見出し画像

突然寝たきり「在宅介護」になる「若者」。3日3晩何も食べられず【6】

ごきげんよう🍒アカチェリーナ4世です🤙🏻👈🏻

~前回のおさらい~
急な右下腹部の痛みでげーげー吐きながら
病院をたらいまわしにされて
結局自分で病院を探して行くことにした


さてH病院に行くまでの
3日間
アカチェリーナはどうすごしていたかというと

一言でいうなら
ほぼ身動きできず
ベッドの上にいました

この状態で3日も耐えられるのだろうか、と不安と
F婦人科への恨みでいっぱいでした

5月22日(病院行った日)の夜


処方されたカロナールを飲んでも大して効かず
1時間半だけ寝落ちし、激しい痛みのピークが来て
飛び起き、そのまま眠れずです

トホホ



父親への思い


自分が同じ立場にならないと理解できないことって
たくさんあると思いますが
私は身動きできず、家族の介助なしでは歩くこともままならなくなって
初めて長いこと同じ状態だった父親の気持ちが理解でき、夜中に父親に心の中で謝りながら泣きました(謝り+痛いで泣いた)

5月23日(病院まであと3日)


3時間ごとに痛み止めを飲むことにしました
例の姿勢で1日の9割を過ごしました

例の姿勢


前日よりは少しだけ痛みが和らいできた
(痛みレベル10段階中8くらい)

3日ぶりに食事ができた
(3日間何も食べてなかった)

4時間ほど眠れました
が、朝方、痛みレベル10が来て飛び起きる

即座に痛み止めを飲むと
(動けないので水と薬はベッドわきに置いておいてもらった)

短時間で痛みレベル8に戻りホッ
だが、一度起きると再度眠ることはできなかった・・・

5月24日(病院まであと2日)


とにかく早くH病院に行く2日後がきてほしい
そしてこの痛みが即日なくなってほしい
なんならそのまま入院させてほしい

2日後の診察の時に入院といわれてもいいように
入院グッズを家族が作成していました

なんとか動けるくらいの痛み(痛みレベル7くらい)
になってきたけど、痛みは24時間続くので体がつらい

例の姿勢でスマホを持っていると
腹筋を使うのか、おなかの痛みが痛くなるため
ベッドにスマホ固定ホルダーを買ってきてもらってつけてもらいました

寝たきり生活の2種の神器となった


スマホで主に調べたことは「治療方法の知識をつけること」



病院って、一つの治療だけで見ても得意・不得意な治療ってあって
A病院で治療を受けた後に、もっと自分に合った、自分が楽な治療がB病院であったとしたら、絶対B病院に行くべきなんですよ

そうじゃないと後で後悔することになるのは自分だし
そうなった自分の責任を誰も負ってくれないので
とにかく自分の身を守れるのは自分!

自分が一番受けたい治療を得意としてる先生に治療を受けられるように
後で自分が辛い思いをすることがないように

主に子宮筋腫と卵巣捻転の場合の
手術方法・治療方法がどんなものがあるのかを調べ
自分がその中で受けたい治療について、医師に質問できる程度の知恵をつけておきました


やっと食事だけでなく睡眠もとれるようになりました
(寝る直前に鎮痛剤を飲めるように調整して寝てる間1分でも多く鎮痛剤の効果が出てくれるように毎日ブッダにお祈りして寝てた)←聖★おにいさんの影響笑


5月25日(病院まであと1日)


朝目が覚めると、重めの生理痛くらいの痛みになっていました
(青たんを押した時くらいの痛み?)

痛みレベルとしては6くらい
一気に痛みが和らいだ感じでホッ

新たに、常に右側のおなかが張ったようになりました
おなかの中に水風船が入ってて重たいみたいな・・・


老人くらいゆっくりしか歩けないのは継続で
トイレまで3mほどの短い距離を歩くだけでも痛みがぶり返すので
布団から自由に動けないのは変わらずでしたが

話ができる(声を出しても短い会話なら痛みがひどくならない)
くらいにはなりました

ベッドの上が私の世界のすべてになり、その不自由さに健康ってなんて大切なものなんだろうと思い知りました
思い知ったのでもういいじゃん。解放してくれよGODS

自暴自棄一歩手前。それともすでに狂ってる?

そんなこんなでようやくH病院に行く日
を迎えました
この日が来て心底ホッとしました





*********巻末CM**********

痛みが続きすぎて変になってきたアカチェリーナ4世ですが
真面目な面もあってですね

普段はシンガーソングライターとして
辛い気持ちを口にだして伝えていくことで
皆で自分の辛い気持ちを言えるようになろうと
いうメッセージを発信しています

公式HPにたくさん自分の気持ちを載せているので
見に行ってみよう


次の話


最初から読む


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,111件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?