見出し画像

おうち定食 37 石狩鍋

こんばんは。
読むこと、書くこと、食べることが大好きな
ひらさわあけみです。

最近は、晴れていても寒い日が続いています。
暖房器具を使っていても、なかなか暖かくならない。
特に足と手の指先は冷えています。

こういう時は、鍋料理の出番です。

鍋ソムリエの私が、ほかほかレシピを紹介しましょう。

今回は、石狩鍋です。

材料    4人分
生鮭    4切れ →たくさん食べたい人は、増やして下さい。
じゃがいも 3,4個 →私はいも好きなので、多めに入れます。
にんじん  1本
大根    150グラム
白菜    150グラム
しめじ   1パック
長ネギ   1本

水     3カップ
バター   20グラム
調味料
おみそ   大さじ2 →お好みのものを使って下さい。私は赤みそにしました。
みりん   大さじ2
お酒    大さじ2

作り方

①じゃがいもは皮を剥いて、4等分に切ります。
にんじんは大きめの乱切りです。
大根は皮を剥いて半月切りにしましょう。
しめじは石づきを落として、小房に分けて下さい。
長ネギは1センチ幅の斜め乱切りにすると、きれいです。

※煮るときは土鍋がおすすめです。
なければ普通の鍋で構いません。
なるべく大きい方が、鍋物を食べているという雰囲気を楽しめます。

②土鍋に水を入れて、野菜を全て投入したあと、火にかけて下さい。

③じっと待つこと、20分。
野菜が柔らかくなったら調味料を入れ、生鮭を加えて下さい。

④5分くらい煮込みましょう。
仕上がりにバターをのせれば完成です。

※お店のように、鍋料理をきれいに見せるコツがあります。
それは、材料を置く場所を決めておくこと。

野菜ごとにまとめておけば、色や形が揃うので、見た目が良くなるのです。
メインになるものは、真ん中にしましょう。

石狩鍋の場合は、鮭が中心。

煮えて色が落ち着いたときに、バターを落とせば、自然と視線が集まって、「おいしそう」という声が上がります。

それでは、頂きましょう。

鍋ごとテーブルに運びます。
フタを取ると、期待通りの湯気と香り。
バターの濃厚な香ばしさが、鼻をくすぐります。

バターをそうっと溶かして、深めのお皿に具をよそって下さい。

みそバターは、相性がばっちり。
スープを味わうだけでも、幸せな気持ちになれるでしょう。

お箸で具を食べやすく分けて、口に入れます。

じゃがいもが、思いがけない熱さで迫ってきました。
どこまでも柔らかい大根。
存在感を主張する長ネギ。

色と同様、鮮やかな歯ごたえのにんじん。
きしむような食感のしめじ。
白菜の穏やかな歯ざわり。

そして、バターをまとった鮭。
主役らしい堂々とした味わいを披露してくれました。

ほかほか鍋で、身体をぽかぽかにして下さいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?