見出し画像

【初経験】紙芝居でクマレクチャー 子どもたちへミニ講義をやってみた!

-第32回長岡市花いっぱいフェア2024に参加しました-


2024年5月イベントに出展をしました

 今年度初のイベント出展をしました。
私の「長岡の野生動物を知ろう」というコーナーでは、長岡市に生息する野生動物のクイズや毛皮、頭骨標本の展示を行い大変にぎわいました。

 はじめて毛皮を目の前にした来場者は「柔らかいね、ふわふわしてる、怖い、けものくさい、大きいね」と感想を話されていました。
最初は恐る恐るでも、展示を“見て・触れて・話して”最後はまるで博士になったような顔持ちで皆さん楽しまれたようです。

人身被害・事故対策の啓発も欠かせません。
市内どこでもクマに遭遇する可能性があることから、出没マップや鈴、撃退スプレーも併せて展示をしました。また、紙芝居による子どもと保護者の方へ向けたミニ講演も行いました。

 私は26日(日)の紙芝居を担当し、子どもたちへ「クマレクチャー」の講演をしました。全3回10分ほどの時間で、多くの皆さんに聞いてもらうことができました。


手をあげたり、たたいたり をおりまぜた参加型の講演会になりました!

 今回初めて紙芝居で講演をしましたが、この経験が次の講演会につながるのだと振り返っています(未来に向けてワクワクです!)。
今後も子どもたちへ(大人にも)普及啓発ができる“楽しく学びある講演”をこれからもしていきます。

【写真】「長岡の野生動物を知ろう」コーナー

<コーナー全体風景> 日差しが暑い!来場者の気持ちも熱い!
<コーナーにて> ぬいぐるみは好評でした ↑


<会場の全体風景> 花テラスサポーターの皆さんが育てています


【今年は終了しています】以下はイベントの概要です

 こういったものがありました!

【イベント趣旨】

 花と緑に親しめるイベント、「長岡市花いっぱいフェア」を開催します!会場の長岡市民防災公園では、市民がタネから育てたパンジーやキンギョソウ、デルフィニウムなどおよそ2万本の花々が見ごろを迎えます。
花を見て、触れて、体験できるコーナーもいっぱい!花苗やガーデニンググッズ、ハンドメイド雑貨などのお買い物や、キッチンカーの出店などグルメも充実。
初夏の風薫る会場をゆったりと散策しながら、ぜひ、花と緑をご堪能ください。

【イベント内容】『体験』『見る』『買う』『聴く』

『体験』
●お花の相談コーナー❁
●お花の名前当てクイズ 
 AM:オーガニック米で「防災パッククッキング」  PM:ペットボトルで花かざぐるまを作ろう!
●間伐材で”マイ箸”をつくろう!
●タネまき&ポット上げ体験
●手づくりワークショップ
●長岡の野生動物を知ろう(★)
●花かんむりづくり2024
●ママによるママのためのハンドメイドマルシェ
●み~んなO❀HANA
●アルビBB選手によるフリースロー体験(25日のみ)

『見る』
●国営越後丘陵公園「ながおか香りのばら園」出張展示
●錦鯉の展示
●花いっぱいの活動紹介
●花づくり機械の展示
●花のつるし飾り
●シャボン玉パフォーマンス(25日のみ)
●中之島地域観光PR(26日のみ)

『買う』
●青空レストラン
●グリーンとおはな
●グリーンマーケット
●小物細工販売
●市民バザール
●循環型肥料の販売
●めだかのチャリティーフェア
●リサイクル培養土販売
●草花・加工品販売(25日のみ)
●チャリティーバザー(25日のみ)

『聴く』
●25日のみ
10時~:長岡消防音楽隊
13時~:長生保育園
14時~:大積小学校児童
FMながおかサテライトスタジオ
●26日のみ
10時~:恵和こども園
13時~:南中学校

花いっぱいフェア2024 基本情報(一部)

【今年は終了しています】花いっぱいフェア 基本情報(一部)
・開催期間:2024年5月25日(土曜日)26日(日曜日)
・開催時間:10時~16時
・住所:新潟県長岡市千歳1/長岡市民防災公園

詳しくは長岡市と長岡観光ナビのサイトをご覧ください。



令和6年5月27日 投稿

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?