見出し画像

でき太くん三澤のひとりごと その82

◇ もともとすべては無色なもの

先日、スタディウルフに参加した子どもたちに、こんな話をしてみました。

自分のコンプレックスや苦手意識を克服したとき、
「私ができたんだから、あなたもできるよ!」と、
まだコンプレックスを克服できていない人に励ましのメッセージを伝えてほしい。

「成功体験を自分だけで完結するのではなく、次につなげていってほしい」

こういう私の思いを話してみました。

中学生くらいになると、話もよくわかり、純粋に私の思いを受け止めてくれます。

こういう話をしているときの子どもたちは、とても生き生きしています。
活気があり、とても楽しそうにしています。

なぜこんなに活気があり、楽しそうにしているのか。

いままで、だれも認めてくれなかった自分。

たいしたことはできないと思っていたダメな自分。

いつも先生や親に「どうしてできないのかな」と思われていた自分。

同級生にも「勉強ができないやつ」と思われていた自分。

こんな自分でもできることがある。
自分の存在根拠を認められたように感じる。
これまでツライ経験がある自分だからこそ伝えられることがある。

そういった気持ちが子どもたちにはあるのかもしれません。

やはり人というものは、どんなに小さな子でも、自分という存在が心から受け入れられることや、自分が人の役に立てるということ、自分だからこそできることがあると、無条件に「うれしい、楽しい」と感じるものなのですね。

そしてそこから、やりがいや、生きがい、自分の使命を認識するまでに至る子もいる。

子どもたちとディスカッションしていて、最近改めて思うことは、私たちに起こる事象(つらいこと、悲しいこと、心配ごとなど)は、本当はもともと良いとか、わるいとかいった「色」はついていない無色の素材であって、そこにたいていの人はネガティヴな「色」を塗り、さらに不安や心配を倍増させてしまうということ。

でも、もともとは無色の素材だから、もし自分がそこに価値を見出し、ポジティブな「色」を塗ることができれば、その事象を自分の成長へとつなげることができる。

これは言葉で言うのは簡単だが、実際に行うのはとてもむずかしいこと。
普通は傷つくような事象も、ポジティブな色を塗っていくのだから。

でも、私はそれに少しずつ挑戦し、少しずつ変化を実感している。

この柔軟でしなやかで、これまでの常識にとらわれないような感覚を、私はこれからの子どもたちには身につけていってほしい。

幸い、私と縁のあるお子さんたちには、少しずつその感覚を伝えていけているように思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?