見出し画像

早起きのプロが教える!誰でも絶対早起きできるようになる5つのコツ

ここ最近、「習慣化サポーター」という肩書を勝手につくり、勝手に名乗っています。
わたし、どうやら新しいことを習慣化するのが得意みたい。
そして、誰かにそのやり方を伝授するのもとっても楽しい!

ということで、今日はわたしの超専門分野である「早起き」のコツをお伝えします!
(フォロワーさんが「早起きのプロ」と呼んでくださったので、これも勝手に名乗っていきます!笑)

この記事はこんな方におすすめ

・早起きしたいけど起きれない
・アラームを止めて二度寝は当たり前
・あと5分・・・で気が付いたら何十分
・起きれてはいるけど、だらだらスマホで時間がすぎる

忙しい方、音声版もあります

コツ① スマホは遠くに置く

寝ているとき、スマホはどこに置いていますか?

枕元に置いている人!
だまされたと思って、今夜はベッドから離れたところに置いてみて!

アラームが鳴ったらスマホを手にとり、止める。
ほとんどの人が、寝起き一番にこの行動をしているはず。
ここでいかに身体を動かすかが大事。

寝転がったまま枕元のスマホを手にとり、止める。
これでは二度寝コース一直線ですよね。

遠くにスマホを置いておくことで、アラームを止めるために必ずベッドを出なくてはいけない状況を作るんです。
これ、かなり効きます。効果抜群です。

「遠く」を具体的に言うならば、「立ち上がって歩いていかないと手にとれない位置」
両足を床につけて、しっかり立つことが目覚めの第一歩になります。

コツ② アラームを止めた後の行動を決めておく

早起きして読書したい。運動したい。手帳タイムをとりたい。
やりたいことがあって起きたはいいけど、眠くてできない…

そんな人は、スッキリ目覚めるまでの行動を自動化しちゃいましょう!

①アラーム止めたらアレする
②アレしたらコレする
③コレしたらソレする

気分はピタゴラスイッチか、ロボットか。
何も考えずにやることがポイントです。笑

わたしの場合は・・・

①アラーム止めたらルームソックス履く
②ルームソックス履いたら眼鏡をかける
③眼鏡をかけたら1階へ降りる
④1階へ降りたらキッチンへ行く
⑤キッチンへ行ったらティファールのスイッチオン
⑥ティファールのスイッチオンしたらトイレ
⑦トイレしたらトイレ掃除
⑧トイレ掃除したら手を洗う
⑨手を洗ったら髪を梳かす
⑩髪を梳かしたらキッチンへ
⑪キッチンへ行ったらお湯をマグカップにそそぐ
⑫お湯をマグカップにそそいだらそれをもって2階へ

ロボットのプログラムと同じで、細かければ細かいほどいい。
だって、考えなくていいから。
だいたい⑧くらいには頭が冴えてきてますね。

⑫まで終わって、ようやく読書したりノート書いたり。
目と頭を覚ましてから、好きなことをしています。

みなさんも、自分の朝のルーティーンを決めちゃいましょう!

コツ③ 水の力を借りる

水の力は偉大。使うと一瞬で目が覚めます。

コツ②で決めたルーティーンに、「水を使う行動」を入れてみましょう。
水を飲む、顔を洗う、目薬をさす。なんでもいいです。

わたしの場合、「⑧トイレ掃除したら手を洗う」ですね。

コツ④ アラームは一発勝負

5分おきのアラーム、スヌーズ。
こいつらは早起きの敵!!!
スッキリ目覚めたいなら今すぐ解除!です!

もうそれ、アラームじゃなくてただの時報です。
脳が聞き流してます。「これ聞いても寝てていいな」って。

アラームは起きたい時間一発だけ。これ絶対。
「あ!起きなきゃ!」って、脳が勝手に起きてくれます。

起きたは起きたけど、どーしても眠い。寝たい。
そのときはそのときで、そのときに新しくアラーム設定する!
でも、その設定してる間に目が覚めてくるもんですよ。

コツ⑤ 早起きする目的を明確に

なによりも大事なのが、コレ!

早起きしてできた時間で、何がしたいの?

目的がなくただ早く起きたいだけじゃ、全然意味がないのです。

「アレができる!」「コレができる!」
そのワクワクが、早起きの原動力になります。

わたしの場合、早起きを始めたきっかけは結婚でした。

どうしても、夫婦でいる時間が長くなってしまう二人暮らし。

自分を見つめる時間が欲しい。
自分の好きなことに没頭する時間が欲しい。
よし、旦那が寝ている時間を使おう!

最初は「なんで漁師みたいな時間に起きてるの・・・」と不思議がっていた旦那でしたが、今は気にせずぐーすか寝てくれています。笑

早起きが絶対正解とは思わない

もちろん、夜の方が生産性が高いぞ!っていう人もいるでしょう。
人類全員早起きしろー!!なんて言いません。笑

早起きしたいけど、どうしてもできない!
そういう人が一人でもいるならば、私は力になりたいのです。

やり方が分かれば、あとはやるだけ!
わたしは「やりたい!」「変わりたい!」と思っているあなたを全力で応援します!

現在無料モニター期間で実施中の「早起き習慣化サポートプログラム」。

4月からはパワーアップしてリリース予定です。
準備ができ次第、LINE@にて先行でご案内しますので、よければ登録お願いします(^^)

***

習慣化サポーターなんしーの各種SNSはこちらから↓


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,856件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?