UXデザインカンパニー 株式会社アジケの公式マガジンです。コンテナのようにデザインにまつわることや会社のことをUI/UXデザイナーやエンジニアがストックしていきます。 コンテナをのぞいたみなさんにデザインや体験の種を持ち帰ってもらえる場所を目指します。
世の中の「仕組みのデザイン」を考えるLab。 「仕組みのデザイン」とは、課題解決や価値創造が、局所的ではなく持続的に循環していくサイクルそのものをつくることと考えます。 アジケが収集する身近な仕組みのデザインや、みなさんのnoteの中から「よりよい仕組みのデザイン」をピックアップさせていただきます。 運営:株式会社アジケ(https://ajike.co.jp/)
【公式】UXデザインカンパニー、ajikeのデザイナーチームのマガジンです。 デザインの基礎スキルからUI/UXデザインに関する知見など、デザイン関する情報を発信していきます。
こんにちは!アジケ採用チームです。 数ある企業からアジケにご興味を持ってくださり、ありがとうございます。 本記事は、2022年8月で16期目を迎える「ストーリーを実現するUXデザインカンパニー」アジケについて、3分で知っていただけるようにまとめたものです。ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです。 大切にしている”共通の価値観”アジケが考えるデザインの意味 アジケが考えるデザインの意味は、外観をきれいにすることではなく「一人では解決できない問題に立ち向かう手段」です。社会
こんにちは!アジケのブログチームです。 2023年が早1ヶ月経とうとしていますが、今年1本目の記事になります! 今回は、アジケ社員の今年の抱負インタビューと、今年アジケで起こる出来事を予想してもらったものを紹介します! ぜひ最後までご覧ください👀 Q1仕事面での抱負を教えてください【エンジニア/Mさん】エンジニアチームのグロース チームとして、エンジニアリングとUI表現の二軸で価値を出し、強みを出し分けられるようにしたいです。 お客様の要望に対して、最適なチーム体制が組める
こんにちは!アジケ採用チームです。ご覧いただき、ありがとうございます! 毎週「weekly ajike」と題して、ajikeが1週間で発信した知見や出来事などをまとめています。 📚これまでのweekly ajikeはこちらから 2022年も残すところあと2日となりました。皆さまは今年1年、どんな年だったでしょうか? アジケは2022年8月にて15周年を迎えることができました。これもひとえに、いつも支えてくれている皆さまのおかげです。どうもありがとうございます! さて、今
こんにちは!アジケのブログチームです。 アジケでは、2020年6月に社内プロジェクトとして、ブログチームが発足しました。 スタートから2年6ヶ月、チームで運営しているnoteマガジン「Design Container丨デザインコンテナ」の記事本数が200本を到達しました! この記事では、ブログチームとしてこれまで行ってきた取り組み、直面した課題の数々について紹介します。ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです。 ブログチーム発足の背景チーム発足の背景は、コロナウイルスの感
こんにちは!アジケ採用チームです。ご覧いただき、ありがとうございます! 毎週「weekly ajike」と題して、ajikeが1週間で発信した知見や出来事などをまとめています。 ぜひ、チェックしてみてください。 📚これまでのweekly ajikeはこちらから 今回は11月18日(金)に開催した「全体共有会」の様子をお伝えさせていただきます。 半年ぶりに東京オフィスへ集合今回の11月全体共有会「自分とアジケの2年後を考えるワークショップ」を開催しました。 💡ワークショ
こんにちは、アジケでは2020年3月後半からリモートワークを日常的に取り入れ、現在はオフィスとリモートワークを自由に選択するハイブリッド型のワークスタイルを導入しています。 多くのメンバーが自宅での仕事環境にさまざまな工夫を凝らしているのではないかということで、以前本棚の紹介をしたところ、好評のため、新たなメンバー5名にも聞いてみました。 紹介してくれるメンバーには、3つの質問を行いました。 【ディレクター/Sさん】勉強熱心さが伝わる本棚! Q1. 自宅の本棚の写真
こんにちは!アジケ採用チームです。ご覧いただき、ありがとうございます! 毎週「weekly ajike」と題して、ajikeが1週間で発信した知見や出来事などをまとめています。 ぜひ、チェックしてみてください。 📚これまでのweekly ajikeはこちらから デザインデータに最低限含めておいてほしい3つのことフロントエンドエンジニアnoteより デザインシステムやUIガイドラインを作成する場合は、デザイナーと共同してコンポーネントを整理し、しっかりとルールを定義するこ
こんにちは!アジケ採用チームです。 アジケではリモートワークやフレックスタイム制、シエスタ制度※の導入を機に、メンバーそれぞれが味気ある働き方をしています。 その全貌をご紹介したく、本記事では「アジケある働き方」と題して、メンバーの働き方や1日の過ごし方をご紹介させていただきます。 5回目の今回はUI/UXデザイナーの星さんの働き方をご紹介します! ■まず、自己紹介をお願いしますアジケでUI/UXデザイナーをしている星です。入社時期は2022年7月です。 アジケで働きな
こんにちは!アジケ採用チームです。ご覧いただき、ありがとうございます! 毎週「weekly ajike」と題して、ajikeが1週間で発信した知見や出来事などをまとめています。ぜひ、チェックしてみてください。 ⭐︎これまでのweekly ajikeはこちらから 不確実性の高い世の中を生き抜くための武器「課題解決力」を鍛える5つの思考法サービスデザイナー / デザインコンサルタントnoteより 新規事業開発やデザインを行う上で重要となるスキル「課題解決力」について知りたい
こんにちは!アジケ採用チームです。 アジケではリモートワークやフレックスタイム制、シエスタ制度※の導入を機に、メンバーそれぞれが味気ある働き方をしています。 その全貌をご紹介したく、本記事では「アジケある働き方」と題して、メンバーの働き方や1日の過ごし方をご紹介させていただきます。 4回目の今回はUXデザイナーのながいしさんの働き方をご紹介します! ■まず、自己紹介をお願いしますアジケでUXデザイナー/ディレクターをしているながいしです。 入社時期は2022年1月です。
こんにちは!アジケ採用チームです。 アジケではリモートワークやフレックスタイム制、シエスタ制度※の導入を機に、メンバーそれぞれが味気ある働き方をしています。 その全貌をご紹介したく、本記事では「アジケある働き方」と題して、メンバーの働き方や1日の過ごし方をご紹介させていただきます。 3回目の今回はUXデザイナーのリリさんの働き方をご紹介します! ■まず、自己紹介をお願いします アジケでUXデザイナーをしているリリです。 入社時期は2019年1月です。主に、PM・UXデザ
こんにちは!アジケ採用チームです。ご覧いただき、ありがとうございます! 毎週「weekly ajike」と題して、ajikeが1週間で発信した知見や出来事などをまとめています。ぜひ、チェックしてみてください。 少人数のデザインチームが抱える課題と成長のための3つのポイントサービスデザイナー / デザインコンサルタントnoteより アジケのデザイン組織開発支援事業部は、デザインの力を必要としているすべての企業さまに向けた「デザイン組織作り」と「デザイナー育成支援」をメインで
こんにちは、アジケではハイブリッド型のワークスタイルでもメンバーの仲を深め、相談がしやすい環境づくり、チームの心理的安全性を高める取り組みのひとつととしてCollaを活用しています。 2021年3月頃から導入してもう1年以上になります。導入の方法や1年以上利用してみた感想を紹介したいと思います。チームのコミュニケーション活発化のヒントになれば幸いです。 CollaとはCollaとは、botがチームメンバーのことを紹介してくれるSlackアプリです。 主にできることは以下
こんにちは!アジケ採用チームです。ご覧いただき、ありがとうございます! 毎週「weekly ajike」と題して、ajikeが1週間で発信した知見や出来事などをまとめています。ぜひ、チェックしてみてください。 今回は9月30日(金)に開催した「全体共有会」の様子をお伝えさせていただきます。 9月は楽しみにながら「リモート環境下の垣根を越えたコミュニケーションの実現」を目的に第1回 ajike 秋のオンライン運動会🎌を開催しました。 2つのプログラムの合計得点で初代優勝者
こんにちは。我々の生活に欠かせないアプリについて、UX会社で働く人はどんなアプリを使っているかアジケ社内でアンケートを実施いたしました。 多くのメンバーがリモートワーク中心の働き方に慣れてきましたが、環境の変化やコロナ感染症対策など、体調に気を遣う場面が多くなってきたこともあり、今回は社員が実際に使用している体調管理に役立つアプリを5つご紹介します。 1.頭痛ーる気象病の管理アプリ。気圧の変化を教えてくれ、体調の変化を記録することができます。 アジケ社員Fさん感想 頭痛
アジケで働く社員の情報を一挙ご紹介します! よくある項目〜アジケならではの項目まであるので、アジケ社員の人柄までイメージできます! 文字は少なめで、サクッと読める記事です。ぜひ最後までご覧ください! アジケは2022年3月より「完全自由出社化」となり、東京・北九州以外にも全国で仲間が増えました! リモートでの繋がりだからこそ、コミュニケーションを増やす取り組みをしています!性別・年齢関係なく、穏やかで優しい人が多いのもアジケの特徴です。 同職種の意見交換はもちろんのこと、