マガジンのカバー画像

not music but music

134
音楽を周辺から見てみよう。音楽にこだわり過ぎなくても良いかもしれない。音楽は好きだけど、時々嫌いになりそうになる。いや、もう少し音楽を広くしよう。そういう集合体を作りたくて、この… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

「なんて言うか…教養…」 ~谷川俊太郎×DECO*27への賛否両論について

「なんて言うか…教養…」 ~谷川俊太郎×DECO*27への賛否両論について

谷川俊太郎。
生涯詩人であり、翻訳や絵本でも輝かしい軌跡と受賞歴を持つ言わずもがな日本を代表する作家で、もしかしたら義務教育の頃からお世話になっている日本最強のクリエイターの一人でもある。

DECO*27。
作曲家/音楽プロデューサー。
VOCALOIDを用いる楽曲を主に活動しながら、様々な歌手への楽曲提供も務める。
ニコニコ動画内にて同一ボカロPとして唯一、「投稿後1年以内に300万再生」を6

もっとみる
Sketch21 Drawing21 素描と輪郭

Sketch21 Drawing21 素描と輪郭

素描と輪郭について。ここではスケッチを素描、ドローイングを輪郭とする。ただし音楽においてその両者は互いを区別せず自由に行き来することがある。この作品の制作を通じてあらためてその感覚を認識した。ここではまずkasai takaraさんのサイン波のオリジナルトラックがあった。そのトラックに輪郭が無かった訳ではない。むしろ輪郭を持った一つのサイン波作品があった。従って本作の制作にあたってはその輪郭を素描

もっとみる
時代と共に変化するレコード会社 ~UNIVERSAL MUSICの姿勢

時代と共に変化するレコード会社 ~UNIVERSAL MUSICの姿勢

2006年の夏にスウェーデンのストックホルムで創業されたスポティファイ・テクノロジーからなる定額制音楽配信ストリーミングサービス、Spotify(スポティファイ)。
日本でも2016年9月からサービスを開始され、現在の音楽視聴の片翼を担うまでに至っている。

しかし近年では、
誰もが気軽に利用できる→誰かが手軽に悪用する
という図式が出来上がっていて、ことSpotify内でもその動きが垣間見えてい

もっとみる