見出し画像

野菜達に聞いてみよう!気にするべきなの!?畑の連作障害


連作障害とは、同じ場所で、何年も同じ作物を育てていると、
その作物に必要な養分がだんだんなくなり、育たなくなる、
という現象のことをいう。

だから、毎年なるべく去年とは違う場所に作物を植えるように気をつけるのだ。

淡路島の慣行農業を見ていると、毎年同じ畑で、
一年を通して米、レタス、玉葱、と繰り返し繰り返し隙間なく作っていくのだが、
科学肥料や牛糞をたっぷりとすき込んでいるから、養分という点では問題ないのだろうか。

自然農では、特に肥料をたくさん入れる訳ではないので、
野菜達はその場にある養分で時間をかけてゆっくり育って、寿命を全うする。
だから、あまり連作障害を気にする必要はないと言われている。

じゃあ、実際のところはどうなのだろう。
毎年同じ場所で育てていたら、連作障害で育たなくなるのか、ならないのか…。

ツルを伸ばして移動するカボチャ

ウチの畑で育つ野菜は、
種を畑に直接蒔くもの、
ポットで苗を育ててから植えるもの、
もしくはこぼれ種で育つものがいる。

私が種を蒔いたり、苗を植える時はなるべく去年とは違う場所で育てるようにしているが、
こぼれ種で芽を出したものに関しては、間引き以外でなるべく手を出さないようにしていて、
野菜達が種を落とした所で勝手に芽を出し、成長し、実をつけるに任せている。

例えば、ゴーヤ、人参、牛蒡、からし菜、ルッコラ、小豆あたりであるが、
毎年同じ場所で育つものもいれば、少しづつ移動しているものもある。

毎年こぼれ種で収穫する小豆

野菜が種を落とす場所は、
自分の足元にポトリと実を落とすもの、(ナス科など)

種の鞘がパーンと弾けて飛び散らかすもの、(アブラナ科やモロヘイヤなど)

花が咲く前にぐーんと背を伸ばして種をつけ、やがて枯れて倒れた所で種を落とすもの、(セリ科など)

ツルをグングン伸ばして地を這った先で実をつけ種を落とすもの、(ウリ科など)

タンポポの綿毛のように、風に飛ばされていくもの、(レタスなど)

美味しい実をつけて、鳥などに運んでもらうもの、(果樹など)

種の鞘のイガイガで、動物に運んでもらうもの、(牛蒡など)

と野菜によって様々だ。

背を伸ばして種をつけるフェンネルの花

野菜達は、種を落としたい所に種を落としているのだろうか。
ツルを伸ばした先、
茎を伸ばした距離、
風や動物に遠くに運んでもらいたいものや、
育ったその場でいいものもある。

移動したいもの、する必要がないもの
それぞれが自ら決めているように見える。

畑のこぼれ種で育つゴーヤは、地這でツルを伸ばすけれど、
毎年ほぼ同じ場所で育ちながら、少しづつ移動している。
3年ほどかけて隣の畝に移動する程度だろうか。
いわゆる連作障害になりそうな環境であるが、そんなことにはならず、
むしろ私が種を蒔いたものよりずっと元気に勢い良く育ち、沢山実をつけている。

成り始めの小さなゴーヤ

小豆もゴーヤと同じく短めのツル性で、これも毎年ほぼ同じ場所で育ちながら、少しづつ移動しているが、
連作障害どころか、毎年実の量を増している。

人参は茎を1・5m位に伸ばして種をつけ、茎が枯れて隣の畝に倒れ、
翌年は隣の畝で育っている。

からし菜、ルッコラは、鞘を弾かせ種を飛ばすが、
そんなに遠くに飛ばないので、ほぼ毎年連作であるが
こちらも私が蒔いたものより元気で虫食いもなく大きく育つ。


ルッコラ
花が終わり、鞘ができて弾ける



不思議なものだ。
私が、手をかけ、時間をかけて、連作障害を気にして、
種をまいたり、苗を育てたりしたものよりも、
こぼれ種で、勝手に芽を出し育つものの方が、
連作だろうがなんだろうが、元気でキレイで、実を沢山つけるのだ。

その野菜の事を、本を読んだり、ネットで調べて勉強したりもするのだが、
こぼれ種で育つ野菜のように立派なものを育てられないのだ。

連作がいいのか、悪いのか、
結局はその野菜自身が知っていて、自分で決めているようだから、
それが一番正しい答えなのだろう。

移動したそうだったら離してあげればいいし、
その場がいいなら連作しても問題ないのだろう。

植物達は、いつ芽を出して、花を咲かせ、
実をつけて命を終わらせればいいのかということを、ちゃんと知っているはずだから、
人に依存していない野菜であれば、野菜達が生きたい様に、
ある程度放っておいた方がよく育っているように思う。

ゴボウの種
服や軍手にくっついては畑中に種を落とす


 まぁ、だからと言って
全ての野菜をほったらかしで、こぼれ種に任せていればいいわけでもなく、
小さなプランター栽培や、小さな家庭菜園であれば
連作障害も気にしてあげた方がいいのかもしれないし、

ウチのような少し広さのある自給農業であれば
そんなに気にしなくていいかもしれない。

そして、人が食べるために育てるようになった野菜たちは、
人に種を採ってもらい、種を蒔いてもらい、
育つ環境を整えてもらい、と人に依存しているように見える。
そのような野菜たちは、こぼれ種では発芽しにくく、
雑草まみれの畑では育ちにくい。
人と野菜の共依存関係が出来上がっていて、
そのような野菜たちは連作障害も出やすいように思う。

対して、長年人に栽培されてはいるけれど、
固定種や在来種といった野菜たちは、
雑草ほどではないにしろ、こぼれ種で発芽成長し、
人に対する依存もあまりなく、
連作障害もさほど気にする必要はないように感じる。

専門家ではないので、正確なところは分からないが、
その野菜の姿をみて、その場がふさわしいのか、否か、
芽を出してから枯れるまで、半年から1年間その姿を観、
判断してあげるしかない。
なにせ植物は言葉を発しないのだ。

農家は収穫したら、次を育てなければいけないから、
種が出来るまで待てないし、野菜の声を聞くなんて悠長なことをしている暇はない。
だからウチのようなのんびり自給農業者は、
ゆっくりとした野菜の生長を見届けて、
彼らとのひそひそ話を楽しみたいな、と思うのだ。

 

みみをすませて・・ね


 


この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?