マガジンのカバー画像

工房のメモ帳

21
音楽、絵などの創作活動について考えた記事のまとめです。
運営しているクリエイター

#創作活動

創作活動がつらいのになぜやめないのか。

創作活動がつらいのになぜやめないのか。

「そんなに創作活動がつらいならやめちゃえばいいじゃん」

良く聞く言葉。ごもっともです。

絵を描く気分になれなくてつらいといいながら絵を描き続ける。
音楽が思い浮かばないといいながら必死に作ろうと、あがく。

今の私なんですけど。

正直つらいときも、それなりにある。

それを人に話すと、
「やめちゃえばいい」
「休めばいい」
と返ってくる。

そうなんですよね、別にやらなくても生きていけるんで

もっとみる
絵のやる気が出ない時のマイルール

絵のやる気が出ない時のマイルール

絵が描きたいけどどうしてもやる気が出ない!
という日が、たまにあります。

そんなときどうするか私なりのルールを決めてみました。

絵以外の創作活動でも使えるはずです。
私は作曲などでもこのルールにしようと思っています。

やる気が出ないとき……

Q1 絵を描く以外にやりたいことはあるか

  やりたいことがない→①本日はおやすみとする
  やりたいことがある→5分だけ絵を描いてみて、Q2へ

もっとみる
誰かを救う音楽を作りたい。

誰かを救う音楽を作りたい。

書きたいことについてはもうずっと書き散らしてきたから、最近は誰かの救いとなる音楽を書きたいと考えています。

できれば、生きづらさを抱えた人や精神疾患を抱えた人、子供のころの傷を持ち続けている人の、少しでも救いになれたらいい。

最近は、精神疾患や心理学の本を少しかじっています。

読んできた本をまとめると、どの本も結局のところ、人を救うには人しかいないという結末にたどり着きます。

生きづらさや

もっとみる
私たちの作ったものはいつまで残るのだろう。

私たちの作ったものはいつまで残るのだろう。

部屋をぐるりと見渡す。

この部屋の中で一番大切なものって何だろう?

電子ピアノやトイピアノも大切ですが、一番って感じじゃないな。

結婚指輪。これも大切ですが、最悪失くしても生きてはいける(かなり大切だけど)。

パソコンとスマホ。これがないとあらゆることが止まるけれど、5年おきぐらいに買い替えるから、これじゃなきゃダメ!というものでもないな。

失くしたら代わりがないのは、そうだ、外付けハー

もっとみる
私たち、一生にどのくらい作品を残せるだろう。

私たち、一生にどのくらい作品を残せるだろう。

世の中にはものすごい数の創作物があるけれど、
一人が一日にできる作業量ってびっくりするほど少ない。

仮に時間はあっても、常に作業することはできません。
ぼんやりする時間もどうしても必要で。

もっともっと、たくさん制作したいのに、なんでこんなに毎日少しずつしか進まないのだろう!
と、思う日々。

やりたいことがありすぎて、時間も気力も足りません。

それが最近の悩み……というか一生の悩み。

もっとみる
憧れは、地元に愛される小さなお店。

憧れは、地元に愛される小さなお店。

私は、何者かになりたいわけじゃない。

と、思う。

私が私で居続けられたら、それでいいなって。

ネットで創作活動をし続けているけれど、有名になりたいと考えているわけではありません。

全世界に私の作品を届けるんだ!私の作品で世界を変えるんだ!……みたいな野望はなくて。

ちやほやは、少しはされたいけれど。笑
でもちやほやされるために作っているわけではないのです。
もちろん承認欲求はありますので

もっとみる
作品を作れば自分に価値がある気がした。

作品を作れば自分に価値がある気がした。

創作活動をしていない私は、生きていてはいけない気がする。

ずっとずっと、そんな感覚があります。

はじめに書きますが、誤解しないでほしいのは、あなたが作らない人だとしても生きている価値がないと思っているわけではないことです。

私以外の人はみんな生きていて良くて、私だけ生きていてはいけない。私だけに価値がない。

根本的に私はずっと、生きていてはいけない、という感覚があって、その心の穴に創作活動

もっとみる