見出し画像

子どもたちの料理について⑤ 先に料理がありき。絵本『じかんだよー!』

めちゃくちゃ美味しそうなハンバーグのお写真を拝借。
ありがとうございます。

こんにちは。
4歳2歳男の子の母。
普段は時短ながら平日は毎日仕事ですが、
今週は!!!

連・休!!!!!!


ということで、
心にも時間にも、大変ゆとりのある1週間を過ごしています◎
今日が最後の1日。


少し前、
長男からの
「ハンバーグたべたい!!!」
とのリクエストも

OK〜!!!
二つ返事です。

あ、そういえば。
二つ返事

一つ返事
って書いてる人をたまに見ますが、

正しいのは、二つ返事。(のはず)

相手の要望等(一つ目のアクション)に対して

あーだこーだ言わずに

最初のリアクション(二つ目のアクション)で
良い返事をする

という感じだと思ってますが、

あ っ て ま す ?????

誰でも
本当に誰でも
ネットやメルマガやいろいろなところで情報を発信できるようになり、

あれ?それ、その使い方でいいんやったっけ???
と思うこともちらほらあり、
確信を持って違う!と言えるほどの国語力も自分になく、泣

またそれを調べにいく手段もネットという…

いかんいかん。

noterさん、国語力の高い方が大変多く、
私も学び直さねば。
国語力を磨きたい◎
と思っているところです。


ハンバーグの話に戻って。

私「長男くん、一緒に作る?」

長男「おかあさんが、つくって」

というやりとりを、何度もして、
今回は私が単独で作ればいいということを確認したのに。

のに。

いざ!
ハンバーグ作り!!!
となったときに

「長男くんもいっしょにつくる〜!!!」

…だからさあ。。。

と思ったけど。

私、連休中◎

期間限定で、心、ちょっと広め。

しゃーないから付き合ってあげることにしました。

どっちが長男ので
どっちが次男のか
一目瞭然。笑

長男、意外と上手い◎◎◎

次男は粘土か何かと勘違いしていないか!?笑


我ながら、というか
思っていたより美味しかったので、
余韻に浸るため、
図書館で借りてきました。



『じかんだよー!』
著者 さいとうしのぶ
発行所 株式会社 白泉社

白泉社って少女漫画の会社だと思ってた。
絵本も出しているのね。

なんて思ってたら、
絵本雑誌MOEも
その姉妹雑誌のkodomoeも白泉社じゃないか!

定期購読しているわけじゃないけど、
絵本雑誌を作ってくれているって素晴らしい◎

たまにチェックして読んでみたいなと思いました。


で、
『じかんだよー!』の話。

プチトマトが「じかんだよー!」と叫ぶと、愛嬌たっぷりの食材たちが次々飛び出してきて…。たべもの絵本の名手が贈る、おなかのすく一冊。
2018年3月刊。
出版社より内容紹介

ちょっと最近、
さいとうしのぶさんの絵本にハマりつつある私です。

1つ1つのモノを描くときに
本物を見て描く
ということを大切にしている
…というようなことを、おっしゃっていて

なるほど。
なんだか、リアルなのです◎

↑こういうリアルではなくて。
(引き合いに出したけど、平山和子さんの絵も、めっちゃ好き。)

さいとうさんの絵は
食べ物に顔だけでなく
腕や足までついていたりするのだけど

それなのになんだか本物っぽい感じと、
可愛らしくて
絵本から飛び出してきそうな元気な感じと…
(うまく表現できないのでこの辺にしておいて)

に、最近なんだか惹き込まれています。

絵本ナビの
さいとうさんの紹介の中に

たべもの絵本の名手

という表現があり、それだそれ!!!と思いました。


私はだいたい
絵本を読んで→現実世界で何か見つける・何かする
のパターンが多いのだけど、

今回だけは逆。

ハンバーグを作って→絵本を読む。

それはそれで、良し◎◎◎


絵本の世界観

現実の楽しさが

子どもの中で混ぜ合わさればいいなと思います。


金・土と出かけており、
みなさんの記事をあまり読めておりません。泣
今からぼちぼちお邪魔していきまーす◎

小さな幸せがあふれる毎日でありますように。

この記事が参加している募集

#今日のおうちごはん

18,305件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?