見出し画像

【実務・ケース対応】若手(20代から30代前半まで)のうちに蓄積すべきこと

0.背景

30代を過ぎて、後輩や部下と触れるときに、いろいろ教えたりする機会が増えた。

自身の知見について、あくまで比較感だが、組織に長くいることで、社内のだれが何をしているか、という組織の解像度が高く、社内のだれとだれがどのような関係性にあるか、の力学の知識は、後輩・部下よりは高い(はず)。 極端な話、お勉強している部下であれば、知識は変わらない。それでも、自身の専門分野での勉強していれば、累積経験は高くなる。

その中でのバリューの出し方として、よく課長・部長以上の中間管理職との橋渡し役といわれるが、その橋渡しを成立させる上で、若手のうちに蓄積していくべきことを考えてみたい。

ちなみに、ケース対応と書いたのは、大きくは以下2つが理由である

  • コンサル面接でのケースでは、「自分ならどのように考えて、動かすか?」とその時のポジションを想定した質問がなされるため(直接的にはためにならないかもしれないが、解像度を高める上での考えは記載した。)

  • コンサルでよく使われるSCQ(Situation Complication Questions)の使い方も少しだけ触れたため。

少しでも参考になれば幸いである。



1.そもそも所属部署は何を目標として活動しているのか?

ここから先は

5,501字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,424件

#新生活をたのしく

47,942件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?