見出し画像

ハグの「お作法」

いまはソーシャルディスタンスが求められるため、控えていますが、日本にいても海外のビジネスパーソンと一緒に仕事をするときは、握手やハグが多いです。
(キスも、たま~にあります。)

彼らも無用なセクハラ告発には注意しているので、初対面でいきなりハグ!はさすがになく、少し打ち解けてから、握手→ハグに移行するようです。

前回は2回にわたって、握手の「お作法」と「7つのNG」についてお伝えしてきました。
(握手の「お作法」と「素朴な疑問」はこちら↓)

(「やってはいけない握手NG集」はこちら↓)

「お辞儀の国・日本」の私たちにとって、ハグはハードルが高いかもしれません。
ましてや、ビジネスの場面ではなおのこと。

海外のビジネスパーソンも、みんながハグをしているわけではありません。

日本のように、お国柄でハグをしない文化もありますし、ハグをするお国柄の人であっても「私はハグ、ダメなのよね~。」とハグをしないポリシーの人もいます。

このように、ハグは極めて個人のポリシーに依存します。
なので、握手ならすぐにチャレンジする気になれたとしても、ハグは少し勇気が必要、と思われる方も多いかも知れません。

しかし、ハグは、あなたご自身に「生理的な拒否感」がなければ、お互いの心を開くためのスキンシップ方法として、きわめて有効ではないか、と私は思います。

そこで今回は、ビジネスにおけるハグについて、ご紹介します。

ビジネスハグ

ビジネス場面でのハグは、「ビジネスハグ」や「コーポレートハグ」などと呼ばれます。

ビジネスハグは、業種・業界によっても傾向があるようです。
たとえば金融業界ではハグはあまり見られず、サービス業や接客業などは、ハグをする人が多い、などです。

また、企業文化によっても違いがあります。

業種・業界や企業文化に関わらず、性別・国籍・人種・宗教によっても異なりますし、個人のポリシーによっても異なります。

握手の「お作法」とは違い、ハグの「お作法」は、「ハグのやり方やプロセス」を指しているのではありません。

ハグの「お作法」とは、

ハグする(したい)派が、
相手に不快感を与えない
ための心得

を指します。


基本の「お作法」は、次の3つです。


その1:一貫性を保つ

最初に。
自分は「ハグする(したい)派」なのか、「ハグしない(したくない)派」なのか、ポリシーを決めておきましょう。
(私は「ハグする派」です。)

また、性別に偏ったハグをするのも誤解を受けるもとです。

● 「ハグする派」なら、男女問わずハグをする
● 「ハグしない派」なら、男女問わずハグをしない

という一貫性を持ちましょう。
人や性別や人種によってハグをしたりしなかったりする場合、

「あの人、別の人にはハグしたのに、私にはハグしなかった。ひょっとして嫌われてるのかも・・。」

「彼、女性にしかハグしないのよ。あれってセクハラっぽくない?」

と、いらぬ誤解を受けることがあるからです。


その2:ハグは短く

長いハグはせず、短めのハグ(1〜最大3秒程度)にしておきましょう。

なが~いハグをしてたら、それはもはや「ハグ」ではなく「熱い抱擁」になってしまいますからね!


その3:許可を得る

率直に「ハグしていいですか?」と聞いてみましょう
握手と違って、ハグは好きな人もいれば、キライな人もいます。

ただ、聞いても本心とは違う答えを(ハグをしたくないのに「いいよ」と答える)する人も、中にはいます。

相手にハグの許可を求めたときに、相手が手を差しだして来た場合、それは「私はハグしない(したくない)派なの。だから、ハグじゃなくて握手しよ!」
というサインです。

なので、その場合は無理にハグをするのではなく、握手をしましょう。

そしてもうひとつ大切なこと

あなたが組織の管理職の場合、部下に対してハグをすることは避けた方が良いです。
なぜなら、たとえ上司が部下に「ハグの許可」を求めた場合、部下は断りづらいからです。

たとえ、部下がハグをしてくれたとしても、その部下は、

「ハグを拒否したいけど、人事評価に影響するかもしれないから、ホントはしたくないけどハグしなきゃ。」

と、ストレスを与えてしまっているかも知れません。

このように、ハグに対する感度は人それぞれ。
なので、最初は気の合う同性や同僚に声をかけるのが無難かも知れません。


「ハグしない(したくない)派」の場合

あなたがハグしない(したくない)派なのに、相手がハグをしてこようとする場合、「お作法:その3」で紹介したことのをしてみましょう。

つまり、ハグをしようとする相手に対し、自分の手を差しだすのです。

「どうしてもあなたとハグしたい!」
という場合でない限り、相手は

「あっ、彼 / 彼女は、ハグしない(したくない)派なのね!」
察して、握手に切り替えてくれます

それでもハグをしてこようとする人を避けるには、やはり・・「アレ」です!

一歩後ろに下がって、お辞儀をする

そこまでされたら、さすがに無理にハグをしてくることはないでしょう。

しかも、日本人がお辞儀で頭を下げることそのものが、誠実で丁寧という印象を与えるため、ハグをしないことによって、相手に嫌な思いをさせてしまうことは、ほとんどないでしょう。


あなたは「どちら派」ですか?

ハグは、「決まったやり方」が明確に定まっていないからこそ、いろんなやり方があります。

場合によっては、
「これはOKなハグ」
「これはハラスメントなハグ」

など、人事部がハグに対する見解を持つ企業があるくらいです。

大切なのは、

● ハグに対する「自分のポリシー」を持ち、それを貫くこと。
● あなたが「ハグする(したい)派」であっても「ハグしない(したくない)派」であっても、あなたが相手を尊重して丁寧に接すること。

ではないでしょうか?


次回は、私が出会った「ハグの達人」のエピソードをお話します。
(泣く子も黙るキャリアウーマンが赤面する!ハグの達人のお話はこちら↓)



この記事が参加している募集

サポートありがとうございます。 いただいたサポートは、誰かをサポートするために使わせていただきます!