見出し画像

#2 OUTPUT(アウトプット)の大切さ

ファシリテーションラジオの時間へようこそ!


★この原稿は音声メディアstand.fmにて、収録した内容をもとに詳しく・編集しております。★ 2022年3月16日配信

このラジオは、サラリーマンファシリテーターのバティこと小林昭広が、会議・ミーティングや対話の場づくり、コミュニケーションをより良くする秘訣を、平日ほぼ毎日お伝えする予定です! ※noteは特選した内容で加筆して発信していきます。

複業のエコニコ・ファシリテーション事務所では、人と人、人と自然、人と社会に橋をかける活動を通じて、よりよい社会づくりに貢献していきます。



3月15日の誕生日に始めた、このラジオですけど。夜にですね、stand.fmやFacebook 、noteと同時公開しました。


フォローや誕生日のお祝いメッセージを沢山いただいて、嬉しく思っています。

新しくフォローしていただいた、みなさま。感謝いたします。

どうぞ、よろしくお願いいたします。



ワクワクしていて、夜ご飯も食べるのもほどほどに、同時公開の準備をしていました。



このファシリテーションラジオの2日目のテーマを、すごく考えていました。


今日は、

アウトプットってことの大切さについて、お話ししたいなと思っています。


こういうアウトプットする場をいただいて、stand.fmさん、noteさんには本当に感謝だなぁ〜と思っています。繰り返しになりますけど、すごくワクワクしてエネルギーをもらったり、貴重な場をいただいているなと思っています!

アウトプットすることの大切さ、個人のレベルでは、 YouTube大学の中田あっちゃんもおっしゃっていました。お笑い芸人の中田あっちゃんが、読んだ本の内容をプレゼンしているんですけど、

僕もけっこう見ています。そこで、あっちゃんもみんなに伝えようとするから、本を読んでてもより吸収できる。伝えようとするから、より学ぼうと思う。また学び直すってことがあるよねとおっしゃってます。

★下記アウトプットについて参考まで 

記憶は引き出すこと、この情報使うことがあるんだ!と脳に思わせることが大切。

脳科学者 茂木健一郎さん

#脳を活かす勉強法 アウトプット重視で潜在的記憶力を目覚めさせる。

【ベストセラー解説】学びを結果に変えるアウトプット大全 |インプットとアウトプットの割合は3:7という衝撃

私もですね、この放送やnoteを始めて、文章書き方とかファシリテーション・会議の本を、読み返しています!


何が起きているかと言うと、聞いていただいてる方に、お届けする情報をすごく勉強したい気持ちになっています。インプットのモチベーションが高まっているし、吸収するエネルギーも高まっているなと思っています。



さて、ここからが今日のPOINTです!

以前にアウトプットが大切だなぁって思うようなことがありました。
※先ほどの動画リンクも参照


今、保育園の子どもが2人いて、田舎暮らしの子育てをしています。また本業もあって様々なプライベートの活動もしていますので、スキマ時間も「インプット」「勉強」にあてています。


いろいろな音声メディアですとか、YouTubeですとか電子書籍の音読のサービスですとか、工夫しながらやっています。ある時にながら作業をしながらインプットとか、何かをしてないと、ちょっと時間がもったいないなと感じるようになってきました。

気がついたら、すごく疲れてたんですね。まぁ当たり前でしょって話ですが。


そこで、アウトプットが不足しているんではないかと、思いましてiPhoneのボイスメモでアウトプットをすることにしてきていました。振り返りや反省について、まさに一人ラジオですね。

それから、プレゼンすることを練習で吹き込む。すると、頭も思考もスッキリしたり整理されてくるんですね。

ところで…地方に住んでいるので、移動中の車中は一人練習を口頭でできるんですが、この赤い録音ボタンを押すと、スイッチが入るのはなんなんでしょうね。(笑)
あの録音してない時と全然やる気スイッチの入り方が違うなと思ってます!



コミュニケーションや会議、学びの場づくりもインプット、アウトプットが必要だと思っています今日のポイントはそこになります。実は、参加者個人の状態にすごく影響するなと思っています。


先ほどインプットしすぎで疲れてきたと、私は言いました。例えば会議で、誰かがずっと15分喋っていたらどうでしょうか。またずっと講師の方が一方通行で話されている研修はどうでしょうか。


ファシリテーターの先輩は、一方通行の研修は、10分が集中して聞くことができる限界じゃないかって、おっしゃっていました。(そういう研修もあっていいと思いますが)


まぁ、アウトプットしたくなってくるんですね。そういう時は、ファシリテーターや司会の方は、「まだ話してない人に意見を促したり」また、8名以上になってくる場合は、「ペチャクチャタイム」と言いまして、ただ隣の人といま聞いてどうだったかということを促すだけで、会場や会議が大盛り上がりになることがあります。


また、事前に会議の主催者さん(会議プロデューサー・責任者)にどんな目的でこの場をどうしたいのか、目的や議題、意見を引き出していきたいのか…等確認していくことも大事だと思います。



ビジネスシーンでいきなりペチャクチャタイムとか言うと、びっくりしちゃうかもしれません。その場の目的が、主体性や意見を引き出したい場合は、ファシリテーターのそういった関わりによって意見はたくさん広がっていくんじゃないかと思います。



もしあなたがいち参加者なら、しゃべっていない他の人の意見も聞いてみる。
一部の人の話が長引くのなら、会議の目的や議題について確認する質問をする。そういったことも、ファシリテーター不在の場合は効果的だと思います。



今日の話は、「アウトプット大事だよね」というお話でした。ある人は呼吸をするようにインプット、アウトプットが大切だっておっしゃっていますインプット、アウトプットのバランスを意識して日々のコミニケーションや会議、研修設計を心がけるといいと思います。



コメントや質問、いいねをしてもらえると大変嬉しいです!

下記に、SNS(Twitter、Instagram)音声メディア stand.fmのリンクがありますので、よろしければフォローお願いします。明日は木曜と言うことで「人と自然をつなぐ豊かな時間シリーズ」を収録したいと思います。


それでは皆様にとってより良い1日となりますように、ファシリテーターのバティでした。


ーーー

以下
人と人、人と自然、人と社会に橋をかける活動を通じて、よりよい社会づくりに想いを持って発信していく予定です。

よければフォローお願いします。


stand.fm 

https://stand.fm/channels/5eb6bbfef654bbcab4df2abd


Instagram

https://instagram.com/akihiro.kobayashi?r=nametag


Twitter


https://mobile.twitter.com/baty1983


ーーー


#ファシリテーション

#ファシリテーター

#会議 #オンライン会議

#コミュニケーション #組織開発

#平和 #森林浴 #森林セラピー

#自然体験 #環境教育 #マインドフルネス



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?