全てが嫌になったときに、見直したいこと。

先日「あーなんか、もうやだな」「全部投げ出したいな」「人生終わりにしたいな」と、思った瞬間がありました。

ふとしたときに、こういう絶望感とか無力感に襲われることがあって。(たまにね)

先日はそんな自分に自分で気づいたので、状況と気持ちを深掘りして、スマホのメモに書き出してみたんです。

そしたら、まあ、無自覚に自分の中で抱え込んでいたものが出てくる出てくる!

状況としては、“普段通りの日常から外れたこと”がいくつも重なって起こっていました。

そして、その状況から連想されているイメージが、悪い予測ばかり。しかもそれを、ぐるぐるとずっと考え続けていることに気づいて。

つまり、キャパオーバーのパニック状態。脳がエラー起こしてるような状態だったんですよねぇ。

自分の中に、こんなにぎっしり負の感情や自己否定感を抱えていたのかあ、とびっくり。

こういうふうに、今の状況と気持ちを書き出すことで、現状を俯瞰できて、「あ〜これじゃつらくなるはずだ」って、ちょっと冷静になれました。

◆ 補足
まず、こういう時って、自分が今どういう状態なのか(ex. 不安/苦痛/恐怖等)に“気づく”ことが大事ですよね。だって気付けないと、状況の整理すらできないから。

つまり[ 感情に飲み込まれてしまっている状態/感情と自分を同一化してしまっている状態 ]から抜け出す必要があるということ。そうしないと、自分を俯瞰できない。

ということで、今後また同じような状態になったときのために、今回の経験からの気づきと、わたしなりの対応策を残しておこうと思います。

◆状況と感情を書き出すこと

(感情に飲まれそうになっている自分に気づくのが一番先ですが)まず、今の自分が置かれている状況や悩みの元を全て書き出してみる。ノートでも、スマホのメモでもOK。

書き出したら、それに対して、自分がどう考えているのか、感じているのかを、出来事1つ1つに対して、書いていきます。

今回のわたしの場合、出てきた感情は、下記のようなものでした。

  • 推測しかできない(自分のコントロール下から離れてしまっている)ことへの不安

  • 「こうなってしまうのでは .. ?」というまだ見ぬ(起こるかどうかさえ不確かな)未来への恐怖

  • 「あのときにもっとこうしておけばよかった.. 」という(もう変えられない事実に対する)後悔

つまり、今考えてもどうしようもないことです。どうしようもないことをずっと抱えて、考え続けて、抜け出せなくなっている状態。

こういうのって、頭の中だけにとどめておくと、自分がループにハマっていることにすら気づかずに、それを抱え続けることになる。

実際わたしも、書き出してみるまで、そんな自分自身に気づいていませんでした。わたしの体感としては、“突然” 無気力感と絶望感が襲ってきた感覚だったんです。

だから自分自身を俯瞰するためにもやっぱり、頭の中だけでどうこうしようとするのではなく、しっかり目に見える形で、頭の中のものを外に出すのが重要だと思います。

◆とりあえずゆっくり眠ること

そしてもう一つ大切だなと思っているのが、夜にゆっくり眠ること。めちゃくちゃ当たり前なんだけど、過去わたしは何度もこれで救われてきました。

その日はめっちゃ落ち込んでたり、「もう無理かも・・・」と思っていたりしても、しっかり眠って翌朝起きると、心が軽くなっていて「まあいっか!」「なんであんなに深刻に考えていたんだろう?」となっていることがあります。

(朝起きても鬱々としていて、その後も気分が変わらないのであれば、さらに自分にやさしく、労ってあげる必要があるサインだね。)

だから、睡眠時間をしっかり確保して、早めにゆっくり眠る。これも本当に大切だと実感していることの一つ!

 – – – – – –

書いてみると、なんだか当たり前のことばかりのように感じるのだけど、自分が病み病みの渦中にいると、こういうことすら忘れてしまいがち。

だから、正常モードな自分のときに、こういうことを残しておくのって大切だと思うのです。

このnoteを、「辛いとき/苦しいときの自分」を救える場所にできたらいいなあ^^

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,308件

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?