でもそれが好きです)


個人的な心境は後編はこちらへ

 書いているうちに長くなるなと思ったので、前編・後編一挙に上げております。明後日書く気力が恐らくないので一気に書いております。
後編も合せてどうぞ。


12/12追記 野球ネタ関連で動きがありました。

つば九郎 2度目のFAするってよ

この記事が参加している募集

#スポーツ観戦記

13,429件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?