マガジンのカバー画像

英語×中国語×... AJ's ことばnote

76
英語×中国語×ニュース×異文化×・・色んなものをかけ合わして、活きた言葉を考えます。
運営しているクリエイター

#外国語

ハンバーグが「ヅラヅラ〜」って美味そう!? 【Enjoy! 英中オノマトペ】

外国語で、オノマトペ(擬音語・擬態語)が話せるようになると、言葉がより生き生きとしてくる…

中国人に「国情不一样嘛(“国情”が違うからね)」と言われたら?

中国の人と話す時に、よく言われた言葉がある。 国情不一样嘛? (guóqíng bùyíyàng ma…

「喫茶去(きっさこ)」って何? -- 不思議な中国語「去」

初めて知った言葉 昨日、shimaikuさんの記事を拝読していたら、寄せられたコメントの中に、恥…

外国語で喧嘩するコツ

相手の言語で口論する大変さ 何が大変って、外国語で喧嘩することほど大変なことはない! こ…

「你阳了吗?(陽性になった?)」が挨拶になった中国

「清零qīnglíng=チィンリィン)」政策(=ゼロコロナ政策)が事実上打ち切られた中国で、「…

「日有所思 夜有所梦」 --でも、正夢になりませんように!

先日、嫌な夢を見た。 寂れた漁港のような所に男たちが集められている。ざっと百人。全員、作…

載せては消され、消されては載せ・・中国の人たちの新しい風刺動画とは?

「坚持就是胜利!(頑張り抜けば勝利!)」の大号令で進められてきた中国の「清零(ゼロコロナ)政策」が、辛抱限界という抗議の予想以上の盛り上がりを受け、急に緩和され始めた。 国のトップの「弱毒化」発言に続いて、専門家が異口同音に「弱毒化」でお墨付きを与える。大幅な緩和の“科学的根拠”は整ったようだが、結局“勝負”は勝てたのか?元々どうなれば“勝利”かもわからなかったが。 さて、先日は、毎日PCRを受けさされる人民による、「PCR漢詩」をご紹介した。真面目な顔して漢詩を朗読し、

中国の「東北人」が、最も言われたくない言葉とは?

中国広し。気候も、食べ物も、言葉も、そして人の気質も、各地で大きく違う。 今日のテーマに…

「お母さん鯉」はどこへ?

鯉の”タワー”のぼり 333メートルの東京タワーに、333匹の鯉のぼり。ゴールデンウィー…

都心で満開!ツツジ!⋯って、英語&中国語で、何だっけ?

東京は冬の様な氷雨から一転。青い空、白い雲、そして薄紅色のツツジ!やはりツツジは、爽やか…

”キンキ”地方じゃ、だめ?

「Kinki(近畿)」を「Kansai(関西)」と言い換える? 久々の「ことばnote」。先日仕事で、天…

「熱い」思いで語学をやる人がぶつかる、日本の組織の「冷たい」壁?

こんなに共感していただけるとは! これまでの自分の記事を振り返ると、今も新たに多くの方が…

鶏が先か? 卵が先か? その順番がすごく大事みたい

中国でよく見る看板 中国の写真を整理していたら、ハルピンの街頭で見た大きな看板を撮った一…

「語学だけじゃダメなんだよ」の裏にある陰湿さの正体は?

語学学習者を必要以上に嫌う人たち noteでいつも貴重な中国情報を得させていただいている華村@中国さんの”「外国語ができてなんか意味あんの?」について考えたことの記録”を読んで、私も考えてしまった。 報道現場に長い間身を置いていたが、少し言い方や意味合いは違うものの、「語学だけできても仕方ないんだよ」という言葉を口にする人がとても多かったことを思い出したからだ。 ここでいう「語学だけ」というのは、文字通りの「語学”だけ”」ではない。語学の勉強ばかりやって肝心の取材をしない