マガジンのカバー画像

なんでもない話

65
日々のつぶやきとかちょっと誰かに聞いてほしい話とか、アラサーな私のなんでもない話
運営しているクリエイター

#女性の働き方

女性も1人ずつの人間だと知っていますか

ここ数年のうちに政治への関心が増してから、どうも正直向き合うことが辛い。当事者として、真正面から受けとめるからなのだろうと思う。 ここであきらめていては何も変わらないので、行動を続けるしかない。そうはわかっていても、どうも辛いことがある。 今回の統一地方選とか、私自身がこの週末に体験したこととか。この世界での生きづらさを、またいっそう突きつけられる。 女性も1人ずつに意思があって、それに従って生きていることを知っていますか。女性は二番手以降にいるもの、庇護されるものと思

お金を稼ぐ方法は、大変でなければいけないのか

最近私がよく出会う呪いがあります。お金をいただくものは、手間暇をかけたものでなければならないというものです。 「好き」や「得意」を仕事にすると決めて、1年半ほど挑戦をしてきました。結果私の仕事は、「ライフコーチングを提供する人」になりました。 話を聞くことが得意だし、目の前の方をどんどん知って応援していくことが好きです。 そんな私の特性を活かして、最近は新しいサービスを作っています。例えばこんなものです。 私にとって、これは好きで得意なことを集約したサービスなので、辛

イベントや仕事を楽しんでいたら夜になっていた今日

今日は朝から仕事→やめるフェス→スタートアップコーチのイベント→仕事→コーチング(受ける側)と過ごしていたら夜でした。 仕事もイベント参加も全てオンラインでできる時代。それぞれ少しずつ時間が被っていたので、移動時間0分はありがたいです。途中入室や途中退室を駆使して全部参加した…! こうして楽しんでいたら夜でした。一日中家にいるのは夜になってから後悔するので外に出たかったけど、聞こえてくる話が興味深すぎて外に出れなかった。 今日の学びを書き残しておきます。 やめるフェス

去り際に、嫌なものは見たくないのに

12月末に退職予定で、現在有休消化中です。 私の退職は他の方と比べると恵まれている環境だと感じています。約2ヶ月の有休消化をもらえているし、有休消化入り直前まで上司には向き合ってもらえた。 愚痴を言うような環境ではないとわかりつつも、ちょっと悲しくなってしまったので消化しておこうと思いました。 なんとも言えない感情 具体的な記載は避けたいのですが、いま私は制度に不満があります。 特にやっぱりお金です。 退職が決まっているので満額くれとか言うつもりは毛頭ないけど、あ

いただきものを身につける

東京を発つ前、身近な方たちに送別会をしてもらいました。 その時にいただいたプレゼントたち。ありがたくも受け取らせてもらい、韓国に来ても使用しています。 そのなかでも今日身につけてみたのは、ユリの香りのヘアオイル。いまはこの香りに包まれて、noteを書いています。 ユリと私 私にとってユリとは特別な意味のあるものです。 10年以上前に亡くなった祖父は、家の周りで花をたくさん育てている人でした。 祖父の家から車で15分ほどの距離に住んでいた小学生の頃。祖父の家を経由し

今日は自分の機嫌がとれない

たまにやってくる、自分の機嫌がとれない日。今日はそんな日です。 なんでだろうと考えてみたり、どうすればいいかを考えてみたり。居心地よくいたいのに、まだ答えが見えません。 なんでだろうなあと思いながら、この日記を書いています。 機嫌が悪いと気づくきっかけ 機嫌が悪い日、私は母に強い口調で話してしまいます。 今朝もまさにそうでした。なんてことない会話なのに、うまく言葉にできない感情に支配されて強くあたってしまう。気づいた時には怒りとして出力されています。 怒りをぶつけ

東京でもコロナでも、友達ができたコロナ禍2年目

コロナの影響で自由に出歩けなかったこの1年半。 キャリアや学び、人間関係があちこちで止まってしまい、最初の1年は記憶や思い出がほとんどありません。 でも今年の春頃からの半年間、この状況でもできることをやろうと行動を変えました。 そうしたら、コロナ禍でも縁もゆかりもなかった東京で友達ができた。ありがたいことだなあと思ったので書いておきます。 オフラインでないと知り合えない、なんてことはない コロナ禍で家にこもっていた2020年。 もともと仕事終わりはほぼ飲みに出てい

気持ちが沈む日はケンタッキーを食べる

いまの家に引っ越してから、ウーバーイーツを日常的に使うようになりました。 この1年で全国に拡がったようですが、以前住んでいた場所では当たり前のように使えなかったウーバーイーツ。それでもたまにひとりでピザをとっては、食べきれなくて半分冷凍するとかしてたな。 いまの家ではいろんなものが注文できるので、気分を変えたいときに利用します。 ごはんで自分の機嫌をとる みなさんは、どんなもので自分の機嫌をとりますか。私は断然食べ物です。 ひとは好きなものを好きなだけ食べるために生

身に纏うものをアップデートする

引越しが1ヶ月後に迫ってきました。 12月末退職ですが、10月下旬には最終出社がやってきて、その先は韓国に留学予定です。 韓国に持っていくのは1週間分の荷物が入るスーツケース1つのみと決めています。理由は、単純にそれ以上の大きさor数のスーツケースを持ち歩ける自信がないから。 持っていける荷物は知れているし、韓国から帰国後も海外に出る予定なので、これを機にと荷物をたくさん手放して寄付やリサイクルに出しています。 そんな時ですが、新たに手に入れているものもあります。例え

何もしたくない日

すこし不安定で、仕事量をコントロールしながら働いている最近。 急に体が動くときに一気に仕事をして、動かなくなったらまた休んで、いままでの自分ではない感覚を味わいながら働いています。 今週は体が動かない日が多かったけど、今日は比較的動けた日。ポジティブな会話がたくさんできて、そのポジティブさに影響を受けて体が動いた感覚。 やっぱり人はひとりでは生きていないから、周りからプラスのエネルギーをもらえることがとてもありがたいです。3日ぶりにある程度仕事ができた。よかった。 そ

お盆を終えたので振り返る

お盆休みが終わり、今日からまたお仕事が始まります。 お盆休みは今年もステイホームに努めつつも、オンラインでたくさんの交流ができました。記録用としてできたことを振り返っておきたいと思います。 お盆休みのテーマ 今年のお盆休みは「私にとっての良いペースを取り戻すこと」をテーマにし、そのために「意識して休むこと」を行うことにしました。 ここでいう「良いペース」とは、仕事における「良いペース」です。最近仕事がうまく進まない気がしていたので、「うまく仕事が進むサイクル」を取り戻し

自分に優しくできない時

最近なんとなく仕事もプライベートもやることを詰めすぎていて、ずっと時間に追われているような感覚があります。 私の仕事は1ヶ月で周期のある仕事なので、毎月忙しい時期と余裕のある時期のメリハリがあります。 だからなのか、ずっと体当たりで仕事をしている感じがあって、忙しくなる理由の分析と改善を怠ってきてしまった気がしています。 忙しいのは時期的な問題だから、このままやり過ごしていれば解決すると思考停止してしまい、「忙しくさせない」ことをやってこなかったイメージです。 いまの

清々しい夏の朝は、ドイツの朝を思い出す

今日は月曜日。1週間の始まりですね。 最近ずっと早起きができずにいましたが、今日は久しぶりに早く起きることができました。 低血圧で朝の調子が悪すぎる私だけど、漢方を白湯で飲むと体がほっと落ち着いていく感覚があります。 普段のルーティン通りに漢方を飲んで、パソコンを開いてnoteを書く。 ふと窓のほうを見ると、まだ太陽がのぼりきっていなくて、影は広く空の青は薄い風景がありました。 私は、夏のこの風景が大好きです。時間が経てば太陽が本気を出してくるとわかっているけど、そ