マガジンのカバー画像

でき太くん三澤のひとりごと

143
子育てのこと、学習のこと、人間関係のことなど、日々感じたことなどを、思いつくままに書いています。
運営しているクリエイター

#小学生

でき太くん三澤のひとりごと その92

◇ 自分の好きさ度合いを100点満点で言うと何点? こんな質問をスタディウルフに参加してい…

でき太くん三澤のひとりごと その91

◇ 問題との向き合い方 人生には必ず問題が起きてきます。 すぐに解決してしまう問題。 な…

でき太くん三澤のひとりごと その90

◇ 物事の受けとめ方 日々生活をしていると、いろいろなことが私たちのまわりには起きてきま…

でき太くん三澤のひとりごと その89

◇ 私の目標 昨日は実践教室があり、小学生から中学生の学習指導をしました。 その際にふと…

でき太くん三澤のひとりごと その88

◇ 私はおじさんになっても青臭い人間なのかな。 WBC、ワールドベースボールクラシックは、…

でき太くん三澤のひとりごと その87

◇ 苦手はつらいよ。 三澤です。 今回のタイトルは「男はつらいよ」にかけてみました。 ま…

でき太くん三澤のひとりごと その85

◇ TRAIN-TRAIN 三澤です。 2023年2月28日、文部科学省は、令和4年の児童、生徒の自殺者数を公表しました。その数は前年を上回る過去最多の人数であったようです。 今の日本の子どもたちは、いじめや貧困、教育格差などさまざまな問題に直面し、未来に希望も感じられず、不安や閉塞感の中で過ごしているケースが、私たちが想像する以上に多いということなのかもしれません。 私は「いじめ」という言葉を聞くと、よく思い出す歌があります。 それはブルーハーツというバンドが演奏

でき太くん三澤のひとりごと その84

◇ 塾は「抗生物質」、でき太くんは「漢方薬」 コロナ禍の影響もあってオンライン教育が盛ん…

でき太くん三澤のひとりごと その83

◇ ふっと思ったことは大切にしています。 このところインフルエンザが私のまわりで流行り始…

でき太くん三澤のひとりごと その82

◇ もともとすべては無色なもの 先日、スタディウルフに参加した子どもたちに、こんな話をし…

でき太くん三澤のひとりごと その81

◇ スタディウルフの活動報告 昨年地元の中学生とスタートした部活動「スタディウルフ」です…

でき太くん三澤のひとりごと その80

◇ 「自分を知る」ことは、「環境」にプラスに作用する 私はひとりごとを書く際には、必ず2…

でき太くん三澤のひとりごと その79

◇ 子どもの能力をどんどん開花させていく4つのポイント その3 前回は「環境」に大きな影響…

でき太くん三澤のひとりごと その78

◇ 子どもの能力をどんどん開花させていく4つのポイント その2 今回は前回の続きとなります。 前回のひとりごとでは、生命は環境の影響を受けやすいとコメントしました。 そして、その「環境」を整える上で最も重要なものが、目には見えない私たちの内面にある「意識」です。この意識は、目には見えないものですが、私たちの内面には必ずあるものです。 この意識がニュートラルでなくなるとき。 それは、2つ目のポイントとなる「他者とわが子の比較」という意識が湧き上がってきたときです。